キツネビ 1926年 奈良県 多聞院日記における狐火の記録。天承14年8月21日の條に、17、8日に京・大阪で狐火が飛んだとある。
類似事例 |
|
(タイカノゼンチョウ) 1974年 京都府 天明の大火があった前の年に、畿内近国の人々が毎日数千人禁裏の四方を巡る事があった。これは翌年の大火の前兆と考えられた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1982年 東京都 享保19年6月17日夜半、江戸四里四方が振動し、虚空になにやら火の玉の様な物が飛んだのを見た者がいた。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 昔、病人が狐の真似をしたり来客の予言をするようになったが、その人は少しして死んでしまった。
類似事例 |
|
ベンザイソンテン 1966年 愛知県 享保14年酉春15日の夜、弁天女が夢の中に現われ、3日のうちに火事があるが私が火災を除けるので心配するなと言った。18日に隣町で火事があり、隣家まで類焼してきたが、そこで火は消えた。
類似事例 |
|
ネズミトカサイ 1946年 静岡県 鼠は火災を予知するといわれているらしい。火災で納屋まで焼いた家の老婆は、2,3年の間鼠を見ないので不思議に思ったと語った。
類似事例 |
|
キツネ 1992年 東京都 寺に老いた狐が住んでいた。狐が鳴いて火事を知らせることが2・3度あった。そのため大火にならずに住んだ。そのため火消稲荷と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
(カキ) 1980年 群馬県 享保の頃、江戸で大火事があった4年後の正月。赤城山で夜な夜な火が燃えた。その後4月14日に青山から火が出て大火事となり、赤城あたりで人が死んだ。正月に見えたのは、火気が集まっている様子だったものと思われる。
類似事例 |
|
(ダイナルヒ) 1980年 東京都 享保の頃江戸に住んでいたが、その家の向かいにある山に伝通院という寺があった。正月25日の戌刻に寺の辺りから大きな光が出て北や南に歩いた。その後、空に上って星に成り、夜な夜な輝いた。そして3月8日巳刻に、牛込から千住までの大火事が発生し、この寺の庭で非常に多くの人が焼死した。
類似事例 |
|
キシン 1980年 京都府 淀屋喜兵衛という人は発狂してしまったが、ある時に「江戸のどこどこで火事があった」と言ったところ、後に火事があったとの書状が来た。これは鬼神がついたものかと、人々は驚いたという。発狂して無心になれば、このような霊通があるものなのだろう。
類似事例 |
|
ヤクジン 1976年 東京都 天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 天明8年の大火でも花山院家は焼けなかった。寝殿の屋根で烏帽子を冠し黄浄衣の者が数人で火を防いだとも、庭の稲荷社の狐が守ったともいわれている。
類似事例 |
|
ヨゲン 1946年 村に飲んべえの占師の男がいた。この男はときどきとんでもないことを言い当てたという。あるとき、村の石屋の家が火事になることを予言した。石屋は妙見様の神主に火伏の祈祷をさせたり、火の警戒をさせたりして無事であった。
類似事例 |
|
アヤシキヒ 1980年 或る人の家には狐か貍のしわざと思われる怪火が、4・5日の間昼夜問わずに現われた。そこで神代の故事を思い出して、それを実行してみたところ怪火が現われなくなったばかりか、普段の生活での火災にも効果があった。
類似事例 |
|
カサイ,キタウソウ 1975年 香川県 文化13年12月讃岐国金比羅の町で、13、4軒の家が焼失した。その前数日の間、付近に豆腐やこんにゃくが捨てられていたので奇妙に思ったが、聞けば、どこからか現れた祈祷僧が火災を予言し、逃れたければ金や豆腐、こんにゃくを捨てよといったためだという。不思議なことだ。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 京都府 大正4年の大火の直後、熊野神社の神官が、「狸の祟りによって火災が起こった。狸を稲荷神として祭祀すれば火災の難から免れることができる」と託宣した。住民はただちに八王稲荷大明神として祭祀し、今でも火防にご利益があるとして参詣が絶えない。
類似事例 |
|
ヒ,ヒバシラ 1978年 京都府 天明8年、方広寺の近くに住む人が晦日の夜風の音に目が覚め空を見ていると東の清水辺りから大きな火が現れ真横に飛び、四条河原の東へ落ち4,500丈の火柱が2本上がった。暫くすると消えたが、火の落ちた辺りから火事になった。
類似事例 |
|
ケイドウホウイン 1940年 香川県 桂同法印は高徳の僧で、火事の予知能力、あるいは透視能力に長けていた。10里先から寺の火事を知り、境内に水を撒かせて高野山の火事を消した。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 東京都 文政5年、コロリが流行した折、狐が人に憑いて人命を損ずることが少なからずあった。本所松井町のある女房が8月23日に突然発狂したようになったので、これは狐が憑いたのではないかと、色々ありがたいお札を集めたり、祈祷など行ったが効果がなかった。そこで伊勢神宮のお祓いなら恐れないものがないだろうと持ち出したら、女房は震えだし、お祓いを納めてくれるように懇願した。早々に立ち退くように命じたところ、手を窓の外へ出してくれるように願った。狐は手の指爪の間に潜んでいるという。そこで手を引いて窓の外へ出したら、その場で女房は倒れて、気がついたときには何も覚えていなかった。
類似事例 |
|
シロギツネ,ヌレガミドウジ 1937年 京都府 約300年前の朝、知恩院の白狐が濡髪童子に化けて仏の功徳に縋ろうとする。雄誉上人が濡髪童子の傘に南無阿弥陀仏の6字を書くと、その効験で白狐は人間界に化生することができた。その報謝に白狐は永久に火災を防ぐ咒いとして、傘を残した。明治の火災の際にも、この傘を納めた本堂だけは完全に事なきを得た。
類似事例 |
|