クママツリ 1964年 福島県 くま祭りのとき、くまの枕元にはぶなの枝かしばを切って立てる。それが大きいほど、次にまたくまがとれるという。
 類似事例 |
|
クママツリ 1964年 福島県 くま祭りのとき、狩りに加わった者の銃ややりを清めるが、近くで水すすぎができない場合は、右は陰で膝をしき、左は陽で膝を立ててから、口の中で「てんじくのごんが河原で水絶えて、ちりでつこうぞからちよず」と唱え、肩に板や枝の破片などを結び、左肩から右、左とつめではじきかける。
 類似事例 |
|
クママツリ 1964年 福島県 くまが死んだとき、付近の適当なひら(小さい平地)の雪を清め、くまを四つんばいにさせてくまの左のほうに舌を引き出す。近くまたくまがとれるようにするためという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 狩り小屋でさるの話をすると、くまが獲れなくなる。
 類似事例 |
|
トナカケ 1964年 福島県 毛祭りをした後に解体することをさなでるというが、このときくまの頭を木の枝にかける。これをとなかけといい、日光大権現にささげて祈る意味である。
 類似事例 |
|
ムシマツリ 1965年 岩手県 田植えがすむと、害虫駆除のために虫祭りを行った。
 類似事例 |
|
ケマツリ 1964年 福島県 獲物があると、1匹に1度毛祭りをする。第1に耳と耳の間のえり首の毛、第2に左の耳先の毛、第3に右の耳先の毛、第4に左手先の毛、第5に右の手先の毛、第6に左の足先の毛、第7に右の足先の毛の、7箇所の毛を切って木のまたなどにあげ、日光権現様に祈る。猿丸猟師の子孫であると申し述べると、神様がよく守護してくださるという。
 類似事例 |
|
マツリナオシ 1964年 福島県 山で凶変があったときは、まつりなおしと言って最初から行事をやり直す。狩場山をくだって里の家にかえり、やど、あるいは祭り宿といわれる大将の家で山の神のまつりを行う。みやげはくまの頭と胸骨をもっていく。この際、くまの心臓としたは山の神祭りの肴とするので、祭りざかなといわれた。くまのすい臓も祭りのさかなにする。腎臓と胸の肉は山の神のししといって、くしにさしやきものにした。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ 1930年 全国各地 春の祭りでは、弓を射ることが慣例となっている神社が数多くある。疫病神やウンカの神などの鬼に対して、これが充分な人間への警告であり、また威嚇であるからこそ、今でも古来からの弓の術を示してきた。
 類似事例 |
|
トシトコサマ 1960年 山口県 トシトコ様は多くの人を取り隠したため、猟師に撃たれ片足を失う。猟師が人をとり隠した理由を聞くと、「わしの祭りをしないからだ」と答えたので、それから正月にはトシトコ様の祭りをするようになった。
 類似事例 |
|
マトトリ 1956年 宮城県 「馬上渡し」という流鏑馬が行われ、矢が射られたあとの扇の的を得た人の部落が豊作になるといわれる。皆で激しく奪い合いとなる。
 類似事例 |
|
マト 1956年 宮城県 馬乗渡しの神事で、那須与一に扮した者が矢を射たあとの的を手に入れた部落は、その年豊作に恵まれ、またその的を祀ると火災予防になるという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1987年 鹿児島県 ケンムンを連れて漁に出ると大漁になる。漁が終わってもついてくる場合は「ほら蛸だ」と言いながら後手似で投げる真似をして後ろを振り返らずに帰ると良い。
 類似事例 |
|
キツネ 1915年 愛知県 婚礼の行列があると狐が混じって憑りつくと言われているため、行列の家に入ると同時に、鉄砲を放って狐を追うという風習がある。
 類似事例 |
|
ゴマ,カミサマ 1987年 長野県 神様が犬に追われて逃げ,ごまの木で目をついて井戸に落ちた。そのため,この部落ではごまを作ってはならず,井戸を掘ってはならず,犬を飼ってはいけなかった。しかし戦争になって神官に許してもらうお祭りをしたので,昭和15,6年ごろから禁忌はなくなった。
 類似事例 |
|
タノカミ 1984年 福井県 12月5日は田の神祭りで、この日は早朝に田水の落とし口をしっかりふさいで水が流れ出ないようにした。これは田の神が逃げ出されないようにという心遣いで田の一枚一枚のミトをしっかりふさいで回った。
 類似事例 |
|
ライジンサマ 1969年 福島県 落雷があると、雷様を祀った小祀に雷神様をまつる。いわき地方では、落雷があると青竹四本をたてて〆をはる。そうしないと雷様が天にもどれず田を荒らす。竹を立ててやるとそれをつたって天に戻るのだという。
 類似事例 |
|
ネコ,ヒノタマ 1962年 島根県 まえやまの旦那は毎晩鴨おどしに出かけていたが、飼っている猫は旦那を捕まえようと画策していた。猫は夜に集まって踊りを踊っていた。ある夜火の玉に矢を射ると、猫の目玉から首へ突き抜け、後には猫が家から持ちだしたやかんの蓋があった。
 類似事例 |
|
バケモノ 1982年 新潟県 コト八日の前夜には化物がきて危害を加えるとして、早く大戸を閉め、戸口に籾とおしをさげる。化物はとおしの目を数えるうちに夜明けになって一目散に逃げるという。
 類似事例 |
|
オテッポウマツリ,テッポウ 1956年 宮城県 お鉄砲まつりで不発の鉄砲があると、その鉄砲撃ちの家に不幸がおこるといわれるので、鉄砲の整備には念を入れ、精進した。
 類似事例 |
|