ウジガミ 1977年 秋田県 氏神を祭る家では二足四足を食べない。牛などの動物を自宅で煮たりすることはないが、鳥や兎は問題がない。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1977年 秋田県 何某の家では、観音様が嫌うといって、二足四足を自宅では煮ない。またある家では庚申様を信仰しており、やはり二足四足を家の中では煮ない。庭で七厘を出して調理する。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 食物と作物の禁忌。佐藤喜一郎家では、おにわどり様を祀っているため、ニワトリは飼わず、卵もイロリで煮炊きしない、肉は買って食べる。また、昔火災にあったため、味噌をつけたおにぎりは焼いて食べない。鈴木しょう太郎家では、キュウリを食べない。ただし、畑には植えている、など。
 類似事例 |
|
コイ 1940年 栃木県 高椅神社の氏子は、鯉を祭神の乗り馬であるとして鯉を食べないし、養殖もしない。河川で鯉を捕ると、すぐに放流して神に謝罪する。また、端午の節句に鯉のぼりを飾らず、鯉の絵が描かれた器具は使用しない。この禁を犯すと、病気になったりという異変が必ず家に降りかかるといわれている。
 類似事例 |
|
シンメイサマ,クマノシンメイ 1964年 福島県 志賀家では熊野神明といっていた。あるとき、この家に近所のにわとりがはいったら、奥座敷で大変な物音がした。神明様が怒ったのだといい、にわとりを追い出して塩で家中を清めたという。今でもこの家では肉食せず、にわとりを飼わない。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船上で獣肉を食うのは凶。漁師は家にいても鳥肉は食べても獣肉は食べないとされており、船霊様が四足の獣を嫌うからという。
 類似事例 |
|
ノロタ,ウナギ 1989年 静岡県 マキヤという屋号の家の先祖が大津波に遭い、家ごと流されたとき、ノロタ(海鰻)のすがって助かった。以来その家では鰻を食わない。
 類似事例 |
|
カミサマ 1983年 愛媛県 小西家は三百年の長い伝統を誇る家柄であるが、ここの当主は正月元旦の雑煮餅を食べない。神様が当主の夢枕に立って「小西家は子々孫々栄えるが、当主の寿命は六一歳を越えない」とのお告げがあった。以来当主は年をとらないように正月の餅を食べなくなった。
 類似事例 |
|
テング 1985年 高知県 天狗が化けた蟹を食べてしまったので、山の天狗が6匹になった。以来、蟹を食べた家には7世代の間世継が生まれなかった。
 類似事例 |
|
オスンツサマ 1959年 青森県 東山のおすんつさまは、以前は沢口老人家の内神だった。大変厳しい神だったので、この家では4足類は絶対に食べなかったという。
 類似事例 |
|
ウシガミ 1983年 愛媛県 脇谷重一家には丑神大明神が祀られている。ある時家族が次々と重病にかかるので占ってもらうと、牛神の祟りだとた。以後当家では牛肉を一切食べないと誓い、客人にも用いないようにした。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1960年 静岡県 おじいさんに招かれて行くと海中へ連れて行かれた。1人が台所をのぞくと人魚を料理していて皆食べず、土産に持たされた。1人だけ家まで持ち帰り、それを娘が食べると800才まで生きた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 山梨県 観音様との関係で、キジの肉を食べると火がたつといって食べない。キジを撃っても家の中には持ち込まず、人によってはキジを撃つことも避ける。
 類似事例 |
|
オニ 1974年 宮城県 先妻の子が1人、後妻の子が2・3人いる家があった。節分に豆を炒ってまくときに、先妻の子を先に寝かせ、自分の子にだけ豆を食べさせた。先妻の子は部屋に転がってきた豆を食べていた。鬼が来て臭いをかいだが、先妻の子は豆を食べたので、鬼に食われることはなかった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1935年 鳥取県 妊婦が兎を食べると三口の子が生まれるのでこれを忌む。また、牛肉を食べると四つばいの子が生まれるのでこれも忌む。油気のものも忌むというが、理由は述べられていない。
 類似事例 |
|
サバ 1936年 沖縄県 忠導氏の一族の祖先が難破したとき、鯖に助けられたため、この一族はいまだに鯖を食べないのだという。
 類似事例 |
|
ショケラ,クケツノカイ 1960年 山形県 庚申講の時に泊めてやった人が一同を家に招いて御馳走をした。一人だけ下戸がいて台所を覗くと小さな人(ショケラ)がいてクケツの貝を料理していた。下戸だけは、食べると長生きするというクケツの貝を食べられなかった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 佐藤喜一郎家では、喘息のような病気を治す、オニワドリ様を祀っているため、ニワトリは飼わず、鶏肉は買って食べるが、イロリで鶏卵を煮たりしてはならないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。小永田では近くに熊野神社があるので熊の肉は食べない。四つ足を食べると富士講の拝みが無になってしまう、など。
 類似事例 |
|
ニンギョ,コウシン 1960年 宮崎県 庚申さんが宿をする順番になって皆その家に行った際、台所をのぞくと人魚魚(にんぎゃいお)を料理していたが人々は赤坊だと思って驚き帰った。1人だけは食べたので長生きしたという。
 類似事例 |
|