国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カエデ,タダスノモリ,カモジンジャ,ホウソウヨケ
1956年 宮城県
京都下鴨の地名を取って糺(只州)と称す。伊達綱村が、元禄年中に塩釜の社地から遷座。上加茂、下加茂の両社殿が紅殻塗りであるので疱瘡除けの俗信がある。竜田山から移植された石段脇の大楓が神木である。疱瘡の禁忌と紅葉が結びつく。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),メオトケヤキ
1935年 山梨県
日野春村長坂上條村社の諏訪神社に夫婦欅とよばれるケヤキがある。社殿の右を夫木、社殿の左を婦木といい、夫木の表皮には多数の突起が疣状についている。紙縒をこの突起に結ぶとイボが治ると言われている。
類似事例

ヤノタケ,キジョ
1930年 長野県
戸隠の西谷にある社の周囲は杜があり、箭箆竹と呼ばれるところがある。ここは昔、維茂が鬼女を射た矢を二本土に立てて、そこから根が生えてきた所だと言われている。竹の産地ではあるが、領主がみだりに竹を切ることを禁じていた。
類似事例

レイケン,キズイ
1977年 大阪府
江戸巣鴨砂利場のある御家人の家に疱瘡お守りが伝わっている。元和元年12月晦日に摂津住吉に住んでいた御家人の先祖の家に一人の美童が来て宿を乞うた。童は疱瘡神でお礼に疱瘡除けの守りをくれたという由緒がある。
類似事例

ホウソウ,ケダモノ
1974年 新潟県
越後国のある森に、疱瘡の宮という小祠がある。四方が羽目板になっており、ところどころに穴が開いている。その穴に鼬のような小獣が出入りするが、近隣の村の作物などを荒らしはせず、また数も増減しなかった。しかし世間に疱瘡が流行すればこの獣は姿を見せず、疱瘡が止めばまた姿を現すという。
類似事例

ノノミヤ,サカノウエノタムラマロ
1956年 宮城県
白山の社前で、坂上田村麻呂が矢を地面に突き立てて蝦夷平定を祈ったところ、根が生えて藪となった。これを箆(のの)と称し、箆宮権現という。
類似事例

ホウソウガミ,ヤクビョウガミ
1991年 静岡県
夜泣き、疳の虫、はしか、疱瘡は疫病神(疱瘡神)の仕業。疱瘡が治った際に、疱瘡棚を竹で編んで神棚に祭り、祭り終わると、ムラ外れに疱瘡棚を納め、疱瘡神をムラの外に送る。
類似事例

キツネ
1974年 京都府
伊勢の国二見浦近くの塩間浦のある者が京都に行商で来て伏見稲荷の前で休んでいると狐が出て来て飛び跳ねた。狐が来いと言うので従うと鳥居を飛び越えたようなような気がした。国に帰ると妻子に古狐とみなされ家に入れてもらえなかった。海辺に暮らして、後に祠を建ててもらい、塩間の稲荷と言って祝っている。
類似事例

キツネツキ
1942年 長野県
ある人が病気になったので御嶽講の先達に占ってもらうと、狐憑きといわれた。その後、村に2、3軒狐憑きがでた。狐がいうには、上垣という屋号の家で、食べ物をくれないので来たのだという。そこで村の者が上垣に掛け合ったが、上垣は狐など飼っていないと言った。その家の大黒さんを怪しんで川へ流したが、依然狐憑きは治らなかった。村の者は収まらず、ある夜大挙して上垣に押しかけて乱暴狼藉の限りを尽くした。上垣は代官所に訴えて勝訴したが、この件以来けちがついて家は絶えてしまった。
類似事例

タケコマジンジャ
1956年 宮城県
承和2年(835)4月、参議小野篁が国司に任ぜられ多賀国府に下るとき、京の稲荷山の分霊を陸奥に勧請するため長櫃に収めて下った。途中、千貫松のふもとで八声鳴いて白狐が長櫃から飛び出し、武隈の森に走り込む。ここに社を建てよという神の告げとして分霊を祀る。陸奥に下った能因法師が、篁卿の建てた社の所在を竹馬に乗って遊んでいる童子に教えられたというので、寺を開き竹駒寺と称して別当とする。
類似事例

シダレザクラ,バケネコ,ダテツナムラ
1956年 宮城県
元禄8年(1695)、伊達綱村が生母浄眼院三沢初子の菩提のため、初子が伊達騒動の際に護持仏とした釈迦如来像を安置する釈迦堂を造営した。士民の結縁と遊楽のため、京都からシダレ桜と彼岸桜500株をそこに取り寄せた。昔、老いた猫が樹上で老婆に化けて手拭いをかぶり、糸繰り車をまわしていたという。
類似事例

キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン
1959年 鳥取県
切分兵衛神が、小さな女神が樫の葉に乗って川を下るのを見かけ、留まるよう懇願した。そこで女神は吉川村の麻疹の神になった。村に麻疹が流行る時は、吉川神社の樫の葉に粟粒が出る。この樫の葉を戸口に挿すと麻疹予防になり、罹ったときも葉で顔を撫でると治る。
類似事例

ユメ,サル
1935年 熊本県
木葉猿の由来。孝徳天皇のころ、都の落人が虎の葉の里に詫住まいしていた。元正天皇の時代、養老7年正月7日に衣冠正しい老翁が枕元に立ち、汝罪なくして都を出て、この山里に詫住まいしているので、宇多郡深草の社に鎮まる春日大明神を遷し奉るべしといった。その後ある日旅人がやってきて大和の国春日の神勅を持ってきた。そのため虎の葉の里に春日大社を遷した。10月9日を生日の足日と定めて雨山の赤土をかきとって海山の神つ物を捧げてその楽を奏し、その平盆の余った土を投げると、猿の形を現し、忽然として飛び去った。人々が奇異な思いをしていると、鼻高く面赤く身の丈1丈あまりなのが現れ、汝等雨山の土でましらを作れば、真榊の真幸といって消え去った。
類似事例

ホウソウガミ,ササラサンパチ
1935年 福岡県
名護屋山三郎の家来に、佐々良三八という美男がいた。ある時路上で1人の男が多くの犬に囲まれて弱っているのを助けた。この男が疱瘡神で、お礼にあなたの名前の出ている家には決して這い入りませんと誓った。だから、7穴のあわび貝に「佐々良三八様御宿」と書いておけば、疱瘡にかからない。
類似事例

ホウソウノカミ
2001年 沖縄県
疱瘡口説によると、童女がワンの原で果報ガサ(軽い疱瘡)を祈る。そこへヤマトから美しい船が来る。船員にヤマトの果報瘡(同前)の様子はいかがかと問うと、ヤマトの果報瘡は綺麗だと答えた。皆は喜び疱瘡の神をもてなすために首里の御獄に書院(家)を造って迎え、歌三味線で楽しませて一粒だけの軽い疱瘡を願う。
類似事例

フクタロウ,カワタロウ
1935年 神奈川県
相州金澤村の漁村、重右衛門の家に持ち伝わる箱に、水難疱瘡の守り神と記してあり、家の中に祭ってあった。享和15年5月15日夜に重右衛門の妹の夢の中に童子が来て、私はこの家に久しく祭られるが、未だによく知るものがいないので、一社を建ててくれ。そうすれば水難疱瘡麻疹の守り神として擁護するといった。妹はそれを親類に告げ、箱の中を見ると異形のものがいた。面は猿のようで四肢に水かきがあり、頭には凹んだところがあった。それを福太郎と称した。その後他の家に出したがそこでも夢告があり、水神と勧請した。またさまざまな霊験があったという。
類似事例

タケコマイナリ,キツネ
2003年 福島県
昔、鎌田村の竹駒稲荷に加茂左衛門という男が奉仕していた。加茂左衛門は竹駒稲荷の神位昇叙の際に手を出し、自らの手に正一位の印を押されてしまった。竹駒稲荷の宮司は加茂左衛門に永久に社に仕える事を要求したが、両親に会いたくなり帰宅する。しかし加茂左衛門はいつの間にか口裂け眼光りの狐になってしまっていて、自宅から追い出される。信夫山の狐である権坊に助けを求めるが、村に戻った加茂左衛門は村人から恐れられ法印の祈祷によって石ヶ森の岩窟に封じられた。
類似事例

ホウソウカミサマ
1955年 静岡県
疱瘡が流行ると疱瘡棚を作って疱瘡神を祀り、川に流す。
類似事例

クダギツネ
2002年 長野県
嘉永元年(1848)の秋頃より本郷村で変病人が続出した。祈祷師によると、病人は同村A家からきたくだ狐だと口走ったという。このA家では親子が昨年末に病気に罹り、日蓮宗僧の祈祷によって回復し、それ以来A家は日蓮宗を熱心に信仰するようになっていた。本郷村では悪狐退散の祈祷を一同で行ったが治まらず、A家を非難した。同村はA家が日蓮宗の信仰を止めないのが原因だと断じ、A家を説得したが埒が明かず、村中の負担にて京都吉田家にくだ封じの祈祷を依頼した。
類似事例

ホウソウノカミ,アマザケババ
1940年 青森県
疱瘡の神の姿は赤い頭巾と赤い着物を来た子供の姿である。甘酒婆の問いかけに答えると病気になる。杉の葉を吊るすことでそれを防ぐことができる。
類似事例

カネコイナリ
1986年 埼玉県
金子越前守という者が住んでいた。ある晩美しい女が訪ねてきた。暫くこの女をとどめておいたが、次第に心を惹かれるようになり女は子を孕んだ。しかし女は、「つい長い年月を過ごしてしまいました。この子を産んだら京に帰らねばなりません。」と泣いた。次の夜、赤ん坊の泣き声に驚いて女の寝間に行くと一匹の狐が東の窓を打ち破って逃げていった。越前守は京へ上り、伏見稲荷の分霊を持ち帰り、庭に祠を建てて祀った。これが今の金子稲荷である。また、これ以来金子家では東に窓を作らないと伝えている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH