(ゾクシン) 1992年 宮崎県 田植えを忌む日に関する俗信一束。
類似事例 |
|
タノタタリ 1971年 大分県 卯の日に田を植えると嫁が死ぬと今でも言い伝えているところがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 千葉県 田植えに関する俗信。
類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1970年 福島県 午の日に田植えをするとくわない人(死ぬ人)ができる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 土用入りは天気が悪いという。土用3日に雨が降らなかったら、豊作だという。大豆が豊作の年は、米も豊作だという。枇杷がよくなる年は、麦がよいという。もち苗を苗代田へ植えると、不幸の餅になるという。つばめが長く巣をたらすと、秋がよいという。梅の花が下向きに咲くと年は、雨が多いという。竹に実がなると、旱魃だという、など。予兆に関する俗信。
類似事例 |
|
コメ 1940年 三重県 志摩の俗信。卯日には精米の糯米の播種挿秧収穫餅搗等、一切の糯米には手を触れない。これを犯せば、火に祟るという。しかし、四月卯日に搗いた餅となると、寿命伸ばし餅などといって、貰ってでも食べるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 旧亀岳村の俗信。田植えの夢を見ると3日以内に他人が死ぬという。星が月の傍にあると、近いうちに人が死ぬという。鳥が長鳴きをすると、人が死ぬという。火が回るので、ツツジは家の庭に植えてはいけないという。豆を大根を作った後に作ると、出立ちの豆といって人が死ぬという。猫が行方不明になって一週間くらい経つと、「立ち別れ稲葉の山の峰に生ふる 松とし聞かば今帰り来む」という歌を半紙に墨で書き、玄関口に逆さまにして貼っておくという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 特定の日に関する俗信一束。半夏の日に帽子をかぶって仕事をしてはいけない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 六曜の日に関する俗信一束。友引の葬式をすると死人が続くなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 農事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 龍山村の俗信。ナシ・ブドウなどを屋敷に植えてはいけないという。できが悪いので、味噌を卯の日に、甘酒を辰の日に作ってはいけないという、など。
類似事例 |
|
タツ 1967年 栃木県 5月の辰の日には田植をしてはいけない。この日に田植をすると、竜に巻き上げられて、上って上って死んでしまうといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 茨城県 俗信一束。夜烏は火事になる、逆さ鍬はいけない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 鳥取県 雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 徳島県 人の一生に関する俗信。犬のお産を見るとお産が軽く、猫のを見ると重いといわれている。夫がお産の時に家にいると、次ができにくいといわれている。女性の厄年に、男の子が産まれると良いといわれている。牛や馬が死んだ場所には木を植えてはいけないといわれている、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 茨城県 農作業の禁忌、作物禁忌、囲炉裏や建物の禁忌など、俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 毎月の特定の日に関する俗信一束。月の12日に山仕事をするな、怪我をするから、など。
類似事例 |
|