国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コンピラサマ
2001年 青森県
I崎家では、神棚の大神宮様の隣りに、曽祖父が四国から担いで帰ってきたという金毘羅様を祀るお宮がある。

類似事例(機械学習検索)

トシガミ,コンピラ,ウジガミ,コンジン,コウシン
1983年 岡山県
奥の間に神棚を設けて年神を祀るのも一般的である。殆どの場合、この神棚には皇大神宮や出雲大社、金毘羅、氏神などの神札を祀っているが、稀に勧請した小宮を祀っている場合もある。金神と庚申はこの年神のものとは別の神棚を設けて祀る。
類似事例

コンジン
1983年 岡山県
屋内神として金神を祀っている家では、その金神棚を神棚とは別にナカノマやオクノマに置いている。この神は、他の神々とはなじまない性格の異質な神である。
類似事例

オンザキサマ
1978年 愛媛県
天井裏に棚を吊り、大幣を立ててオンザキ様を祭る家がある。伊予の者と土佐の者が喧嘩をした挙句、その決着をつけるため伊予の者はトンベを、土佐の者はオンザキ様を使って勝負をしたという。
類似事例

バトウカンノン
2001年 青森県
N家の神棚のお宮の傍らには馬頭観音が祭られているが、その由緒は不明である。
類似事例

イワイガミサマ
1959年 大分県
イワイガミサマと呼ばれる神を屋敷内に祀る。旧家でのみ祀り、大友戦争の時に夫婦連れで落ちてきて死んだ武者の霊を祀ったものという。災いをするのでその場所を掘ると髪の毛が出たので別の場所に埋めた。すると家人が病気になったので元通りに埋めなおした。
類似事例

カミサマ
1972年 千葉県
金比羅様のところには沢山の神様があるが、月夜の晩になると神様が出てきて、一杯呑んで唄を歌うと言う。
類似事例

コンピラダイゴンゲン,コンピラサマ
1983年 岡山県
川上町では、船頭が薪に金比羅大権現と墨書きしたものを川へ流すと、これを誰かが拾って金比羅様へ奉納してくれる。船頭の間での金比羅宮に対する信仰は厚いものである。船頭たちの村では、金比羅参詣にそなえて金比羅講が行われたりもした。
類似事例

コンジンサン
1973年 鳥取県
金神さんは祟り神である。もとは外にあったのだが、1900年ごろ、法印さんに屋内に入れろと言われて神棚と軒下に祀った。
類似事例

コンジン
1983年 岡山県
賀陽町などでは、家によっては、屋敷の東北や南西に金神を祀っている。
類似事例

レイ
1960年 岡山県
真庭郡湯原町本庄の矢吹金三郎家の屋敷西北隅にある小宮は伯楽天王を祀ると伝えられる。家に不祥事があり法者に拝んでもらったところ、先祖で伯楽をしていた者が旅先で死に、その霊が祟っているというので祀り始めたという。
類似事例

イチッコ
1977年 神奈川県
大磯町の西小磯にいたイチッコに古い仏を呼び出してもらったという話がある。
類似事例

イワイジン
1970年 鳥取県
イワイ神は土の神様で、よく祟る。神谷家では法印に「この屋敷の下に死んだ者がいる。それが祟っているからよく祀れ」といわれ、屋敷内を捜したら小さい祠があったので、イワイ神を祀り始めた。
類似事例

リュウジン,リュウオウ,フナダマ
1986年 新潟県
家の中の神棚には禅宗の寺の札、伊勢神宮の大麻、エビスを祀ってあって、特に竜神はないが、村落のお宮の庭に山形県鶴岡の善宝寺の竜王を勧請して祀った祠堂がある。これは公開安全と大漁の神であるとされている。
類似事例

オオダマサマ
1960年 愛媛県
大林金次郎氏の家に祭られている大玉様は霊験あらたかという。ある時、大林氏が武士の標流死体を拾い上げたが、それ以来不思議と漁があった。それで金次郎の家は分限者となった。現在大林家は漁をやめているが、大玉様は大切に祭っている。大玉様は漁の神様で、網を入れるときや釣りをするときに「オーダマ」と声をかける。桐の木で出来ている。
類似事例

イナリ
1964年 群馬県
石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
昔、大蛇が住んでいて、毎年ひとりの娘をやらなければならなかった。ある年に、武者修業者が訪れ、大蛇を退治してくれた。村の人々は後の祟りを恐れてお宮を建てた。
類似事例

コンピラシンレイゲン
1974年
淡路国の材木屋だった金右衛門は材木を満載して航海していたが、船頭らが彼の御用金を奪おうと彼を碇にくくりつけて海に投げ入れた。その夜、金右衛門の家の庭先に物音がしたので妻女が見てみると、金右衛門が括られたままの碇が落ちていた。金右衛門が言うのに、かねてから金比羅を信仰しており、海に入れられる時も金比羅に祈誓したので助かったのだという。このことを官に訴えたところ奪われた金も戻った。その金を残らず奉納して金堂を建てたという。
類似事例

カモダイミョウジン,ユメノオツゲ
1940年 岐阜県
神様を迎えにこいという夢のお告げに従い、神様を迎えに行った上、知人と共同して御宮を建立して祀った。
類似事例

ヌノノカミサマ
2001年 青森県
K家では、仏壇の傍らに麻布を羽織った木彫りの立像の姿をしたヌノの神様も祀っているが、その由緒は伝えられていない。
類似事例

ヤシキガミ
1985年 愛媛県
主人が大病したとき、大洲のえらいおがみやさんにおがんでもらった。四百年前の霊がとりついていると言われた。家まで来てもらったおがみやさんは「ここへ塚を建てて祀りなさい」と言った。主人の病気は治り、家の守り神となっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内