ショウセツトンボ 1993年 静岡県 正雪トンボは由比正雪の怨念がトンボと化したもの。一般にカトンボ、カートンボといわれるもので、夏の初めに出て群れて飛ぶ。
類似事例 |
|
ショウセツトンボ 1993年 静岡県 正雪トンボは、岩井屋という蕎麦屋で自害した稚児・由井正雪の怨念がトンボと化したもの。一般にカトンボといわれるもので、夏の初めに出る。静岡以外にはいない。
類似事例 |
|
ドコウジン 1982年 群馬県 土公神は春はカマド、夏は井戸、秋はかど、冬は庭にいる。だから春にカマドをいじると祟る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。足のない姿で、真夜中に川端の林に出るという。
類似事例 |
|
トンボ 2005年 私(直良信夫)は少年時代,トンボは精霊様のお使いだからいじめたり捕ったりしてはいけないと言い聞かされていた。
類似事例 |
|
サンネコサマ 1974年 岡山県 総社市秦に残っていた虫送りの行事では、藁で人形を作り、稲の害虫に見たててサンネコ様と呼び、かねや太鼓ではやしながら高梁川に流した。これは全国的に見れば「サネモリサン」と呼ばれる稲の害虫で、泥田に落ちて捕えられた斎藤別当実盛の怨霊と言われるものである。
類似事例 |
|
ヘイケカニ 1975年 寿永の乱で平氏の人間が屋島や壇ノ浦で死んだのだが、彼らが寃魂化して怪しい蟹となった。今になってその蟹の背中は、怒った人の顔面のような模様になっているという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ,トンボ 1935年 滋賀県 瘧は死霊の祟りとも、蜻蛉を殺した罰だともいわれる。夏ごろに出る黒い蜻蛉をさしていう。
類似事例 |
|
ホイホイビ 1988年 奈良県 天正年間に滅ぼされた十市遠忠の怨念が城に残り、雨の降りそうな夏の夜に城跡に向って「ホイホイ」と2,3度叫ぶと、火の玉が飛んできて、ジャンジャンと唸りを上げて消える。これを見たものは2,3日熱に浮かされると言って、恐れられている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく、青白い痩せ顔で出る。夜に柳の木の下に出たり、峠の頂上や海の中に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。怨念を残したところに出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。その人の最期の姿で、恨みのある人の所に出るという。
類似事例 |
|
コトノカミ,ショウガツノカミ 1982年 新潟県 秋12月8日のコトオサメにコトの神は天にのぼり、正月の神が交代に来るとされており、途中で両者遭遇し、「私はいますべての仕事をすませてチジョダンゴまで食べてきた。行っても何も御馳走はない」というと、正月の神は「どうして、どうして、私がゆけば、油のような酒・紅のようなトト・雪のようなマンマが待っているから、是非行かねばならない」と答えて正月の神がやってくるといい、団子を供えて食べる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。恐ろしい形相で、暗いところに出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。白装束で、お墓に出るという。
類似事例 |
|
カシャンボ,ゴランボ 1985年 和歌山県 冬場は山へ登って行ってカシャンボになり、夏場は川へ下って来てゴランボになるという。動物のような姿をしていたともいうし、人間のような格好をしていたともいう。
類似事例 |
|
ケチビ 1938年 高知県 ケチビは草履の裏に唾を吐いて招くと、来るといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例 |
|
ゴウラ,ガシャンボ 1981年 和歌山県 ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、川で人の尻を抜く。冬になるとガシャンボになり、山で人を化かす。
類似事例 |
|
トンチボ 1995年 新潟県 トンチボはヨモギネコに化ける。ヨモギネコを見るとトンチボに化かされる前兆といわれる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。火の玉の姿で、お墓や森に出るという。
類似事例 |
|