センコウノケムリ 1952年 島根県 線香の煙が真直に上がれば晴。
類似事例 |
|
ユウヤケ 1952年 島根県 夕焼けがすると晴。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火で書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になり、あがらないと上手にならない。
類似事例 |
|
ツキノカサ 1952年 島根県 月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例 |
|
ヒモドシノジュホウ 2000年 富山県 火傷をしたときには、金盥に水を張り、熾きた墨を火箸でつまみ入れてかき回す。その際の呪文もあったが忘失。
類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた草紙が高く上がると、書が上手になる。
類似事例 |
|
カカンフ 1974年 火浣布という布が汚れた時、その布を火に入れて焼くと、垢はことごとく焼け落ちるが、布はまったく無傷だという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1932年 愛知県 火の玉が自分の方向へ向けば運が良い。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1991年 愛媛県 火の玉が出た。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 滋賀県 火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例 |
|
アカンボウノシ 1942年 三重県 生まれた赤ん坊が死んでいたら、鍋の蓋であおぐと生き返る。
類似事例 |
|
ネコ 1952年 島根県 猫が北に向かって顔を洗えば晴。
類似事例 |
|
オヤマノボリ,タイマツ 1956年 宮城県 山上の奥の院にお籠りをして、一晩中松明を燃やす。その火が麓から見えるときはその年の農作物は豊作だといわれる。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 たむしができたときには「南南南南」妙と紙に書き、墨で塗る。
類似事例 |
|
カマ 1976年 岡山県 備中吉備津宮で巫女が釜の下に火を焚いて、洗い米をひとつまみ入れ、水を入れて沸かすと、いつも釜が動く。神が受け入れれば、雷のように鳴り動くという。
類似事例 |
|
ウンメイノカミ 1928年 鹿児島県 ある夜、漁師が神様が立ち話をしているのを聞いた。それによると、今夜産まれた女の子は嫁入りのとき、雨を避けようとしてうつろに入った木が倒れて押し殺される運命であるということだった。嫁入りの日、娘は漁師に助けられて事なきを得た。それからは子供が生まれるとすぐ、運命の神の悪因縁を払うために鍋墨を額につけるようになった。
類似事例 |
|
アマゴイ 1965年 岩手県 雨が降らず水不足のときは、丘の上や山の頂から火を焚いて煙を天に上げると、数日中に雨が降るという。
類似事例 |
|
ニシカゼ 1952年 島根県 西風が吹けば晴。
類似事例 |
|
ヤマノババ(ゾクシン) 1959年 新潟県 焚物が泡を吹くことを「山の婆さが茶を沸かした」といい、雨の兆しである。
類似事例 |
|
タマ 1983年 富山県 昔は使者を野辺で焼いたが、燐が燃えると玉になって出ると言った。
類似事例 |
|