ショウセツトンボ 1993年 静岡県 正雪トンボは由比正雪の怨念がトンボと化したもの。一般にカトンボ、カートンボといわれるもので、夏の初めに出て群れて飛ぶ。
類似事例 |
|
トンボ 1993年 静岡県 一般にカトンボといわれる、夏の初めに出るトンボは、今川義元の怨念が化したもの。
類似事例 |
|
ショウセツムシ,ボウレイ 1923年 静岡県 蚊とんぼは静岡で屠腹自殺した由井正雪の亡霊だといい、正雪虫となづけている。
類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 高賀山のさるとらへびという化物が暴れた。頭は猿、胴は虎、尾が蛇。禁廷様の子供をさらって殺した。その子を祀ったのが峯稚児神社。京都から藤原高光が来て退治した。高賀山の瓢ヶ岳の池の一つだけ動かない瓢箪がさるとらへびの真の姿で、それを矢で撃って退治した。さるとらへびの屍骸を焼いたところは草が生えない。さるとらへびの喉仏と言う物が宮にあり、外に出すと雨が降った。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく、青白い痩せ顔で出る。夜に柳の木の下に出たり、峠の頂上や海の中に出るという。
類似事例 |
|
コトノカミ,ショウガツノカミ 1982年 新潟県 秋12月8日のコトオサメにコトの神は天にのぼり、正月の神が交代に来るとされており、途中で両者遭遇し、「私はいますべての仕事をすませてチジョダンゴまで食べてきた。行っても何も御馳走はない」というと、正月の神は「どうして、どうして、私がゆけば、油のような酒・紅のようなトト・雪のようなマンマが待っているから、是非行かねばならない」と答えて正月の神がやってくるといい、団子を供えて食べる。
類似事例 |
|
チヨドリイワ 1999年 愛知県 須佐の入り江に住む千代は岩かげに小さいたこを見つけたのでこれを捕まえようとしたがびくともしないので、仕方なく足を切り取った。家に帰って見てみると大人の足ほどあり、これが高く売れた。毎日一本ずつ取りに行ったが最後の八本目を取りに行った時に目の前に一本足の大だこが現れ、お千代は石になってしまった。
類似事例 |
|
アカゴクチ 1972年 高知県 郵便配達者が梼原へ行く途中、地蔵さんのまっつてある所にアカゴがいてろいついたという。旧正月3日にはそこで赤子の泣き声がきこえるともいう。
類似事例 |
|
ガータンボ,ガーツポ,カッパ 1949年 長崎県 ガータンボ(ガーツポ)は、冬は竹藪に住み、春の彼岸から秋の彼岸までは海と川の境に降りてくる。白浜の砂が斗桝一杯くらいに減れば人を取ってもよいという詫證文をとった。
類似事例 |
|
カシャンボ,ドンガス,河童 1916年 和歌山県 カシャンボは山に棲むもので、河童とは異なる。河童のことはドンガスと言う。カシャンボは不潔を嫌う。ドンガスは祗園様のお使いと言い、旧暦6月7日から14日までの間に祗園様に捧げるために1人は水に引き込むという。ただしドンガスは紫胆の人間だけは引き込まない。
類似事例 |
|
ダンジリキチベー 1938年 大阪府 約40年前、大阪天満にダンジリの囃しの音を出す、ダンジリキチベーという狸がいた。夜1時か2時頃に出た。
類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 高賀山のさるとらへびという化物が京の公家の子供をさらって殺した。京都から藤原高光が来て、神社を建てて妖魔を山に閉じ込め、屏風岩で高賀山の瓢ヶ岳の池の一つだけ動かない瓢箪が真の姿だ、とお告げをうけて、それを矢で撃って退治した。さるとらへびの屍骸を焼いたオツガワラというところは今も草が生えない。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
ムササビ,ノブスマ 1975年 昼間は深山に隠れており、夜は人が通るとその照明の火を消す。関東ではももんが、九州では板折敷という。東信濃では人を驚かす時にももんがと叫ぶ。
類似事例 |
|
サンネコサマ 1974年 岡山県 総社市秦に残っていた虫送りの行事では、藁で人形を作り、稲の害虫に見たててサンネコ様と呼び、かねや太鼓ではやしながら高梁川に流した。これは全国的に見れば「サネモリサン」と呼ばれる稲の害虫で、泥田に落ちて捕えられた斎藤別当実盛の怨霊と言われるものである。
類似事例 |
|
タタミタタキ,バタバタ 1938年 和歌山県 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。和歌山のあたりでは冬の夜にしかあらわれないとされ、バタバタと呼ばれている。
類似事例 |
|
ユキバンバ 1980年 秋田県 雪のたくさん降る日に出歩くと雪バンバが出る。
類似事例 |
|
ユキンボ,ユキンボ 1916年 和歌山県 ユキンボは雪の降り積もった夜に出てくる化物で、一本足で飛び歩く。雪の朝、樹木の下などに円形の窪みがあるのは、ユキンボの足跡であるという。
類似事例 |
|