コンジン 1983年 岡山県 屋内神として金神を祀っている家では、その金神棚を神棚とは別にナカノマやオクノマに置いている。この神は、他の神々とはなじまない性格の異質な神である。
類似事例 |
|
コンピラサマ 2001年 青森県 I崎家では、神棚の大神宮様の隣りに、曽祖父が四国から担いで帰ってきたという金毘羅様を祀るお宮がある。
類似事例 |
|
イナリ,リュウジン,タイマ,エビス,ダイコク,カイジン 1986年 青森県 家の神棚に、稲荷、竜神、伊勢神宮の大麻、エビス・大黒を小祠箱を設け、吊り棚に並置する。特に竜神は「竜神様」と敬われ、海難を免れるようにと代々祀ってきたという。船霊信仰はなく、竜神信仰が顕著で、舳にはいつも竜神様がいる気持ちだといい、小用などは絶対にしない。船上では蛇の話を忌む。また、産婦を持つ夫は、2週間は船に乗らない。
類似事例 |
|
コンジンサン 1973年 鳥取県 金神さんは祟り神である。もとは外にあったのだが、1900年ごろ、法印さんに屋内に入れろと言われて神棚と軒下に祀った。
類似事例 |
|
ウジガミサマ,ヤテイサマ 1983年 岡山県 久米町宮部下の国司神社の当屋ではトコの間に氏神を祀るが、その表の縁側は夜でも少し開けておくことになっている。それは、夜中、庭先に祀られているヤテイ様に氏神様が召されることがあるからなのだという。
類似事例 |
|
コンジン 1983年 岡山県 賀陽町などでは、家によっては、屋敷の東北や南西に金神を祀っている。
類似事例 |
|
コイシ,サイセン 1956年 宮城県 鳥居の上、あるいは石像の上に小石を乗せたり、境内の池に賽銭を紙にのせて、願い事の成否や吉凶を占うという。また社殿や仁王像などに口で紙つぶてをうちつけたり、格子に左手で紙を結ぶなどの形式もある。
類似事例 |
|
ミサキ,ミサキサマ 1983年 岡山県 中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
類似事例 |
|
イノコ,サンノカミ,ワカドシサマ,トシガミ 1983年 岡山県 ナンドは普通、若夫婦の寝室及び産室として用いられるが、勝田町富坂では、この部屋の隅に棚を設けて亥の子を祀る。或いは、別の棚に産の神を祀る家もある。こうした家では、若年様(年神)の祭りは、この部屋にこもを敷いて行う。
類似事例 |
|
コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 2001年 青森県 七庚申の年とは、十干十二支の組み合わせによって庚申待ちが通常年に6回、旧暦の場合は7回行われる年を言うが、南部地方では、この年について「ケガジがない」とか「豊作の年」であるとか言う。現在の信仰形態については、その庚申講の組織、宿となる家、庚申の晩に行われる勤行などについて報告されている。上北町上野では、この神様は子供の神様でもあるとされており、墓参りの際には、お申様(オサルサマ・庚申塔)にも供え物をする。
類似事例 |
|
イワイガミサマ,ヤシキガミ,ジヌシサマ 1983年 岡山県 牛窓町小津では、センダの古木の下にある小祠に祝い神様を祀ってあり、木を伐ったり粗相があったりするとお叱りがあるという。他の家では、屋敷の隅に屋敷神として地主様を祀っている。
類似事例 |
|
カイエダ 2000年 徳島県 小正月に、榊で作った「カイ枝」や、小正月に搗いた新しい餅である若餅を神棚に祀る。
類似事例 |
|
エビス,ダイコク,クラエビス,クラダイコク 1983年 岡山県 恵比寿・大黒は県内全域にわたって祀られているが、西美作から備中にかけては、倉恵比寿・倉大黒といって、台所の戸棚に祀るのが一般的である。
類似事例 |
|
カミガミノトシトリ 2001年 青森県 12月には、神々のトシトリといって、それぞれの神の日に、多くの場合は、シトギとお神酒を神棚などに供えた。
類似事例 |
|
リュウジン,リュウオウ,フナダマ 1986年 新潟県 家の中の神棚には禅宗の寺の札、伊勢神宮の大麻、エビスを祀ってあって、特に竜神はないが、村落のお宮の庭に山形県鶴岡の善宝寺の竜王を勧請して祀った祠堂がある。これは公開安全と大漁の神であるとされている。
類似事例 |
|
マリシテン,イナリ,ヤシキガミ 1983年 岡山県 成羽町では、摩利支天と稲荷とを屋敷神とすることが多い。屋敷神を祀る際の通例としては、東北に摩利支天、南西に金神か稲荷を祀る。
類似事例 |
|
ツカコウジンノタタリ 1970年 岡山県 A家は昔の塚の跡にツカコウジンを祀っている。塚神社として、家の床の間にも棚を作って年に一回、社掌に拝んでもらう。そうしないと、祟りがある。
類似事例 |
|
ジコウジンサマ 1971年 茨城県 地荒神様は毎年暦を見て、方角を定めて祀る。冬はニワ、春は竈、夏は門にいるので、その方向の普請は避ける。
類似事例 |
|
ヤマノバアサン,ヤマノジイサン,キントキサン 1986年 愛媛県 用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。昔は山の婆さんだけのオムロ(祠)で山の爺さんのオムロはなかった。昭和10年ごろから金時さんといって山の爺さんをお祀りし始めた。双方のオムロの間には岩の壁があり、小さな穴があいている。山の爺さんと山の婆さんはその小さな穴を通して話をするという。
類似事例 |
|
コウジン,クニシ 1983年 岡山県 梶並部落では、荒神と国司をともに祀っているが、それを納めている祠は1つのものの中を2室に区切ったものである。
類似事例 |
|