(ゾクシン) 1975年 山口県 産育に関する俗信。難産になると、便所の神さまが来ていないのだという。妊婦やその主人は死者に触ってはいけない。触ると手足が柔らかい子が産まれてくるという。エナの埋め方によって、人生が良くなったり悪くなったりするという。エナを最初に埋めたところをまたぐと、父親の言うことをよく聞くようになるという。親が厄年のときに男の子が生まれると親の難をかぶり、女の子だと難を逃れるという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 エナはさんまいや寝ている床の下や畑に埋める。エナの上を最初に通った物を怖がるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 ヘソノオに関する俗信一束。ヘソノオを首に巻いて生まれてきた子は坊主の生れ変り、ヘソノオを埋めた上を最初に通ったものを怖がるようになるので父親がまず踏む、など。
類似事例 |
|
ヒンナカミ,コチョボ 1949年 富山県 ヒンナは墓場の土を持ってきて3千人に踏ませた土で作った人形とも、7つの村の7つの墓場から持ってきた土を人血でこねて作り、千人に踏ませたものともいう。これを祀ると富裕になるが、死ぬ時にも離れようとしないため、祀る者はついには地獄に落ちるという。また3寸程のヒンナを千個鍋で煮て、1つだけ浮かび上がるのをコチョボと呼び、千の霊が籠っているという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 オクンチに関する俗信一束。オクンチナスを食べると縁起がいい、オクンチはナスの喰い納め、など。
類似事例 |
|
ベンジョ 1972年 長崎県 便所に関する俗信。便所をきれいにすると、きれいな子どもが産まれるという。便所で倒れると、便所神に見込まれたのでもう助からないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1996年 山梨県 吉凶・縁起に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 日常生活の作法に関する俗信一束。箒をまたぐと難産する、便所に唾を吐くと病が流行る、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 日常生活に関する俗信一束。墓地で転ぶと仏様の枕にされる、夜口笛を吹くと盗人がくる、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 産育に関する俗信。安産のために、年寄りが亡くなったときのエンの綱をもらうと、魔除けになるといわれている。熊の腸を干し、それを帯にすると、安産するといわれている。一軒の家で子供が2人生まれると、1人を外に捨てて拾ってもらう。そうしないと勝ち負けができるという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 産育に関する俗信。子供の目が悪くなったときは、へその緒を冷やして、その水で眼を洗うと良いという。子供が結核になったとき、へその緒を煎じて飲むと治るといわれている。エナを埋めたところに魔物が出ると子供が重い病気にかかるという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 身体に関する俗信一束。肩に黒子のある人は出世する、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1936年 長野県 箒に関する俗信数点。お産のとき、産室の隅に箒を立てて産の神として祀る、美女が森という神社の境内に縛る。死人が立ったときには箒で叩くと倒れる、箒を逆に立てると長客が帰る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 吉凶に関する俗信一束。釜鳴りは縁起がいい、耳が痒いとよいことがある、など。
類似事例 |
|
インモウ 1928年 芝居の興行師や茶屋女なぞに信じられていることであるが、客の少ないときには陰毛を3本抜いて一文膏に貼り、繁昌する店に貼り付けるとその店の客を引くことができるといわれている。そのとき、そのことを人に知られてはいけない。
類似事例 |
|
スイカズラ 1979年 人の来ないところで穴を掘って、中に蛇をたくさん入れて神として崇めて遣わせる法である。大方犬神と同じである。これに憑かれると病気になる。憑かれた事がわかれば、宝を送り遣わせると治るというが、それは誤りである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 予兆や吉凶などの俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 ムシロや産室で使ったものは、日光にあてると家族に災いが生じるので、木の陰に埋めるという。また、後産は、踏めば踏むほど子供が元気になるため、よく踏む所に埋めるという。また、後産を自分の寝ている真下に埋めることにより、体が元気になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 鳥取県 雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例 |
|