国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボンジイシノタタリ
1990年 秋田県
ぼんじ石にさわると腹病みする。

類似事例(機械学習検索)

イシガミサン
1985年 愛媛県
石上サンという巨石に触れると腹が痛くなるという。
類似事例

ヤマブシイシ
1982年 群馬県
2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例

イシグロサン
1985年 愛媛県
イシグロサンという石塚の近くを流れる川の石を持ち帰ると、腹が痛くなるという。
類似事例

メオトイシ
1987年 長野県
この石にあがると怪我をする。
類似事例

〔ミチイシ〕
1986年 大分県
富来城が落城して自刃した武士の魂が石に乗り移った。その石に触れると腹痛が起こる。
類似事例

(タタリ)
1985年 愛媛県
神社の前の浜の石を持ち帰ったら頭痛・腹痛に悩まされたので、返したら治った。
類似事例

シメカケイシ
1967年 福島県
この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例

イシ
1983年 香川県
山熊神社の玉垣の中にある石を持っていると身を守ってくれるという。ある家の息子がその石を持って戦地に赴いたが、無事に帰って来た。ところがその石を玉垣の中に戻すのを忘れてしまい、その年の大晦日に突然腹痛を起こした。石を戻すとすぐに腹痛は治まったという。
類似事例

バンノイシ
1983年 岐阜県
双六盤という奇岩の名をもつ石に触れると、災いが起きる。天気が急に悪くなったり大風になったりする。
類似事例

バケモノ,リョウイシ
1974年 奈良県
大和国で6月寅の時に家を出て途中野原で石に腰掛け休憩したら体がおろち臭くなった。目的地に着くと既に未の時になっており、子細を話すと石は竜が化けた物で触れると病になると言われた。すると急に病になり治るのに1ヶ月かかった。
類似事例

クロイシ
1932年 岡山県
西長瀬村のクロという場所にある石に触れると熱病になるという。
類似事例

コンジンザワリ
1972年 長崎県
クドの上に鍋以外の金物を置いたり、断りもなく土地を開いたり、家を建てたり泥を持ってきたりすると、体が痛むといい、これをコンジザワリという。
類似事例

フダルガミ
1938年 徳島県
山中を歩いていて突然腹痛を起こす、あるいは気分が悪くなるという時のことを、ダルがつくという。これはフダルガミのせいだといわれている。
類似事例

チビキイシ
1923年 岩手県
里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
一月二日に餅を食べると腹を痛めるという。餅の過食を避ける戒め。
類似事例

ホロセイシ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
ほろせ石が小鴨部の熊野新宮神社境内にある。この石を踏むと、じんましん(ほろせ)が出るという。じんましんが出たときは、塩で清めてお断りをするという。
類似事例

キツネ
1963年 長野県
春先の寒い日、山に薪を取りに行って帰ってくるときに、狐が踊りを踊っていた。帰ってから腹が急に痛くなって、3日ほど寝ていてよくなったが、それからは時々腹を病むようになった。
類似事例

サカキ
1939年 京都府
安養寺の榊は伐りとったものが必ず腹痛になるという俗信がある。明治維新のころ、血気盛んな男がこの樹に鎌を打ち込むと。伐り口から血のようなものが流れ、叫び声が聞こえて男は腹痛で倒れた。
類似事例

イワガミサン
2000年 大阪府
イワガミサンの岩を切り出した人が急に腰が立たなくなった。運ぶのを手伝った人も腰が痛くなった。
類似事例

ウサギ
1976年 鹿児島県
隅州桜島の人は、兎を食べると腹痛を起こす。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内