国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サイノカワラ
1956年 宮城県
関の東から長老沼に向かう途中の横川の沿岸、横川橋のところ右岸の砂原。亡者がここを通るとき、悲しいものは泣き、楽しい者は笑う声がして、亡者の足跡がある。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,モウジャ
1915年 愛知県
狐は墓場で亡者に向かい、供養追善の怠慢など家の者に不足はないかと問う。不足がないと亡者が応えれば狐は怒って糞をして去る。亡者が家の者を呪うことなどを依頼すれば、狐はその人に取り憑く。
類似事例

モウジャ
1941年 秋田県
行脚僧が道に迷い、たどり着いた村で大悪徒であった亡者が死人を食べてとるのと出会った。その餓鬼道に入った亡者の願いを叶えて僧が経をあげると、亡者は成仏した。
類似事例

モウジャブネ
2001年 青森県
海で死んだ者が亡者船になることがあるという。亡者船は大時化の時でないと現れないと言われているが、宗谷まで流された時にこれに出会って助かった人の話がある。
類似事例

ジョウハリノカガミ
1992年
浄玻璃の鏡は閻魔庁にあり、亡者の裁判の時に、亡者の生前の所行を映し出すという。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ
1933年 愛媛県
墓所を広くすると、亡者が迎えに来るという。
類似事例

モウジャ
1981年 大分県
無縁の亡者はお茶が飲みたくて道路をさまよっているので、仏壇から下げたお茶を外の土塀にかけておいて亡者になめさせる。
類似事例

ボウジャミチ
1935年 岐阜県
猟が好きなものが秋の暮に亡者道にかすみ網を張って鳥を獲っていた。ある霧深い朝網に生首がいくつもかかっており、口々に猟師を捕まえようと言っていた。引き上げる途中、近くの沼に指しかかると多くの亡者が水を飲んでいた。
類似事例

オンリョウ
2001年 京都府
六条の御息所の怨霊が、横川の小聖の不動読誦により成仏の身となった。
類似事例

モウジャノテ
1999年 栃木県
夜中にトイレに行くために起きた時、床から亡者の手が出ているのを見た。
類似事例

タイラノマサカド
2004年 滋賀県
将門調伏説話の一つ。横川で大威徳法を修すると,壇の上に血が流れた。
類似事例

(カキノキノモジ)
1977年 滋賀県
比叡の横川のある小坊主が僧坊の前にある柿の木を切って、薪にしようと割ったところ、中が黒っぽいので、師の僧に見せると、「南無阿弥陀仏」という文字であった。
類似事例

キョジン,オオヒト
1927年 島根県
大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
類似事例

クビキリダ,モウジャ
1987年 長野県
石舟の下に首切り田という場所がある。夜中にそこを通ると,亡者がでたり,首を切り落とす音がするという。
類似事例

(ロクブガモウジャノコエヲキイタハナシ)
1986年 大分県
六部が村の墓地に野宿をしたところ,夜中に亡者達の話し声が聞こえた。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人の足跡と言われる沼がある。
類似事例

モウジャ
1958年 香川県
湯灌を行う時、納棺するまでりんをたたく。もしりんが途中で鳴り止むと亡者はどこかへ行ってしまう。
類似事例

サイノカワラ
1983年
相模国の箱根山には塞の川原という所があり、地蔵菩薩が祀ってある。7月15日の朝に見ると、砂原に子供の足跡があるという。人々が驚くが、正体は猿の足跡だろう。
類似事例

ソウズカババ
1992年
葬頭河婆は三途の川を越したところにいる。川を渡ってきた亡者の衣服をすべてはぎ取って衣領樹の枝に掛け、枝のしなり具合で亡者の罪の重さをはかる。反省する心がない場合には、皮まで剥ぎ取るという。
類似事例

テングノマ
1978年 滋賀県
(比叡山)横川の大師の拝殿には天狗の間というものがあり、4面を釘で板囲いしている。時々その囲いの中から羽音がすると衆徒が語っていた。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ,レイ
1933年 栃木県
亡者の霊は死後49日は軒にいるので、忌に服す。
類似事例

ホトケ、モウジャ
1989年 静岡県
亡くなったホトケは日金山に行くので、彼岸に登れば亡者に会える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内