カミサマ,カキノキ 1977年 山形県 小玉川では、神様が嫌いな柿の木を植えると作物が育たなくなる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1955年 静岡県 山中の大欅(槻)を切ろうとしたら傍の藤の木が唸り、寒中だというのに花が咲いた。持ち主が短冊に和歌を書いてあげたら花が散って仕事ができた。山の神が怒ったためだという。
類似事例 |
|
ハナヤマ,コマガタネゴンゲン,オンタケゴンゲン 1956年 宮城県 駒形根の神と御嶽の神が一緒に陸奥へ下り、今の築館近くの一迫川で美しい花が流れてくるのをみて、花の咲く山を求めて溯る。途中休息のとき、駒形根の神は眠りこけた御嶽の神を置きざりにして進み、二つの山のうち景色のいい方を選んだ。これが御駒山の駒形根権現である。御嶽の神は後から来て片方の山に決めた。これが御嶽権現の山で、やがて満山美しい石楠花が咲いた。駒形根の神は石楠花をほしがったが、御嶽の神は自分を置き去りにしたのを憎み、やらなかった。今もこの花は御嶽山にはあって、駒形山にはない。
類似事例 |
|
カミサマ,キンキ 1937年 福島県 昔、神様が芋穀ですべり、胡麻で目を突き、石竃に入って怪我をしたので、草のでは里芋、胡麻は作らす、石竃も築かない。
類似事例 |
|
カミマイリノキト 1956年 宮城県 神参りの帰途に路傍の花を折って家に帰ったり、珍しい石を拾って帰ると神罰が当たるという。
類似事例 |
|
ゴマ,アズマヤサンノカミ 1987年 長野県 四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
類似事例 |
|
ユウガオ 1989年 長野県 大河内の目の神様が坂部からの帰り道に向方の家に寄って、水を一杯くれないかと言った。しかしその家では水を飲ませてくれなかったので、以来、向方では夕顔を作ると赤い花が咲くという。
類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
類似事例 |
|
(ヤマノコエ) 1972年 長崎県 山の神の日に、竹を多く取ろうと考えた人が山から戻らなかった。探しに行くと、山が「返さない」と言ったという。
類似事例 |
|
カテイセキ,オサキガミ 1956年 宮城県 御崎神が御崎の海岸を鹿に乗って見廻ったときの蹄の跡が残る。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1961年 鳥取県 山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例 |
|
ヌシ,シロイヘビ 1937年 愛知県 御渡という山の頂上に、1間四方くらいの、何も生えず枯葉だけが積み重なっている所がある。昔ここに主が住んでいたという。主のお使いだという白い蛇を見た人もいる。その白蛇を見ると家に不幸があると言われ、恐れられている。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,アサ,(ゾクシン) 1916年 滋賀県 大昔、二柱の神が降臨したとき、麻で目を傷つけたのでこの村落では今なお麻を植えず、植えても育たないという。
類似事例 |
|
ミコ,ホトケオロシ,(ゾクシン) 1943年 山形県 苗代に種を蒔いてから巫女に仏おろしをさせると、蒔いた種が風で吹き寄せられるという。しかし、神寄せはしても差し支えないそうである。
類似事例 |
|
ハナヤマ,オンタケサン,シャクナゲ 1956年 宮城県 石楠花の大群落が開花すると、御嶽山の全山を彩るため地名となった。掘り取る者がいると、御嶽山の神は石楠花を惜しむので、山が荒れる。
類似事例 |
|
カタメノカミサマ 1942年 長野県 梓山区の氏神は、降臨の時、山藤の蔓に絡んで、栗のいがで目を突いたため、それ以後、藤も栗も育たず、植えても枯れてしまう。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ジュウニサマ 1982年 新潟県 山の神に供えたカラコを子供に食べさせると丈夫になるという。また、けがれるといって山神の苞は女につくらせない。そして、2月12日には十二様が山から下り、秋の稲刈りの後には山に帰るので、冬の間は十二社の神は留守になるという。
類似事例 |
|
キンポクサンノカミサマ,オニ 1984年 新潟県 昔、佐渡を治めていた金北山の神さまが、もし節分に撒いた豆から芽が出たら佐渡の国を譲ろうと鬼に約束する。このときの約束状が金北山のお堂の下に埋めてあるともいい、いくら鬼がとりに来ても、神さまは決してわたさないという。
類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 福島県 家内に不幸ばかり続くので、神おろしをしてもらうと、ある田をつくっているからだということだった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ヤニモモ 1948年 兵庫県 昔、弘法大師がきたとき桃を一つほしがったが、あまりにみなりがいやしかったので婆さんは返事すらしなかった。それ以来、ここではいくら桃を作っても「やに桃」しかできなくなったという。
類似事例 |
|