国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イヌ,ネコ,ウジガミサマ
1982年 群馬県
十日夜の晩は氏神様の所にイヌやネコが集まって踊りを踊る。だから十日夜には氏神様に日暮れ前にオシトギを進ぜにいかなくてはいけない。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には天狗様をお祀りする。
類似事例

ネコ,タヌキ
1981年 和歌山県
踊りが山というところで、猫や狸が踊りを踊った。気味悪いので地蔵様を祀ったら、猫や狸は出なくなり、安心して山仕事ができるようになった。
類似事例

アシカキ,タヌキ
1980年
陸奥国では神無月(陰暦の10月)の10日をたぬきのめむかへ(「狸の嫁迎え」か?)という。この日には、狸が足かき(アシカキ)という木の下に集まる。
類似事例

ウジガミサマ
1983年 富山県
10月31日は、氏神様が出雲にチョウハイに行くという。供え物をして出雲に送るのだが、その時に氏神様は縁結びをするといった。神送りのときにお供えにオモシをかって供えないと隣の神様に持っていかれるといった。11月31日には神迎えをする。
類似事例

オニ,タノカミ
1974年 岡山県
イノコは旧暦10月の亥の日の祭りである。このイノコは田の神が山に帰る日である。「祝わんものは鬼うめ蛇うめ、角の生えた子うめ」というはやし言葉があり、「亥の子の日には大根畑に行ってはならない」というタブーも伝えられている。
類似事例

オクリオオカミ
1979年 岐阜県
中山神社にオイヌさまが祀ってある。夜そこへお参りに行くと、帰り狼が送ってくれる。狼は頭の上を飛び越えるのだが、速くてわからない。砂がかぶり笠に落ちているので、狼が送ってくれたことがわかる。
類似事例

オテングサマ
1968年 群馬県
十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例

オオカミ
1972年 奈良県
狼は畑を荒らしたり、背負ったカゴにいたずらしたり、いろいろ悪さをした。氏神様に篠原踊りを奉納したところ、やんだ。
類似事例

タヌキ
1998年 奈良県
夜の十時ごろ、門口と障子を開けて人が帰って来る音がする。けれども、誰も入ってこない。そんな時は「また狸が騙している」と言った。狸は門口を開け、オシッコをする音を立てるという。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には笠丸山などの山の神に参り、一晩中お籠りをした。天狗様が出雲に出かけて留守になるので、留守番をするのだという。
類似事例

ネコ,タヌキ
1981年 和歌山県
踊りが段というところで、猫や狸が踊りを踊った。地蔵様も祀られている。
類似事例

タノカミ,カエル
1961年 栃木県
旧暦10月10日、餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をおともにしてもとの社へ帰る。
類似事例

カイナデ
1920年 京都府
京都では夜中に厠へ行くときは厠神に「明日からは来ません」と言って叩頭しなければならない。また、夜中に厠へ行くと毛むくじゃらの大きな手のかいなでが尻をそっとなでる。
類似事例

ヤマノカミ,サル,イヌ
1982年 新潟県
2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日山に入ると猿が犬に乗って走り回っており、その場に出会うと死ぬとされている。
類似事例

テング,テンゴウ,サル
1981年 神奈川県
夜更けになるとミミズの歌う唄にあわせて踊る鯉がいた。ある時、若い衆が見物に行ったが、その夜に限って鯉は踊らなかった。帰る途中、お嬢様を車に乗せ、大勢のお供がついた行列が近づいてきた。お供は若い衆を追い散らそうとし、若い衆は逃げ回って倒れてしまった。村民は狐か狸に化かされたのだと思ったという。
類似事例

ネズミ,ネコ
1964年 福島県
古寺で鼠が「三ノ宮の三妙院には必ずかたんな」と踊る。三妙院を調べてみると、神を信心する猫だった。その猫が鼠を退治した。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
三代の盆踊りに何年も大したお化狐が出てきて踊っていた。めんげぇおなごだといって若ぇ衆が送って山王坂までいくと、いなくなった。その次の日の夜にまた踊りに来た。盆上がりにその狐は西山形屋の穀入れの下に寝ていたが、西山形屋は「おれげぇ、おいなりさまだからおれげぇの屋敷では、犬にくわかねぇでくれろ」と言ったので、犬が逃げていくのをアキルツルのあたりで捕まえたそうである。
類似事例

カイコノカミサマ
1982年 埼玉県
10月10日の「十日夜」にはオッカドの木で箸を作り小豆粥を食べるが、このオッカドの木を削ったものを大切に保存しておき、翌年、巳の日の大福を作るときの燃料にする。この時の煙に乗って蚕の神様がその家にやってくるという。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

オイナリサン
1969年 秋田県
お稲荷さんは各家で祀っているが、信仰が薄れて山や神社に移す人が増えた。毎月10日に赤飯、油揚げを供える。このお供えをお稲荷さんのお許しのないうちに犬などが食うと、口が曲がって歯が噛みあわなくなり、餌も食べられなくなるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内