国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チョウジュ,シソンアマタ,ソクサイ
1982年
享保14年8月下旬、彼岸の仏詣での為に上野国瀬多郡から西本願寺へ上京した百姓夫婦が長寿であり、子孫多く、息災であった為、門主が法皇御所へ書記奏達した。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1982年 京都府
享保8年4月17、18日の火災の時、京中の人はあらかじめ用心をしていた。それは上京辺りの狐つきの病人が、それを予言していたためである。
類似事例

カンロ
1982年
享保14年5月16日、但馬国で甘露が降った。紅葉に付いたのを京都の人が貰いうけ見たところ、露は乾いて跡が白く光っていた。舐めたら甘かったという。また法皇御所の西王母という桃の葉、楓の葉、柏の葉にも降った。頂戴した者の話では但馬のものと同じであったという。
類似事例

カンロ
1982年
享保16年4月中旬、甘露が降った。
類似事例

ダイズノゴトキモノ
1976年
享保19年12月5日、大豆の如き物が降った。
類似事例

キツネ
1977年 大阪府
享保年中、浪速の医者が医学の知識のある真田山に住む老夫婦の家にいると、侍が現れ礼を老夫婦に述べた。食べ物を与えると獣のように食べたので怪しむと、老夫婦は、これは狐で人を誑かした為吉田家に咎められたのを詫びてやったから礼に来たのだといった。
類似事例

テンペンチカイ
1978年
元禄年中は世の中が穏やかではなかった為、宝永と改元された。しかし天変地怪は続いたので天子は自らの不徳を嘆き、10歳の東宮へ国を譲り、宝永6年より本院御所と称し別に御所を造営し移られた。その後本院御所は奇怪が続き、程なく崩御があったので、御凶殿となり、建物は取り払われ空き地となった。
類似事例

カッパ,セコ
1976年 大分県
海や川にいるものを河童といい、山にいるものをセコという。春の彼岸から秋の彼岸までは川にいて、秋の彼岸から春の彼岸までは山にいるという。彼岸から彼岸までの間、家の前をギャーギャーと言いながら通ったという。
類似事例

ムギヲツクオト
1954年 静岡県
楠御前の森で、享保の頃、百姓4、5人が麦を叩く音を聞いた。
類似事例

ヒカリモノ
1982年
享保12年2月15日朝、光り物が東から出現して雲に入った。大きな音がした。
類似事例

ヒカリモノ
1978年 東京都
享保13年正月16日夜、光り物が飛んだ。
類似事例

アカイタイヨウ,アカイツキ
1982年
享保16年4月5日、日の光が丹のように赤かった。夜になると月も同じように赤かった。
類似事例

(レイセイ)
1982年
享保7年4月中旬、霊星が出現した。江戸へ注進に及んだと言う。越後国の事であるとも言う。
類似事例

ホトケサマ
1979年 長野県
十原では、8月14日は仏様が近くに遊びに出るので暗くないように門口の上に火を灯す。
類似事例

マトリ
2001年 青森県
豆類の莢を取る為の二股になっている自然の木の枝を道具としたものだが、それによって叩かれた雑穀は蛇や鼠などの害を逃れる為、その名がついた。神聖なものであるから、土間に無造作に置いたりすると馬や牛が病んだりしてしまう為、納屋や台所の清浄な場所へ丁寧にかけて収めておく。
類似事例

ホウキボシ
1978年 東京都
寛保2年正月下旬より東の方角に夜7つ刻、箒星が出る。長さ1尺5寸程。
類似事例

(シンボク)
1982年 千葉県
享保9年7月12日、神木が燃え出した。目通は焼けなかったが、それ以外は焼失した。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
河童は秋彼岸に山へ登り、春彼岸に川へ下る。
類似事例

キツネ
1933年 広島県
船で京詣でをしていたとき、毎日毎度、お膳が一人前なくなった。それでこれは於三という狐が京詣でをしようと船に乗っているに違いないと考え、捜しまわって殺してしまったという。
類似事例

ホトケサマ
1975年 新潟県
春彼岸の中日(ナカンダチ)には、仏様が彼岸の日に死んだ人が留守番をしているのでその人たちにおみやげを持っていく。
類似事例

(カレルミズ)
1982年 千葉県
享保9年7月29日、どのような旱魃でも枯れなかった御手洗が、夏頃から渇水した。
類似事例

ボウレイ
1977年
2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内