アクマ 1916年 長野県 門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
類似事例 |
|
(ドウブツニカンスルゾクシン) 1941年 東京都 動物に関する俗信。馬(観音様の使者)が家に暴れ込むと縁起がいい。
類似事例 |
|
オニ 1980年 和歌山県 ヒイラギの崎にイワシの頭をつけて、入り口にさしておくと、鬼は家に寄り付かない。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 山梨県 神社の狩野派の画家の絵の馬が田畑を荒らしたので、杭を描き添えた。
類似事例 |
|
カニ 1961年 全国 蟹の甲羅を入り口に吊り、悪魔災難よけ招福とする風習がある。蟹の中でも平家蟹、武文蟹、島村蟹、長田蟹の甲羅は人の顔に似ているので、家の入り口で悪魔をにらみ払いのけるという。
類似事例 |
|
テング 1973年 富山県 タチマイ(上棟式)の日にはヤマカギをつるしておく。これは家移りの日までつるしておかないと天狗が入って住む。
類似事例 |
|
ジンメンイヌ 1992年 山形県 ある古い家では、人面犬を3匹飼っている。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 富山県 安居寺の、狩野元信・永徳親子の絵の馬が田畑を荒らしたので、綱を描き添えた。
類似事例 |
|
オニ 1938年 長野県 節分のとき、米の粉で鬼の目玉というものを作って家の入り口にさしておく風習がある。豆まきで追い出された鬼がやってきても、鬼の目玉を見て「俺には2つしか目玉がないのにここには三つ目のやつがいる」といって、家の中に入ってこないのだという。
類似事例 |
|
マジムン 1969年 沖縄県 葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
マヨケ,ウマノクツ 1981年 山形県 はきかえ用の馬の沓を拾ったら、軒下に下げておくと魔除けになる。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたとき、手の形に疣を書き入れて勝手の入り口に貼ると良い。
類似事例 |
|
アクマヨケ 1942年 高知県 猪の蹄を切り取り、出入り口の戸袋などに吊しておいて悪魔除けにするという。雉猟の後、蹴爪を切って残しておき、棘が刺さったときに削り取り、飯と練り合わせて貼っておくと治るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1999年 岐阜県 中山神社で配布する犬の像の札は、家の入口や裏口に張るが、決して屋内には張らない。この札は、家の災難から守ってくれるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 埼玉県 湯本家の、狩野山楽が描いた屏風絵の馬が田畑を荒らした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 茨城県 狐に化かされると馬が進まなくなる。煙草をすうと狐はいなくなる。狐は火が嫌いだから、提灯を持っていくのもいい。
類似事例 |
|
セツブンノイワシ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 節分の日に、いわし、メツク、トベラを竹にはさんで、出入り口にさして魔よけにする。
類似事例 |
|
ダイバ,ダイバガミ 1956年 群馬県 頽馬、提馬と書き、ギバとも言う炎の馬。一種の魔物で、馬の鼻から入って尻へ抜けると、その馬は即座にたおれる。突然、一団の砂煙が馬の前に襲いかかると、猩々緋の衣を着て玉虫色の子馬に乗った妖姫が現れるという二様の説がある。4月から7月にかけて多い。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 広島県 宮崎神社の、等顔という画家の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例 |
|