国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タムラマル
1983年
田村丸は中国後漢王朝の霊帝の末裔にあたり、勇略にして身体を自在に重くしたり軽くしたりできたという。

類似事例(機械学習検索)

キツネニョウボウ
1931年 岐阜県
日本霊異記には美濃の狐という大力の家の元祖の事跡が記されている。最近まで同じような家筋が諸国に10ほどあったという。
類似事例

ヘビ,タムラショウグン
1974年 宮城県
島流しにされた田村将軍が、女に化けた蛇との間に子どもを作った。
類似事例

シュテンドウジ
1967年 富山県
平井保昌の先祖は平民であった。山奥で木鍬を作って担いで降りてくる怪力の持ち主だった。その力を源綱吉に認められ、家来になった。保昌家に伝わる力は、酒呑童子退治のときに使った力だという。
類似事例

キムラリョウハク
1972年 岡山県
上山の幕末の医師木村良伯は大山に上って空を飛ぶ術を会得したという。
類似事例

カンゼオン,ビシヤモンテン,ヂザウボサツ
1983年 京都府
田村丸が詔を受けて東夷征罰を行った時、自ら建てた仏殿の本尊に祈ったところ、観世音・毘沙門天・地蔵菩薩が戦場に現れて、敵をことごとく退治した。そこで田村丸は、宣旨を受けてこの地に伽藍を建立し、数箇所の寺領を寄せ、大同2年にさらに再興して、その寺を清水寺と号した。
類似事例

サイシュンホウシ
1994年 千葉県
西春法師は若い頃、漁業をしていたが、空中飛行や海上歩行ができる力を持っていた。
類似事例

アベノナカマロ,クモ
1941年 神奈川県
中国の朝廷から無理難題を突きつけられた日本の勅使であったが、阿倍仲麻呂の霊が蜘蛛に化けていちいち答えを教えてくれたので、所望のものを日本へ持ち帰ることができた。
類似事例

マオウマル,オニ
1936年 岩手県
魔王丸という鬼が棲んでいた所を鬼屋敷といい、坂上田村麻呂によって征伐され、首を切り落とされた後、その刀を洗ったところを洗い田という。
類似事例

ドジマル,キツネニョウボウ
1949年 長崎県
狐女房と人間の間に生まれた子供がいた。この子の名を童子丸(ドジマル)といった。童子丸は、龍宮にいき、龍王の玉を貰ってきた。これを耳にあてると鳥獣の言葉を解すことができた。この子は後に、京に上り出世するが、その際竹の杖に母親の魂がこもって、いつも童子丸を護ってくれた。
類似事例

チビヤス,ユメ,リュウ,カンノンサマ
1974年 愛知県
江戸末期か幕末頃、篠島の兵蔵船の船頭であった鈴木兵蔵さんことチビ安さんの逸話である。彼は生まれつき体が小さく弱く非力であった。年頃になっても軟弱なので観音様に願かけすることを思い立ち苦行を重ね遂に満願を迎えた。その夜夢の中に竜に乗った観音様が現れ「そなたのまごころにめんじて願いをかなえるぞ」といわれた。それから目覚めてみると彼は力もちになっていた。
類似事例

ウマ
1967年 福島県
坂上田村麻呂が大滝根山の石窟に住む大多鬼丸という夷賊征討の出発に際し、清水寺開祖といわれる延鎮上人が仏像を刻んだ余材で鞍馬100匹を刻み田村麻呂に贈った。田村麻呂はこれを鎧櫃に納め戦に出たが、苦戦状態の時どこからか鞍馬100匹が陣営に走りこんだ。兵士たちはそれにまたがり大滝根山に攻め込み勝利した。ところが凱旋の時には鞍馬は皆消えていた。翌日1匹の木馬が三春近在の高柴村で汗まみれになっているのを杵阿弥が見つけ、延鎮上人の鞍馬に違いないと、残りの99匹を自ら刻み補った。3年後には見つけた1匹も行方不明になり、99匹を子孫に伝えた。杵阿弥の子孫は木馬を模作し村人に与えたところ、それで遊ぶ子供は強健に育ち、病気も軽くなったので子育駒の名がたった。
類似事例

ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ
1974年 福岡県
神功皇后が三韓征伐に向かう際、筑前国香椎において住吉大明神が翁姿で現れて、異国征伐には竜宮の干珠満珠を借りればよいと進言する。神功皇后が借り方を聞いたところ、翁は磯鹿島の安曇磯良という者を召し出し、竜宮に行かせればよいという。そして磯良は細男の舞を好むので、それを舞えば自らやってくるという。皇后は誰が舞えば良いか尋ねると、翁は供奉の者に楽を演奏させて、翁は立って舞った。すると磯良が舞人の姿で亀に乗ってやってきて、翁と共に舞った。皇后は妹の豊姫を磯良に伴わせて竜宮へ行かせて、かの2顆を借り、三韓を降伏した。
類似事例

ヤノネミズ
1967年 福島県
坂上田村麿が東征の時、矢の根をもって岩をうがち、飲んだ水だといわれている。
類似事例

アヤスヒル
1982年 長崎県
文政11年6月21日に、肥前国の生の島へ漂着したモンユルという国の船には、メンユルという国の人が乗っており、その人は年齢が28歳、身長が8寸(24センチ)で体重は280匁(約1キログラム)、名前はアヤヒスルという。
類似事例

ツエ
1926年 秋田県
秋田市牛島の三皇宮に、田村将軍が杖をさしたところ、成長してブナの木になった。樹間から水が湧き、霊水といわれている。
類似事例

ヒトタマ,コンパク,ヒトダマ
1974年
人魂とは流星である。また、魂魄とぶとも言う。日本紀略昌泰二年、尾の長さ五,六尺の流星が飛んだがそれを人魂としるしているのが証拠である。
類似事例

テング,マツ
1919年 徳島県
権という少年が大鷲にさらわれたが、虚空にあるとき「権よ帯とけ」という声を聞いたので帯を解いたら地上の老松の枝に降りることが出来た。その後権は怪力を得て、その子孫も力を受け継いだ。
類似事例

ヘビ
1966年 静岡県
昔、田村将軍が天竜川を渡ろうとしたときに、アリマタの池の蛇が松の木を倒して渡してくれた。そして蛇は田村将軍の妻になり、9尺四方の部屋で子を産んだ。ところが、蛇が赤子の腰のあたりのコケラ(鱗)を舐め取ってしまわないうちに田村将軍に覗かれてしまい、蛇は子どもを置いて逃げてしまった。その子は後醍醐天皇を祀る奥山の半僧坊に祈祷して鱗を取ってもらった。今でも「コケカクシ」という袴が祀ってあるという。
類似事例

ヘビノオ,ウロコ
1992年 大分県
尾形三郎維義は体に蛇の尾の形と鱗を持っていた。これはこの男の曾祖母が大蛇と交わって男子を産んでから代々そうだという。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
常磐御前は奈良の不自由寺で牛若丸を生んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内