国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカキ,ジュウイチメンクハンヲンノザウ
1983年
良弁僧正の弟子実忠和尚が、難波の浦を通った時、閼伽器が波に浮かんできた。取ってみた所、十一面観音像が閼伽器に乗っておられた。その丈7寸の銅像であったが、人の肌のように暖かかったという。聖武天皇がその話を聞き、尊んで東大寺に安置させた。

類似事例(機械学習検索)

クジラ,カンノン
1996年 三重県
鯨山出現観音という伝説では、鯨に乗ってきた観音は十一面観音菩薩であり、後には本尊として祀られるようになった。
類似事例

センジュカンノン
1983年 大阪府
法海上人がいた頃に、どこからともなく客僧が来た。上人に仕え一夏の間香水をとり、九旬過ぎて去ろうとした時その賃を乞うたが、上人が与えなかったので、波の上に立ち、我はふだらく山の主なりと告げ、千手観音の姿となって飛び去った。上人は千手の像をつくり安置した。その霊験はあらたかという。
類似事例

レイム,シンリュウ
1983年 大阪府
聖武天皇が、平城京の西に救世観音象がおわす霊夢を見、行基に命じてこれを求めさせた。行基が誓いを立て深山に分け入ると、十六童子に導かれてある場所へ至った。その時山川震動して神龍が現れ、観音と自らの掌を行基に与え、仏法守護を誓った。話を聞いた天皇は尊崇し、寺を建てて像を安置した。
類似事例

リュウトウ
1989年 福井県
禅海上人が亀に乗って糸崎浦に来たとき、海上に不思議に光るのを怪しんだ浦人が引き上げると観音なので寺に安置した。霊仏なので菩薩聖衆も来迎し、汀の松には夜毎に竜灯が立ち上った。
類似事例

センジュカンゼオンボサツ
2003年 愛知県
元正天皇の頃に、勘少と藤六という兄弟が網引きや釣りで生活していた。霊亀元年の春、船を浮かべ小佐が瀬で網を引き上げると、魚ではなく小石が入っていた。石を捨てて場所を変えても、同じことが七回あった。兄弟がその石を船に置いて漁をすると、大漁になった。喜んで帰り夜になると、船の中から明かりが見えた。光っているのは小石で、勘少が家に持ち帰ると、それは千手観世音菩薩だった。二人はさらに堂を建てて千手観音をまつることを願った。すると千手観音が現れ、本身が阿弥陀仏であること、行基に頼むとよいことなどを告げた。行基に頼むと阿弥陀・観音・勢至の三尊を堂に安置された。これを須佐の古寺といい、現在の極楽寺である。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
泥棒に捨てられた観音は天竜川に流れて泰阜村まで行った。そこの明島という場所のある人の夢枕に立ち、助けを求めた。その人が淵に行ってみると、本当に観音があった。拾い上げて船で送り届けると、観音像は寺にあった台座にピタリとはまったという。
類似事例

カンノン
1935年 東京都
推古天皇の時代に土師臣中知という人が浅草の地に流れ着き、家臣の檜熊濱成、武成の二人の兄弟とともに漁労を生業としていた。推古天皇の御代の36年3月18日の朝、浅草の沖で網を下ろしていると観音大士の像のみが網にかかった。場所を変えても同じで、驚いてこれを持ち帰り家に安置したが、臭魚の穢に混ざることを恐れて香道を作って安置した。これが浅草観音の縁起という。
類似事例

クジラ,カンノン,シュゴシン
1996年 三重県
正福寺に伝わる『志州天朗峰福寺縁起』がある。鯨に乗って海中よりやってきた十一面観音像は、現在でも両氏や航海者の守護神となっている。
類似事例

ヒカワミョウジン,ジュウイチメンカンノン
1974年 東京都
天暦年中に近江国甲賀郡の連林という僧が、東国修行の為に氷川へ来た。その日の夢に白髪の老人が現れて、地中に長年埋もれているので掘り出して安置してくれれば、この地の守護神となると告げた。そこで近辺を探してみると、ある場所が金色に輝いており、掘ってみれば十一面観音像があった。そこで社を建てて祀ったという。治暦2年の関八州の日照りでは、この社に雨を祈るとたちまち大雨となった。
類似事例

ヒカリモノ,ミダ
1974年 滋賀県
親鸞聖人が近江国を行脚している時、湖水に光物が現れて、漁師が困っていたのを聞き、舟に乗って一心に称名して、光が出るところを袈裟ですくったところ、弥陀の尊像が舟に飛びのったという。
類似事例

レイオン,レイコウ,セイジン
1929年 東京都
聖武天皇の頃、行基菩薩が遊行で際現村山貯水池近くに至った時、樹林の間から千手陀羅尼(経文)を唱える声が聞こえた。菩薩は樹に掛け霊音を感じつつ経文を唱え、夜四度目を繰り返した時異香が四方に薫り霊光輝き千手千眼の聖人が現じなされた。菩薩は感極まってその後千手の尊像を造った。(山口観世音縁起)
類似事例

カンノンゾウ,(ユメノオツゲ
1989年 長野県
長石寺に泥棒が入って本尊を盗んだが、背中が重くなって恐ろしくなり、天竜川へ捨てた。観音は流れて泰阜村の門島に着いた。泰阜の明島のある人の夢枕に観音様が立ち、助けを求めた。その人が目を覚ましてから淵に行くと観音があった。拾い上げて船で返しに行くと、台座にぴたりとはまったという。
類似事例

ヒカリモノ,レイボク,レイム,ダルマ
1935年 群馬県
碓氷川が氾濫した時、夜中に光り物があった。翌朝見ると古木で、えもいわれぬ芳香のある霊木なので、観音様がひきよせられたのだろうと少林山の観音堂に納めた。数十年後に一了居士なるものが霊夢を見て登山し、一刀三礼の敬虔振りで霊木から達磨の座禅像を彫り上げた。その当時また碓氷川に流れよった古木があり、この古木にあった大きな穴は丁度達磨像の龕に丁度よかったという。それらの話を聞き伝えた人々の参詣が盛況を呈し、ついに寺を開いたのが少林山達磨寺である。
類似事例

カンノン,ユメマクラ
1995年 愛知県
昔、源太郎たる漁師が漁中、海の中で光っていた観音像を引き上げた。家に帰ったら、観音が夢枕に立って、自分を信仰しこの像を丘で祭れれば、様々な利益を得られると告げたという。
類似事例

ヨウゴウセキ,ヤクシニョライゾウ
1977年 神奈川県
天平11年、光明皇后が重病となったとき、聖武天皇の夢枕に立った僧が、武蔵国橘にある霊地の霊石に薬師如来像を祀れば治癒すると告げた。その通りにすると、皇后は治癒した。後にも、ひとりでに動くなどという不思議なことが、この薬師如来像には起こった。
類似事例

ニンギョ
1970年 滋賀県
観音正寺には人魚のミイラがある。これは聖徳太子が人魚の願いを聞いて、この寺を建立したという伝説に因むものである。今も本堂に安置されている。また昭和40年頃から人魚の土人形を作り分与している。
類似事例

ダイニチサマ
1968年 佐賀県
盗人がある寺から仏像を盗んだが、船で逃げる途中で嵐に会い、弁天島の側で沈んでしまった。その後、附近でにわかに鰯がよく獲れるようになった。ところがある日、鰯はぜんぜんかからず、網に仏像がかかった。そこでこの仏像をあがめて祀ったのが、打上の大日様である。
類似事例

タクセン,ショウカンノン
1935年 宮城県
給分というところの観音堂に安置されている正観音は、安倍貞任の守り本尊だったそうだが、前九年の役の時に北上川に流し、其れが川に3年、海に3年漂流していたが、田尻島に着いた時に島人はその異様な姿に恐れて再び押し流した。その後、給分に漂着したが誰も気づかなかったので、ある漁師に託宣を下して自身の位置を知らせ、いま祀られたという。祭日には決まって東風が吹くという。
類似事例

ヤツガシラノリュウ
1940年 岐阜県
昔、タイチョウ大師が金剛童子を先に立てて、川下の船場というところから上ってきた。龍山でゴマを焚いて「この奥に神はいるか」と問うと、八頭の龍が現れた。「姿を変えよ」というと、十一面観音になった。これが板取の氏神の神体だという。
類似事例

ジュウオウドウノジゾウ
1970年 滋賀県
十王堂の木像のお地蔵さん(恵心僧都作)を京都の仏師に洗濯に出した。ある晩、堂守の夢に「切られそうになっている、すぐ迎えに来てくれ」と知らせがあった。急いで駆けつけると、まさに鋸を掛けようとしていたので、引き取って持ち帰った。仏師はあまりに古い木なので、分割して2体の地蔵に作り変えようとしていたのだった。この地蔵は今もある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH