国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケズリガケ,ケズリバナ
1956年 宮城県
盆や彼岸になると、寺街の花屋にいろとりどりの造花が売り出される。これを「削り掛」「削り花」という。死花が立てられぬと、死人があの世に行けないといわれ、豪華な花を手向けられない庶民が、その代わりに「削り掛」や紙花を供えたのであろう。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),(レイコン)
1933年 岩手県
死花、シクワとは紙で作った削り掛けの様なもので、これを立てられないと死人は彼の世へ行かれない。
類似事例

エンノギョウジャ
1928年 奈良県
弟子たちが仏菩薩を供養したとき、冬だったので供える花がなかった。それをみた行者が枯れ木を取って加持を加えると、紅白の艶のある花が咲いたという。
類似事例

モウジャ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
お盆に死んだ者はあの世で亡者仲間に「盆に来るなんて馬鹿だ」と頭を叩かれるので、炮烙をかぶせて葬るという。
類似事例

ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ
1933年 秋田県
「横槌降ろし」という事がある。3人目の死人が続くことを嫌って2度目の死者の棺の中に犠牲の意味で紙を貼って人の顔を描いた横槌(藁を打つ道具)を入れて埋葬する。巫女の仏降ろしの時に横槌の(精)霊が降りてきて、我は桑の木だが心ならずも削られ横槌にされたと身の不幸を語ることがある。
類似事例

タケ
1936年 島根県
昔、神社の傍の竹を切って男が病気になったので、紙で花を作り神社に奉納するとよくなった。
類似事例

カマスオイ
1960年 兵庫県
7日盆から精霊送りまでの間に死んだものを叺負いという。盆の供物を叺負いが祖先のもとに届ける。
類似事例

ホウロク/ホウラク
1939年
盆の間の死人は、亡者仲間に「おらが来るのにお前は行くのか」と頭をたたかれるといい、そのために炮烙を被せてやるという。
類似事例

ミヤゲダンゴ,ホトケ
1964年 福島県
春の彼岸の最終日には、みやげだんごといって、そばだんごを供える風習がある。もっとも新しい仏があの世にみやげにもっていくものなので、急いでつくるものではないという。
類似事例

ミサキ,カンバラ,ミサキワケ
1983年 岡山県
死者が出た直後や四十九日の前後に次の死者が出ると、ミサキのためにカンバラに依頼してミサキワケをしてもらった。墓地の隅に石や小祠を設けて祀ってあるミサキについては、墓参りの際にまず供え物をする習わしである。
類似事例

テウゼンコ
1940年 香川県
道が暗いと死者が行かないので、出棺前にあらかじめ自宅から墓地までの道に、女竹を切ったものに大根の輪切りをさしてその上に一把の線香を薫じておく。
類似事例

イキツキアナ
1956年 宮城県
上方を細かく削って輪にした六尺ぐらいの節を抜いた青竹を棺の上に立てる。これを「息つき穴」と呼んでいる。死人が万一蘇生したときに呼吸できるようにとの配慮だといわれるが、もう一つ死者の霊魂が常世の国に昇ることの祈願と、死者と残された家族との交流ができるようにとの配慮だといわれる。
類似事例

オニ
1978年 山梨県
盆の内に亡くなった人は頭にザルを被せて葬る。先祖が帰ってくるのと反対に墓に行くので、地獄の鬼に頭を叩かれるから被せるのだと言う。
類似事例

ゴゼンサマ
1967年 福島県
乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
類似事例

(ゾクシン),オショウロウサマ
1933年 愛知県
盆月に死んだ者は、あの世への道中にこの世に来る御精霊様に頭を叩かれるので、カワラケかホーロクをかぶせて葬る。
類似事例

シチサイヌハナ,アクマ
1933年 沖縄県
葬儀でお霊供御膳を死者に上げ終わったら念仏という鉦を叩く者が「七サイヌ花」を汲んで来て死人の顔面を清める。七サイヌ花とは七度打ち寄せて来るサイ(浪)の花、つまり潮水の事で、不浄を清める唯一の神水だと信じられている。これで身体、家屋、屋敷等を清めたらいかなる悪魔も掃いのけられる。
類似事例

ミコ
1956年 宮城県
春秋の彼岸会、盆会や死者の忌日に家族や親類縁者などが巫女を囲んで、幽界からの死者の言葉を聴き、また聴きたい事柄について、巫女を通じて託宣を受ける。巫女は神懸り状態に入るために舞踏や呪文、呪具などを用いる。
類似事例

モウジャ
1984年 福井県
盆の期間中に人が死ぬと亡者が頭を叩くといい、モンパチ(木鉢)を冠せて埋葬した。
類似事例

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
木地では、盆花はシキビである。仏さんに色花を立てると、家が栄えないといわれている。
類似事例

カマ,シニンノタマシイ
1933年 大阪府
出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内