国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アラガミサン
1972年 佐賀県
荒神さんに供えた餅は9日に餅開きをする。荒神さんは刃物が嫌いだというので手で割った。娘に食べさせると縁遠くなるとも言われる。

類似事例(機械学習検索)

(コウジンサマノソナエモノ)
1940年 長崎県
荒神様に供えた物は、何であろうとも、女性には与えない。多くの子を持つからだという。
類似事例

コウジンサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
荒神さんに関する俗信。荒神様の花松が青いうちは金に不自由しないと言われていて、1日・15日と28日に取り替えて、枯れさせないようにするという。荒神様にあげるものは、手でよるので、娘が食べるものではないといわれている、など。
類似事例

モチ
1964年 福島県
正月に神に供えた餅が割れるとその一年は悪いことがある。
類似事例

コタンダイオウ,トシトクジン,オニ
1982年 新潟県
4月(旧3月)3日は女の節供でこの日は大きな鏡餅に三角餅を3枚のせて、節供の餅とし、餅の一方を折り曲げる。これを鬼のベロ・鬼の舌などとよび、巨旦大王と、その妻歳徳神とが、8人の子どもを8方へ別れさせるときに土地の鬼共は共食いをするから舌を抜けといったからだという。
類似事例

ヒル
1981年 和歌山県
弘法大師が回ってきて餅を乞うたが、そこの人は「餅をやるから口をあけろ」と言って弘法大師の口の中に火を投げ込んだ。以来そこでは正月に餅を搗くと蛭が出てくるといって、餅を搗かない。
類似事例

ニジュウサンヤサン
1956年 宮城県
二十三夜に作男たちが月の出るまで働かされ、この夜に食べる餅を食べさせてもらえなかった。作男は怒って、いよいよ餅を搗こうという時に下女を臼で突き殺してしまった。それ以来、その一族ではこの夜の餅を搗かないのだという。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜に供えた餅を女性は食べないという。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 長野県
12月29日に搗く餅は「苦餅」といって避けるが、二九(ふく)餅ともいって搗く家もあった。
類似事例

コウジンサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
荒神さんは三宝荒神さんである。食事の神で百姓の神、大漁の神である。旅立つときやよそへ働きに出るときは、道中の安全を願って、荒神さんのお線香の灰を指で頭に乗せて出かけるという。荒神さんに行きあうと、急に頭痛がするという。荒神さんの屋敷の木を切ると、罰が当たるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 長野県
12月29日に搗く餅は、「苦もち」とよばれ縁起が悪い。
類似事例

エキビョウガミ
1940年 秋田県
旧暦2月の9日、11月9日は疫病神が朝早く通るので、門口に目のあるものを下げて通してしまう。晩には餅を搗いて参俵に乗せて川に流す。この時の参俵は左捻りに作る。
類似事例

ロクブ
1984年 愛媛県
暮に餅を搗いていると六部が訪ねてきた。家の者はその六部が大金を所持していたので、殺して金を奪った。その祟りによるものか、翌年の正月は餅を作れなかった。以後、この家では正月に餅を搗くことをやめ、他家から貰って祝うようになった。他家に貰った餅は、一月十五日に餅つきをして返すことになっている。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
類似事例

クニチ,シトギマワシ
2001年 青森県
9月9日・19日・29日には、新米で餅をついて神様に供える。シメクニチの29日に、シトギマワシといって、老女や主婦が三欠けずつ稲荷様、月山様、日月様、地蔵様、馬の神様、不動様、金精様、権現様に供えた。「クニヂにの、餅食わねばホイド抜げネ」と言われた。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例

ダイコクサマ
1965年 岩手県
十月十日に恵比寿大黒に供えたものを未婚の人に食べさせてはならない。縁が遠くなる。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。縁が遠くなるので、嫁入り前の女は食べないといわれている。
類似事例

グヒン
1919年 岐阜県
山の木をきるとき、初めて斧を入れる際に餅を山の神に備え、祝ったあとそれを食う。これは天狗の意をやわらげるのであり、この狗賓餅をせずに小野を入れようとすると雷鳴とどろき風雨怒り山の中にいられなくなる。
類似事例

カミサマ
1943年 島根県
万九千神社では、11月26日、出雲に集まった神々が最後の宴をして帰るという。その夜、附近の村々では神に行きあうと病気になるといって外出しなかった。ことに便所へ行くことを禁じた。また、その夜搗いた餅を雨戸にすりつけておくのは、夜中に神が来てちゃんと祝ったかどうか見てまわるからだという。
類似事例

イノコサン,タノカミサン
1961年 鳥取県
亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内