ヤマイヌ,オオカミ 1972年 岐阜県 1920年ごろまでは、山を歩くと山犬(狼)が着いて回ったという。山犬は谷があると山を廻って水を潜って人を待ち伏せする。人は、六尺褌の先に環を作ってぶら下げていくといい。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1928年 愛知県 山犬は山の犬ともお犬とも呼ばれる。山村の人が最も恐れていたものであるという。山犬を除けるための呪文がいくつか伝わっている。また、山犬が帰ったときに唱える呪文もある。
類似事例 |
|
ムラヲスクッテクレタオオカミ 1987年 長野県 昔,大屋のこの村は信濃十六牧の一つで,毎年三歳馬を一定数朝廷に送っていた。ある年子馬が全て狼の餌食となり,怒った村人は山のいたる所に罠を仕掛けた。狼の子が一匹罠にかかったので,夜,狼の群れが村を襲ってきて一晩中吠え続けた。村長がやぐらの上から「狼たちよ,お前達も子が捕らえられれば一晩中吠えるではないか。馬の身になってみよ。ましてこの村は馬を飼わねば生きていけないのだ。これからは野山で鳥や獣を取ることをやめるから村を襲うのはやめてくれ」と叫び,狼の子を放すと狼は帰っていった。以後狼を神様として祀り,安心して馬を飼うことができるようになった。
類似事例 |
|
オオカミ 1965年 兵庫県 昔、ある男が隣の集落に女が出来て通っていた。帰り道、狼がついてきた。狼に頭上を飛び越えられて小便をかけられると、その人は死ぬと聞いていたので、木に登って朝まで待った。そのため、女と別れたら狼も出なくなったという。
類似事例 |
|
オオカミ,マモノ 1979年 岡山 鳥取県 備後や因幡、美作の山村では、昭和12年頃、狼の尾を山の放牧柵にかけておくと、牛が魔物に驚いて柵は越えることがないという話が聞かれた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,オオカミ 1992年 宮崎県 19世紀の半ば、長野峠で駄賃付けの農民が山犬(狼)に襲われた。そのときは大声で逃げて行った。別の農民も襲われたが、牛が追い払ってくれた。さらに別の日にも駄賃付けの牛が襲われたが、皆で大声を出して追い払った。村人たちは山犬狩りをしたという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,オクリオオカミ 1978年 山梨県 竹宇集落には昔よく山犬が出た。山犬が後をつけてきたときには、家の近くで「ごくろうさん」といって戸を閉めると山犬は帰っていった。これを送り狼と呼んだ。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 昔は狼が出たときに逃げるため、山の端に「狼避けの木」を植えていた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1957年 愛知県 大正初年ごろ、山犬に送られたことがある。人が死んで知らせに出て、帰りに山で後から山犬がついてきている。転ぶと食われるので落ち着いて歩き、村近くで「ご苦労だった、もう送らなくてよい」と言って神社に逃げ込んで朝まで泊まった。
類似事例 |
|
ムラヲスクッテクレタオオカミ 1987年 長野県 ある年,娘が悪者に襲われそうになった時,山から狼が現れてその悪者をかみ殺した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヤマノカミサマ 1941年 福島県 夜に歩いていると、昔はよく山犬が出るので、腰に火縄を提げて歩いた。また、山の神様(山犬のこと)によく憑かれる人がいた。その時は小豆飯を出すと、山犬は食べて帰っていく。頭の上を飛び越す時にする小便が目に入ると目が潰れるので、山犬が付いて来たら下を見て歩かなければならないという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,オオカミ 1984年 長野県 ある時猟師が山犬を1匹撃って持ち帰り家族で食した。夜寝ていると1匹の荒れ狂った山犬が家に入ってきて家族に襲いかかった。夫婦は噛み殺され娘は何とか助かった。山犬の雄か雌の一方を殺したので残ったほうが怒ったのだろう。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1992年 奈良県 明治2・30年の頃、夜遅く帰ってきたら、送り狼がついてきた。倒れると飛びつかれるので、気をつけてゆっくり歩いて帰った。家の入り口についたら、家の人に塩をまいてもらった。狼は塩を舐めて、去っていった。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1996年 山梨県 藪の湯の奥の深い穴は山犬の巣で、夏でも氷雪が残っていた。山犬は寄り合いのときに里に来て、食べ物を貰えば帰っていった、。山仕事をしているときに転ぶと山犬に食いつかれると言われ、転ばぬように気をつけていた。
類似事例 |
|
モジナ 1977年 神奈川県 昔、村送りで和尚様がやってきたのだが、その和尚様は犬が嫌いだからと食事をするにも入浴するにも囲いをして犬を入れないようにしていた。これを不思議に思った人々が、和尚様の入浴中に犬をけしかけてみたところ、犬が桶の中からくわえてきたのは大きなモジナであった。
類似事例 |
|
オオカミ,ヤマイヌ 1990年 長野県 昔、おおかみのことを山犬といった。夜道を一人で歩いている時は、絶対に転んだりしゃがんだりしてはならない。姿は見えないが、山犬に喰われてしまうからだ。山犬の眼は恐ろしい。暗闇に光る二つの眼光に睨まれると、普通の者はみんなまいってしまう。
類似事例 |
|
オオカミ(ヤマイヌ) 1940年 石川県 馬が山犬に食い殺されることがあった。これで安心して馬を表に出しておけないということで、玉無し鉄砲としてある男を招請した。その結果、首尾よく狼を驚かせることに成功した。
類似事例 |
|
オオカミ 1942年 京都府 ずっと昔は狼がいた。狼は塩が好きだといわれていた。そして夜になると小便を飲みに来た。塩に限らす酸いものや辛いものが好きなので、夜は酢を売らなかった。今は狼はいない。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1990年 山形県 昔から夜になると外出はしなかった。闇の中に妖怪がいて、病気を植え付けるからである。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1943年 長野県 弘化一年、百姓代理の源兵衛が五月雨の降る夜に六万坊という谷越し難場に入っていったところ、山犬がついてきて襲い掛かってきたので、それを刀で切った。次の日、見事な狼が胴真中を斬られ、ふたつになって死んでいるのが発見された。
類似事例 |
|