〔フネシズミイケ〕 1956年 宮城県 水戸部の浜に戸倉明神が上陸したとき、船が沈み、船も碇も石になったという。
類似事例 |
|
スボミョウジン 1978年 広島県 明神がここまで来て子を産み、すぼに包んで捨てた。
類似事例 |
|
オウマイシ 1943年 香川県 後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
類似事例 |
|
テンバセキ 1976年 徳島県 阿波勝浦田の村にある天馬石は、天より下りてきた馬が石になったものという。
類似事例 |
|
ミョウジンサマ 1992年 愛知県 昭和47年の御遷座祭で、夜中、明神様へ向かっている最中にものすごい土砂降りになった。神主の祝詞だけが響く中、突然目の前が明るくなって金色の光が明神池の真上を通って東へ一直線に向かっていった。神主は後に「あの光は明神様(烏蛇命神)が常陸国の手古津姫命神のところに向かったものだ」と語った。
類似事例 |
|
イシ 1978年 広島県 太郎左衛門という男は毎年安芸の宮島に詣っていたが、その帰り、船の中で袂に手を入れてみると小石が入っていた。海に投げてもまた入っている。夜に明神様が枕元に立った。村人はこの話を聞いてその石を祀った。この石は元は袂に入る小石であったのが、今は高さ一尺七、八寸、まわり二尺二、三寸にもなった。
類似事例 |
|
ウシイシ 1956年 宮城県 鹿島の神は牛に乗っていたが、その牛が石と化した。
類似事例 |
|
イシガミ 1923年 岩手県 中妻の松倉様と言われる大きな自然石の神は、気仙郡荒川村にあったものが一夜のうちに飛んできたといわれる。
類似事例 |
|
フナトノモリミシマシン 1964年 愛媛県 もともと上流の小屋さんの所にあった神体が、洪水で惣川に流れつき、石の上に止まった。ところが、小屋の者がそれを持って帰ろうとしたら、重くてどうにも動かなくなっていたという。
類似事例 |
|
ジジンサマ 1976年 大分県 地神様は、元々山上にあったものを池に移し、それを更に戸高家に移した。この地神様を移すと死者が出たり、大病にかかったりするという。
類似事例 |
|
トウクロウモリナガ 1974年 和歌山県 今瀬戸庄瀬戸村のあたりに網不知というばしょがあり、そこに藤九郎盛長の社があり尊崇を集めている。それはもしも碇が岩にかかった時にこの神に願うとたちまち上がって来るという。
類似事例 |
|
イシ 1976年 仁和元年、石が降った。
類似事例 |
|
クライシ 1956年 宮城県 裂石神社の神が乗った鞍が石となった。
類似事例 |
|
バテイセキ,オサキガミ 1956年 宮城県 御崎神が白馬に乗って、海上から降臨したときの蹄の跡。
類似事例 |
|
ウシイシ 1943年 岐阜県 昔、小泉村大原の明神様へ牛を挽いてきたところ、牛が動かなくなったため、牛挽きがそれを怒って斬ってしまった。その牛は石になり、切られた首も前に落ちたまま石になったのだという。
類似事例 |
|
オオイワ 1930年 大分県 碇山という小岡がある。神武東征のころ、このあたりはまだ海岸で、船の纜をこの小岡の中腹にあった岩に結びつけたことになっている。この大岩がもし落下したら、この辺りは荒海になるといわれている。
類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 石川県 融婆(とうろのばば)が結界を破って山に登り姥石になった。
類似事例 |
|
ウマ,イシ 1967年 福島県 古市という家の氏神の古箕明神は、昔、栗毛の馬に乗って日中に入ってこられた神様だと言い、この明神様が乗っていた馬が石になったという石が祠の下に残っているという。
類似事例 |
|
オロシコミョウジン 1978年 広島県 明神が出雲の神の集会へ行く途中で産気付き、ここで出産した。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1979年 福井県 昔、中西佐平の家の主が漁に出ると、度々石が網にかかった。その度に捨てていたが、ある夜、夢のお告げで「私は石は石でもただの石ではなく、山の神である。大水が出たときに流されてしまった。陸へ上がりたいので次にかかったら上げて山に祀ってくれ」と頼まれた。次に海に出ると案の定石がかかったので、山に祀った。
類似事例 |
|