国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトコイシオンナイシ
1956年 宮城県
十三塚の東にあり、男石は畑中にあった。お互いに往来し、子持石もある。

類似事例(機械学習検索)

メオトイシ
1987年 長野県
香坂と東地との境にある石。昔は男石,女石があったが男石は現存しない。年々女石の数が増えていくと言われる。
類似事例

ウバイシ
1990年 長野県
宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例

〔タテイシ〕
1967年 福島県
田の中の自然石で、立石と称する。子のない女性はこの石に抱きついて祈るとよい。また、性病治療にも効果があるという。昔、嫁入りの女がこの石のそばを通るとにわかに腹痛をおこし、赤子を産んだので、地名を産子内といい、それ以来嫁入りの女性はこの道を通らない。
類似事例

トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ
1977年 神奈川県
昔、子供に恵まれない妻が弁財天に願掛けしたところ、ある朝、枕の下に美しい石があった。弁財天のお授けだろうとその小石を大事にしていると、妻は身ごもり女の子を産んだ。この小石は女の子の成長とともに大きくなり、後にこの子と結ばれた男の身代りとなったりもしたので、別名十郎身代りの石ともいう。
類似事例

キツネ,オンナ
1938年 長野県
隣村へ行った帰り道、薄暗くなっていたが、眠っている子供を抱いた女に子供を抱いていてくれるように頼まれる。夜明けまで子供を抱いたままたっていると、探しに来た人がその人が石を抱いているのを見つけた。
類似事例

オニ
1932年 岡山県
吉備郡足守の西に鬼の石というのがある。昔女が鬼に追われたとき、この石に着物を打かけて逃げたところ、鬼は石を女と思い込み抱きついたため石の下のほうへ穴があいたという。
類似事例

ツカ
1991年 山梨県
村人が膳・椀・金などほしいものがあるときには塚に行って頼む。翌朝にはそこにある。しかし、不心得者がいて膳椀の1部を返さなかったためにそれからは貸さなくなったという。1説ではこの塚の近くに老婆が住んでいたという。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

タタルイシ
1932年 長野県
片岡村にある石は、昔畑の中にあったが、その地所を買ったものが必ず身代をなくすというので移動させて祭っている。
類似事例

ウブメ
1968年 佐賀県
七郎谷という所にうぶめが出て、通る者に子どもを抱いて欲しいと頼んだ。抱かされて気づいてみると、石の地蔵を抱かされていた。その人は力が強くなったという。それで、大力の持主を「うぶめの子を抱いた」という。
類似事例

オシドリ
2002年 栃木県
大町に六面に六地蔵を彫った五重の石塔があり、鴛鴦塚という。昔この辺りに猟師がいて、求食川上流の求食沼で、雄の鴛鴦を射止めて首を切り、体だけを持ち帰った。翌日同所で雌鳥を射止めると、その翼の下に雄鳥の首を抱いていた。之を見た猟師は発心し、本宮寺に入り、求食川の河畔に草堂を結び、鴛鴦夫婦の塚を設け、冥福を祈ったという。
類似事例

ケイセイイシ
1916年 福岡県
山道の傍らに長さ7尺ばかり幅4尺ばかり高さ3尺ほどの石があり傾城石と呼ばれている。昔、傾城が京都から男を訪ねてきて石になったのだという。そのため、石の上に女が乗っても動かないが、男が乗ると自然に動くという。
類似事例

ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
1983年 岡山県
真庭郡湯原町にある男滝の南の畑の中の石塚の地主をトウビョウ様と呼ぶ人がいる。この塚は、昔同地にあった屋敷の者がトウビョウを飼う為に設けたものなのだという。
類似事例

イシ
1967年 福島県
白鳥部落にあった石が庭石にちょうど良いと、平の殿様内藤公の目にとまり城内へ運ばれた。夜になると石が元の場所に戻りたいと言う。その声は殿様と奥方だけに聞こえた。石は元の場所へと戻された。
類似事例

コモチイシ
1976年
文禄年中、ある人が子持石という小石を拾い、80年余り秘蔵していた。その石は次第に大石となり、小石を数千生み、あたかも子孫のようであった。
類似事例

カヅマノドウ
1956年 宮城県
牧山の南の岩山の洞窟。間口12メートルばかり、数10人が入れる。昔、牝鹿が牡鹿に会った所とされ、長さ1メートルほどの鹿石が二つあり、神鹿が化したという。踏まずの石とも。
類似事例

カワウソ
1983年 愛媛県
男が橋の上で会った女に子供を抱いて欲しいとたのまれた。遠ざかる女に不思議を感じながらも抱いている子供を見ると、それは大きな石であった。
類似事例

オンブイシ
1973年 三重県
海女が磯に行ったら「おんぶ、おんぶ」と呼ぶ石があり、子供を背負ったような形をしていた。家に持ち帰ったら家運が栄えた。
類似事例

バケイシ
1995年 山形県 
さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
類似事例

ヨナキイシ
1930年 北海道
昔、日蓮上人の弟子が函館にいたときのことである。夜に遠くから女の泣声が聞える。昔、悪い武士によって赤子ともども殺され石の前に埋められたためで、夜泣石と呼ばれた。文化13年に、碑面の墨書を残すために石を掘った石工が3人死んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内