ナナフシギ 1931年 大阪府 天王寺には以下のような七不思議がある。即ち、1、南門の仁王の作者について詳細が分からないこと、2、南門の上を鳥が飛ばないこと、3、五重塔の露盤が萬代色を易えないこと、4、境内の樹木は如何に繁茂しようと金堂の屋根より高くはならない、5、境内一円は雨垂れが落ちても地面が凹まない、6、境内の池の蛙が一声も鳴かないこと、7、亀井の水に関する謂れ、の7つである。
 類似事例 |
|
ヒャクタクノナナフシギ 1974年 秋田県 百宅の弘法大師にまつわる七不思議。百宅の猫には虱がいない・下百宅にはドロオイ虫がいない・百宅にすむウラツブは咲きがとがっている・空の川・葛やジサキがみられない・百宅の一番鶏は鳴かない。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1973年 山梨県・静岡県 寛政3年甲斐国七不思議。善光寺如来が汗をかく。大きな鼠が猫のように鳴く。馬が人語を喋る。牝鶏が牡鶏になる。雹が降り鳥獣が死ぬ。池の水が濁る。鍬の柄に葉や枝が生え花が咲く。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1915年 愛媛県 松山の七不思議。松山城の内堀の蛙は鳴かない。河野某の怨霊が火の玉になって出る。秋の夜更けに長曾我部元親に敗れた者の怨霊が打つ陣太鼓の音がする。十六日桜の下に佇むと水気が降る。弘法大師に煮た芋を施さなかったため、大師は芋を石に変えた。弘法大師が片身を焼いた鮒を小川に放ったら蘇生し、以後この川の鮒は片目になった。水の色が紫色に見える水溜りがある。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 山梨県 甲州の七不思議。甲州善光寺の如来、八右衛門家の鼠、人語を話す馬、牡鶏になる牝鶏、6月の雹、七面山鳴り御池の水にごる、作十郎方の鍬に草生ず。
 類似事例 |
|
シテンノウジノナナフシギ 1922年 大阪府 大阪の四天王寺には七不思議がある。龍の井、亀の水、二股竹、梅ケ枝の手水鉢、石橋、虎の門の猫、樋がない、がそれである。
 類似事例 |
|
カンノンサマノフシギ 1940年 三重県 白子寺家子安観音の7不思議は以下の通り。1:境内の鳩は地面を歩けず、2:雀が歩いており、3:境内の池の鮒は片目、4:どんな大雨でも濡れない屋根瓦がある、5:笹葉が下向きに生えている。6:不断桜、7:鼓ヶ浦の波の音。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1984年 長野県 立石の七不思議。立石という石は竜宮の頭に届くほど深い。立石寺の香煙は衆生を救う。御手洗いに祈ると小蛇が出て大雨を降らす。立石寺の池の田螺は巻き目がない。迦楼塔の鰐口は無くなってもすぐ戻ってくる。松が抱き合う姿の縁結びの松がある。夫婦杉がある。
 類似事例 |
|
(ナナフシギ) 1967年 福島県 蓮華院安楽坊には境内に、白鰻鱺、人を咬まない蝮、蛭、粟を食べない雀、3本足の雉、刈ったところから葉が出る杉、いつも実をつける茱の七不思議がある。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 大分県 田野の七不思議。毎年雛を産むがいつも元の2羽だけになる不断鶴。春の末に実がなり冬になっても青い青梅。春から冬にかけて青い青蓼。波が立たないのに音がする鳴瀬川。音がしない音無川。念仏に応じて水底から泡が立つ念仏水。石の下から朝夕ごとに鳥や虫を殺す気が立ち上る殺生石。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 高知県 土佐蹉跎山金剛寺七不思議。龍の駒笹・一眼一足の笹・天燈・午時の雨・搖ぎ石・不増不減の水・潮満ち石。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1915年 愛媛県 松山の七不思議。松山城の内堀に住む蛙は鳴かない。8月の末になると長曾我部元親に敗れた伊予勢の怨霊が打つ陣太鼓の音がする。紫井戸という水が紫色の水溜りがある。里人が片身を焼いた鮒を弘法大師が放して蘇生させた。そのため片目である。弘法大師が芋を石に変えた。龍隠寺境内の木立で霧のような水気が降る。8月に討死した霊が怪火となって出る。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 群馬県 上州双林寺の七不思議。一つ木拍子・蛇頭水・山門の小僧・底無しの井戸・繋ぎ榧・逆さ桜・赤門の鶏
 類似事例 |
|
シチキ 1976年 長野県 信州戸隠山の辺りの臥竜院の七不思議。屋根に西北から垂れる水は乾かない。庭の穴はごみを入れても一晩で空になる。屋根に巴瓦を付けると一晩で磨耗する。寺に穴があり、中から風が吹く。人の声に反応する石。子供が動かせる大きな石。池の片目の魚。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1993年 岩手県 丹内山神社には七不思議がある。じい杉、ばあ杉がある。どんなひどい嵐でも、境内のイチョウの葉が外に出て行かない。境内に竹がない。肌石には雪が積らない。剣掘石にはいつも水が溜まっている。つららが下がらない。権現様の廊下の脇障子の唐獅子の絵の鼻を誰にも見られずに舐めると願いが叶う。
 類似事例 |
|
ダイジャ,コイ,ヘビ 1957年 愛知県 根池には不思議が多い。池の上の祠に住む蛇に頼んで石を放り込むと雨が降る。根池の鯉を取って食べると気が狂い、事故にあったりする。池に火薬を入れたところ、大蛇が出てきた。火薬を入れた人は気が違ってしまった。この池はどんな日照りにも涸れず、どんな大雨でも濁らない。
 類似事例 |
|
ニゴリイケ,ナナフシギ 1980年 広島県 犬伏の七不思議のひとつに、濁池がある。天気が悪い日には澄んでいて、良い日には濁っているので、濁池という。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 群馬県 雙林寺の七不思議。災難のある時、前兆として開山堂で拍子木の音がする。どのような旱魃でも水が絶えない蛇頭水。夜な夜な小僧になって寺内を徘徊し人を驚かせた高欄にある木像。赤門から抜き出て飛翔したという彫刻の鶴。底無しの井戸。繋ぎ榧。逆さ桜。
 類似事例 |
|
クメドモツキズ,ナナフシギ 1941年 大阪府 汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 大阪府 大阪四天王寺七不思議。宝塔第一の露磐閻浮檀、亀井の水、金堂の雨、池の蛙、金堂内陳のはしら、石の鳥居、南大門。
 類似事例 |
|