国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネズミ
1981年 東京都
堀大和守が鍛冶橋御門内に居た時に、家中の者の家の神棚の升の中に、毎日鼠が南鐐を1片入れに来るのが14・5日続いたという。その夫婦は珍しい事と喜んだが、そのお金を使ったところ、翌日からは鼠はこなくなったという。

類似事例(機械学習検索)

ヨウカイ,バケモノ
1980年 三重県
勢州の津にある堀という家に妖怪が起こり、家の中のあらゆるものが動き回った。しかし武勇優れた主人は全く恐れなかったので、主人がどこかに行く時だけ妖怪があった。そうして1ヶ月余り経つと、最初は怖がっていた家族も全く気にしなくなったので、妖怪は止んでしまった。
類似事例

ネズミニコロサレタハナシ
1956年 宮城県
享保の頃(1716~1736),仙台城下での話。享保5(1720)年4月新妻胤信より採集。伊藤氏の家来の六兵衛が鼠の妖災によって病に臥し,危篤になった。ある夜亥の刻頃,伊藤氏の義兄新妻胤信が様子を見に行くと,六兵衛は毎夜安眠できずすっかり疲労していると嘆いた。胤信が慰めていると,何処からともなく大小の鼠が6,70匹ばかり現れ,寝床の辺を這い回る。六兵衛がいくら追い払っても効果がなく,家人が来てようやく追い払った。六兵衛の話では,毎夜このような状態で医師も祈祷も効かず殆ど寝られないという事であった。間もなくして六兵衛は死んでしまった。鼠の祟りか何か,その辺の事情は不明である。
類似事例

ネズミノモチツキ
1956年 宮城県
正直者だが貧乏な老夫婦がいて、爺は正直正兵衛といった。キノエネの大黒様のお祭が貧乏でできないので、おわびしながら拝んでいると、鼠が庭の角から出てきて「面白いところに連れていってやろう」と爺を連れて行った。細い道を抜けた奥に大御殿があり、そこの大きな旦那鼠が爺に酒を飲ませ、歓迎した。鼠の餅つきが行なわれ、爺はさまざまな餅をご馳走になり、鼠踊りなどを見物し、帰りに大判小判を婆への土産にもらった。その夫婦の隣に住んでいる慾深の慾兵衛老夫婦の婆が、火種をもらいにきたときにこの話を聞き、無理矢理慾兵衛を鼠の穴に突っ込んだ。慾兵衛は今回鼠たちが大判小判をいっぱいひろげたものを全部とろうと、猫の鳴き真似をしたところ、鼠が一斉に逃げ、真っ暗になったので、小判どころではなく命からがら帰ってきたという。
類似事例

ネコイナリホコラ
1976年 大阪府
西長堀かつお座橋の南詰のほとり、人家の裏にある猫稲荷と称されるこの祠には、帰ってこない猫を案じる飼い主が祈願すると、猫がすぐ帰ってくるという。その祈願が成就すれば、猫を象った人形などを納める。この猫人形を神に請い受けて家に置くと、鼠除けになるともいう。
類似事例

ネズミ
1976年 宮城県
江刺の正法寺には大鼠がいて来る住職を食っていた。猫を大雪に養っていた僧がそこの住職になってやってきて、その猫が鼠を退治して自分も果て、住職は死なずにすんだ。以来その寺では経机に猫足と鼠足の机を使うという。
類似事例

カイイ,タヌキ
1935年 東京都
明治10年頃、浅草仲見世の大橋某という家に、約半年に渡って毎夜怪異が続いた。何の祟りか判然としなかったが、その昔、大橋家の先祖が伝法院の寺侍だった頃、浅草寺内の竹薮を切り開いたことへの祟りとの噂が高かった。そのため伝法院でこの怪異を封じて庭内に鎮護大神として一社を祀った。後に災難除けとして金属製の狸の像を授与することになった。
類似事例

ネズミ
1974年 東京都
寛文6年に江戸新両替町にある香具屋九郎左衛門の宅で、鼠があまりに増えたため家来に殺せと命じた。家来は不憫の事と思い助けてやったところ、その家来の夢に一人の子供が現れて、命を助けたお礼に金魚を肴に酒を勧められた。そして目覚めると口の中に金子が入っていたという。これは奇特のことと思い、それ以来九郎左衛門宅では鼠を殺さないという。
類似事例

ウジガミサマノヘビ
1987年 長野県
昔,諏訪様を祀る氏神様の境内に蛇が多かった。近くに住む寺の和尚様に蛇封じのお経をあげてもらうと,不思議なことに蛇は現れなくなった。
類似事例

エンコウ
1938年 島根県
淵に猿猴が住んでいた。ある夜住職の夢に猿猴が現れ、淵に鍬があるので取り除いて欲しい」と頼んだ。住職が鍬をどけると、その晩から竹の串にたくさんの川魚が刺してあるようになった。竹の串を金の串に替えたら、猿猴は川魚を贈らなくなり、慈悲深い和尚に薬石を贈った。ある年、関白が病気になった。そこでこの薬石を服用したら、平癒した。
類似事例

オオキナネズミ,ネコ
1923年 茨城県
ある寺に大きな鼠が住み着いて住職に危害を加えた。寺で飼われていた猫は、仲間を募り12匹で挑んだが相討して死んでしまった。鼠は全身に針を植え付けたような大鼠だった。
類似事例

トウガン,ネズミ,ナタ
1974年 熊本県
加藤肥後守の家が断絶する前の寛永8年に不思議な事が起きた。まずは隈本領内の桐の木に冬瓜のようなものが実り、それが熟すと鼠が中から食い破って出て来たという。また他の実を切ってみると、多くの鼠の他に一本の鉈が出て来た。その後に加藤家が断絶したという。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
昔1人の僧が、毎年盆中に米ヶ袋の家を歩いて棚経をあげ、盆棚のお下がりを馳走になっていたが、何年たっても年を取る様子がない。ある年、またやってきて一軒の家で麦飯を馳走になる。そばで3,4人の若者が下の渕で毒流しの相談をしているのを聞きつけ、盆中の殺生は止めなされと固く戒めて帰る。源兵衛という者が跡をつけていくと僧は渕の中に消える。源兵衛が毒を流すと大鰻が浮んだので割いてみると、腹の中から麦飯が出る。
類似事例

バケモノ,ヒカリモノ,カイブツ
1975年 埼玉県
武州埼玉郡船越村で享保元年6月頃、ある百姓の家で毎夜光るものが窓から入ろうとすると家の中からも光るものが飛んできて争うという事が起った。家の中にあった札をある時捨てると窓からは大きな猿のようなものが入ってきて娘をさらった。捨てた札は牛王守札でそれにより娘は守られていたのだ。
類似事例

ネズミ
1978年 熊本県
寛永8年、隈本城内の桐の木に冬瓜のようなものが多数生えた。諸人はこれを見て珍しい事だからそのままにしておき、熟すのを見ようと待っていると、熟す頃に中から鼠が出てきた。人々は怪しみこの実を取って割ってみると中はすべて鼠であった。その中の1つに鉈が入っていた。その翌年領主親子が配流となった。この前触れだろうと人々は語った。鉈は今でも誰かが所蔵しているという。
類似事例

イヌガミ
1922年 山口県
犬神は白と黒の斑のある鼠で、犬神憑の家に行って高粱のからを枕にして寝ると見える。犬神持は士族にはなく主に町民で、他の人から嫌われており結婚しない。犬神持は気に入らないことがあればすぐ人に憑ける。落すには祈祷をしたり焼け火箸を額に当てたりする。寿司を作っているところを犬神持に見られるとその寿司は食えなくなる。(筆者の)母の実家は萩であるが、その借家に犬神持ちがいて、ある時家の都合で立ち退きを命ずると大層恨まれて「かならず家を絶やしてやる」といわれ、その通りになった。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は、大尽の家には狐がいるといわれていた。串原集落の大尽の家に嫁に行った娘が、里帰りで父親と一緒に歩いていたら急にいなくなり、先に実家に着いていた。この嫁さんを見て病人が急に元気になって歩き回ったり、この嫁さんが名古屋の病院で見てもらったときに「人間の脈ではない」と言われたりした。狐が憑いていたのだろう。狐を落とすには中山神社のお犬さんという陶器の像を借りてくればよいと言う。
類似事例

ネコ
1936年 香川県
瀧寺の和尚さんの命を天井裏に住む鼠が狙っていた。寺に飼っていた猫がその鼠を退治した。そして猫は300軒の檀家を和尚さんに差し上げると言った。ある葬式の時、火車といって棺が上がったまま、坊主がいくら祈っても下りてこなくなった。通りかかった瀧寺の和尚さんが猫と共に棺を下ろした。それで檀家たちは感心し、300軒の檀家が瀧寺についた。
類似事例

イッスンボウズ,タヌキ
1921年 徳島県
助任橋の三番目の擬宝珠を叩いて「今夜来い」と言うと必ず妖怪が来る。藩士の子守衛がその擬宝珠を叩いて帰った。すると守衛の上で多くの一寸坊主がおどりさわいだ。その後守衛は若死にし、弟の源内が相続したがその妻は順々に若死にした。助任橋の狸の祟りという。
類似事例

ネコ,ネズミ
1939年 岩手県
寺に大鼠が住んでいて、住職の命を狙っていた。そこで飼い猫が仲間の猫と共にこの大鼠と対決するが、相打ちで死んでしまった。猫は住職の枕神に立ち、「掛け声を掛けて下されば命を落とさずにすんだのに」と怨み言を行った。
類似事例

(アタケマル)
1979年
天和年中に安宅丸がお払いになったので、その板をある人が買って穴倉の蓋にしたところ、その家の召使の女に安宅丸の魂が憑いた。驚いて詫びると正気に戻った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内