オタナギサマ 1940年 愛知県 厄をはらう場所としてオタナギ様を作り、厄年の男達がこれをかついで海に流して厄を払うが、オタナギ様を持たないと厄が払えず、もみ合って下敷きになればかえって災いをなすという。また、風の都合でオタナギ様が家の下に流れ着くと不幸があるといわれている。
 類似事例 |
|
オーサキ 1968年 埼玉県 オーサキを祀る家は急速に金持ちになるという。オーサキが色々な物を引っ張ってくるからである。なお、このオーサキは男女ともに憑くという。
 類似事例 |
|
コンピラサマ 2001年 青森県 I崎家では、神棚の大神宮様の隣りに、曽祖父が四国から担いで帰ってきたという金毘羅様を祀るお宮がある。
 類似事例 |
|
ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏が障子の桟がなかったのは私が呼びに来たからだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
 類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ 1977年 和歌山県 屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
 類似事例 |
|
ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 屋根の上の竹のことをスズメドマイという。お幣を立てるまでの間に、雀がとまることを忌むという。
 類似事例 |
|
オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ 1933年 岡山県 土用の丑の日に料理していた鰻が逃げ、爺さんが追いかけているとお天道さんのところに登ってしまった。そこにあった大きな家には大鬼がいて、鬼の女房が火打石を打つと稲光が出て、鬼が太鼓を叩くとドロドロドドンドンと音が鳴った。鬼に渡された小さな甕の水を爺さんがちょびっとこぼすと夕立が降った。婆さんが帰ってきたとき爺さんは昼寝をしていて、自分の棹を振り回して寝小便をたれていたという。
 類似事例 |
|
オイツキサマ,ヤテイサマ,オンザキサマ 1983年 岡山県 勝山町横部の一宮神社の宮座の行事では、当屋になった者たちが祠を設け、オイツキ様、ヤテイ様(オンザキ様)などを祀ることとなっている。
 類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサマ 1983年 岡山県 勝田郡那岐山麓地方では、屋敷の周囲に築かれたツジイという土手の上に、防風のためにコセを作っているが、このコセに植えられた木々の中に屋敷神を祀り、これを地主様と呼んでいる。必ずしもツジイだけではなく、や屋敷の隅に祀られていることもある。
 類似事例 |
|
トシトクジン 1984年 新潟県 大の日にはオイエに歳徳神をまつる歳棚を新たに作る。歳徳神はアキの方からやってきて、アキの方へ帰っていくという。
 類似事例 |
|
タヌキ,ダイジャ 1966年 静岡県 見附の天神祭では毎年人身御供を出していた。ある時、山伏が天神様のお堂で休んでいて、タヌキが「信州のしっぺい太郎のほかに怖いものはない」と漏らしたのを聞いて、信州へ行ってしっぺ太郎を借りてきた。途中で山伏としっぺ太郎が休んだ所をしっぺ野、そこの3軒の家の屋号もしっぺという。山伏と犬は人身御供の箱に入って、タヌキを退治した。その帰り、あたごの観音で休んでいるとしっぺ太郎が山伏にかかってきたので殺してしまった。しかししっぺ太郎は潜んでいた大蛇の首に食いついたのだった。
 類似事例 |
|
ホケイ 1940年 山梨県 墓場で見つけたほけいを家に持ち帰って開けたところ、中には甲州金がいっぱい入っていた。盗人が隠していたもののようだった。家族一同は驚いたが、地神のお授けだといって立派な祠を建て、地神と扇とほけいを一緒に祀った。その後、六左衛門の家は甲州金のおかげで栄えたという。地神様は御利益があるといって、参詣者が絶えないという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 丘の上に祀ってあるミサキは、昔、この土地の豪族同士が争った際に、相手の家が見えるところに祀れと遺言されたことから設けられたものだという。
 類似事例 |
|
スズキ 1957年 愛知県 ある人が榎渕というところに簗をかけて寝ていたら、夜中に「名のある魚が通るから簗をどけろ」と声がした。「名のある魚なら飛び越えてみろ」と言って、翌朝行って見ると簗にスズキが掛かっていた。とって食べたら家が落ちぶれたので、そのスズキを、家の裏にスズキ大明神として祀った。
 類似事例 |
|
ゴヘイイレ,オツツコアゲ 1964年 福島県 ご幣入れ、おつつこあげとは、たんぼのあぜや川の土堤にたくさんのご幣がさしてあるところや、屋敷の裏のわらをつかねて立て、中に幣をおさめ、わらつとの簡単なものに赤飯などを入れて供えてあるところをいう。水神様であり、屋敷神であるという。
 類似事例 |
|
ジュウニサン,ムジナ,ジガミ 1984年 新潟県 佐渡で一般的には「よりを立てる」といわれている「ムジナ依せ」が行われていた。山伏が、「代より」という妻でない女性(まれに男)をつれてトイギキをたのまれた家へ行き、代よりにジュウニサン(ムジナ)が憑くように唱えごとをし、代よりはムジナの立場から憑かれたようにしゃべる。実際に憑くムジナは多かったが、このように憑くムジナはあらたかで、姿を見せず、区別されて、畏れ多い地神にまつる家が多い。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ,エビスサマ 1993年 岩手県 明治のこと。小菅家で紙漉き船の中から5㎜ほどの黄金色の大黒様と恵比寿様が出てきた。また土蔵を建てることにして木を切っていると、中から直径1㎝ほどの金の玉が出てきた。土蔵の大黒柱にお堂を建てて祀り、11月1日をお祝いの日とすると、家はたいへんに繁昌した。この日に3年続けてお参りした人には、ご開帳してくれる。ある人が「3年続けて行ったのに見られなかった」と文句を言ったので田植え時だが特別に開帳したら、その人は体が痛くなり、病院で見てもらったら肋骨にひびが入っていた。
 類似事例 |
|
オンババ 1974年 富山県 秋祭りの時に組み立てられる屋根の上には、山の神であるオンババ(姥神)が飾られた。空から松の木を伝って降りてきたような姿で、大きな口を開けた姿をしていた。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1996年 徳島県 集落に1・2件は犬神筋の家がある。嫁が持っていればついてくる。憑かれた人に太夫が御幣を持たせるとピョンピョンとんで、ばたっと倒れ仮死状態になった。憑かれるのはおっちょこちょいの人が多い。憑くと目つきが変わる。太夫が拝むとどこから来たか答える。予防には出雲大社がよく効くという。持っている人と喧嘩をすると追いかけられる。その家で生まれた女性は全部持っており、その家に嫁に行くとうつる。何か特別の神を祀っている。先祖のようだがよくわからない。
 類似事例 |
|