国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ
1983年 愛媛県
小西家は三百年の長い伝統を誇る家柄であるが、ここの当主は正月元旦の雑煮餅を食べない。神様が当主の夢枕に立って「小西家は子々孫々栄えるが、当主の寿命は六一歳を越えない」とのお告げがあった。以来当主は年をとらないように正月の餅を食べなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が正月の餅を食って死んだので、氏子は正月の餅を食わない。
類似事例

(チヲナガスモチ)
1930年 山口県
昔、大晦日の晩、和佐(森野村)の民家に、毛利氏に追われた陶氏の落人が入ってきて、自害したいので家を貸してくれといった。気の毒に思った村人は家を貸し、供養してあげたいので言い置くことはないかと聞いた。落人は正月を待たずに死んでしまう心を汲んで、正月を祝ってくれるなといった。何年かたった後、正月に餅をつき雑煮を作って食べたものがいたが、その餅から血がたらたらと流れ落ちてきたので、それ以来村で正月に餅を食べるものはなくなった。陽暦の正月には廃れてきたが、陰暦では今もこれが守られている。
類似事例

シロイキモノヲキタヒト
1993年 静岡県
富士川町矢所では正月三が日に餅の入った雑煮を食べてはいけない。祟りがある、病が流行るという。禁を破って食べたら、雑煮の鍋が引っくり返って家の人が火傷したことがあった。昔、白い着物を着た人が戌亥の方角(北西)から現れて、「正月三が日は雑煮を食べるな」と言って消えた、という。4日からは食べてもよい。
類似事例

カミ
1934年 長崎県
大晦日の夜、正月の用意をしていると、神が来臨され、そのままお迎えした。それ以来正月に餅を搗かず、〆飾りもしない。
類似事例

ヤマウバ
1984年 愛媛県
正月には毎年山姥が餅つきの手伝いに来ていた。山姥の餅は家業繁盛の福餅であったが、身なりが汚かったために村人は山姥を嫌い、餅つきの日を変更した。以来、村には天災や疫病がはやり、山姥の祟りであるとされた。そこで姥大明神を創建し、正月三日間は餅断ちをすることにした。
類似事例

(ゾクシン)
1983年
下総国の民家では、元旦から30日に行われる妙見祭りの日まで餅を食わない。もしも食べたら大いに祟られるという。
類似事例

(ミイワイノモチ)
1939年 島根県
年の暮に正月餅をつくことを身祝いという。この日に変事があると1年中良くないことがあるとか、凶事の知らせだとかいう。執筆者の祖父の代で、一蒸篭もち米が赤くなったことがあるが、祖父はその年の正月3日の晩に気が狂っていた自分の息子に後頭部を斧で切られて危うく死ぬ所だった。数年前にも一度赤くなったが、お払いをしてもらったので何事もなかった。
類似事例

モチ,タタリ
1993年 静岡県
下田市立野では正月三が日には餅を食べない。この禁を破ると火に祟る、箪笥から火が出る、という。昔先祖が正月の餅をノンバメテ(のどにつめて)死んだから、という。
類似事例

ロクブ
1984年 愛媛県
暮に餅を搗いていると六部が訪ねてきた。家の者はその六部が大金を所持していたので、殺して金を奪った。その祟りによるものか、翌年の正月は餅を作れなかった。以後、この家では正月に餅を搗くことをやめ、他家から貰って祝うようになった。他家に貰った餅は、一月十五日に餅つきをして返すことになっている。
類似事例

サギチョウノモチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、神に供えた小さい餅を焼き、家族で分け合う。この餅を食べると家族が健康であるという。この餅は左義長の餅という。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
正月に餅をついていると、毎年必ず山から汚い老婆が来て餅を拾うので、村人は餅つきの日を変えた。するとそれから不幸が続いたので、村人はあれは山姥に違いないと話し合った。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
年中行事に関する俗信。正月4日に福入り雑炊を食べると、病気にならないという。正月7日に昼まで寝ていると、疫病神が帳面に付けるとか、疫病神に一年中取り憑かれると言ったという。八朔の節供に畑に入ると「地が割れる」と言って入るのを止めたという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
年中行事に関する俗信。年越しソバを食べると、中風にならないという。8月14日には死んだ者が帰ってくるので、嫁(生き者)は里帰りをしなければならないという。10月10日は神無月といい、留守神さん1人を残して皆出雲に行くので、水が乏しくなる、火をしっかり見ろという。冬至にカボチャを甘く煮たり小豆を煮て食べたりすると、小遣い銭に不自由しないという。正月七日まで山に入らない、入ると死ぬという、など。
類似事例

トシダマ,モチ,トシドン
1937年 鹿児島県
元朝に子供にひとつずつくれる丸餅、もしくは年越しの深夜に年殿(トシドン)という異人に扮した人がよくいうことをきいた子に持ってくる餅を年玉という。これを食べないと年をとることができない。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
類似事例

クビキレウマ
1933年 徳島県
ある大晦日の夜、寺に強盗の一味が押し入った。寺の飼い馬が喧しく鳴いて暴れたので、強盗は馬の首を刎ねた。1年後の大晦日、首のない馬が目撃されたり、凶事が続くので、本寺では元日の鶏鳴を聞いてから餅を搗くようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
年中行事に関する俗信。冬至にカボチャを食べると、金に困らないという。トンドで書き初めを燃やし、高く上ると字が上手になるといわれている。残り火で正月の餅を焼いて食べると、病気をしないといわれている。彼岸の中日には雨は降らないといわれているが、もし降ったらその雨だれをとっておく。これを子供の病気に飲ませると治るといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 福岡県
年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
正月の焼けない餅を食べると火傷した嫁をもらうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内