クママツリ 1964年 福島県 くまが死んだとき、付近の適当なひら(小さい平地)の雪を清め、くまを四つんばいにさせてくまの左のほうに舌を引き出す。近くまたくまがとれるようにするためという。
類似事例 |
|
クママツリ 1964年 福島県 くま祭りのとき、くまの枕元にはぶなの枝かしばを切って立てる。それが大きいほど、次にまたくまがとれるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 家の出入り口は、ウシトラの方角(北東)を嫌うという。出漁・振立ち等にはクマオウを避けて出かけるという。クマオウを向いていくとマンが悪いからで、婚姻も避けるという。子(北くま)・丑(西くま)・寅(南くま)・卯(東くま)・辰(北くま)だという。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例 |
|
カリコトバ 1964年 福島県 里にくだって狩りことばを話してはならない。狩り小屋で里ことばを出して潔斎させられたという話もある。
類似事例 |
|
ジュカ 2000年 青森県 いとの縺れを解くときに「さるでさるまさ さるでさるまさ さるでさるまさ さるでさるまさ」とと3回唱えるとよいと言われている。竹富島の「糸巻きの呪文」は、一息で3回唱えて糸をまくと、もつれずに上手く糸巻きできるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 福島県 熊狩りのために村を立つとき、女性から櫛を借りたり貰ったりしていた。こうすると熊が獲れるという縁起によるものであり、また、狩場での色話はよいとされているためである。
類似事例 |
|
クママツリ 1964年 福島県 くまを射止めたとき、つぎにくまがすぐとれるようにくま祭りをする。
類似事例 |
|
タヌキツキ 1974年 京都府 分限者の大きな家がたびたび火事にあうので、小さい家を新築した。すると狸つきのおくまが「こんな小さな家を焼いても仕方ない」といって自分の家に火をつけた。村人は深いたて穴を掘っておくまを隔離した。のち火事は起こらなかった。
類似事例 |
|
マツリナオシ 1964年 福島県 山で凶変があったときは、まつりなおしと言って最初から行事をやり直す。狩場山をくだって里の家にかえり、やど、あるいは祭り宿といわれる大将の家で山の神のまつりを行う。みやげはくまの頭と胸骨をもっていく。この際、くまの心臓としたは山の神祭りの肴とするので、祭りざかなといわれた。くまのすい臓も祭りのさかなにする。腎臓と胸の肉は山の神のししといって、くしにさしやきものにした。
類似事例 |
|
サッチャン 1999年 栃木県 さっちゃんはバナナが半分しか食べられなかったという歌は、バナナを半分食べた所で車に轢かれて可哀そうだという意味だという。さっちゃんの歌を3番まで歌うと、夜中にさっちゃんが出てきて鎌で殺しに来る。だから実物のバナナかバナナの絵をお供えしておくといい。
類似事例 |
|
イミ,チブク 2003年 山梨県 出産があって五日後、山に狩りに出て大怪我した人がいたといわれる。
類似事例 |
|
(ツノガヨンホンアルシカ) 1980年 茨城県 常陸の国の、またくまという山(全隈山か)には、角が4本ある鹿がいるという。
類似事例 |
|
ライチョウ 1975年 千葉県 安房国の二山では、毎年正月に皆が集まって雷狩と称し、雷鳥を獲るという。多く獲って殺せば、その夏は雷鳴が稀で、あっても少なくなる。もし雷鳥を多く獲れなかったら、雷もまた多いといわれている。その形はイタチのようだという。一大奇事というべきだろう。
類似事例 |
|
タヌキ 1986年 愛媛県 40年位前の話であるが、河本氏と某氏が正月に帯江の親戚の家に行き、酒を飲んでいて帰る途中に竹ノ瀬から2つめのカーブの向こう側にあるお堂くらいの小屋のまわりに人が3、4人見えて、焚火をして小屋を燃やしていたが、翌日行ってみると小屋は何でもなかった。たぬきにばかされたのではないだろうかという話である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 動物によるムヌシラシ(物知らせ)。ユガラ(夜烏)が家の上を1度だけ鳴いて飛びさると、間もなく死人が出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 動物によるムヌシラシ(物知らせ)。ユガラ(夜烏)が家の上を1度だけ鳴いて飛びさると、間もなく死人が出る。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパが魚を獲りに来た人の胆を試すために岩を落とす。それに耐えるとガラッパが魚をくれるので、たくさん獲れる。
類似事例 |
|
シキノデン 1960年 岩手県 天気が変わる時には「ノノリノノリ」という音が響いてくる。「シキノデンがアソバさる」のだという。
類似事例 |
|
タタリ,シラタマ,オオアワビ 1974年 兵庫県 允恭天皇の時代、淡路島で狩りを行った天皇は、多くの獲物がいるのに1匹も狩れなかった。それを卜占すると島神の祟りであり、海底の真珠を祠に納めれば獣を獲れるようになるという。そこで海底に人を潜らすと大鰒があり、その中に真珠があった。これを島神の祠に納めると、獲物が多く獲れるようになったという。
類似事例 |
|
ユスリゴヤ,テング 1951年 神奈川県 丹沢山中にユスリ小屋があって、小屋ぐるみゆさゆさする。
類似事例 |
|