コソダテジゾウ 1987年 長野県 和の東上田にある。昔,仲のいい夫婦がいたが子供がいなかったので,家の近くの地蔵さんに子供を授けてくれるよう一日も欠かさずお参りした。何年か経ってついに女の子が生まれ,大変可愛がっていたが,3つのとき流行病で亡くなってしまった。ある夜,お地蔵様の所へ行って見ると,石の地蔵様から光が出ているように見え,何処からともなく仏様の声が聞こえた。「お前達の娘はこの地蔵に生まれ変わった。この地蔵を娘と思って育てなさい。」というので,夫婦はそれから明るくなって地蔵さんの世話をした。
 類似事例 |
|
ドコモジゾウ 1975年 ある地蔵堂の堂守をしていた老僧が、参詣人もないのでどこかへ移ろうとしたところ、その夜の夢に地蔵が現れ、「どこもどこも」と告げた。これは「どこへ行っても同じ事」というお告げだと考えた老僧は、生涯をこの堂で終えたという。
 類似事例 |
|
ネコジゾウ 1934年 東京都 江戸牛込の人が、我が子のように可愛がっていた猫に死なれて悲しんでいると、夢に地蔵尊が現れて、自性院と言う寺の鑑秀上人に頼んで、法要を営み地蔵尊を建立せよと告げた。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1939年 京都府 女中が男の子の寝小便で困っていたが、その子を連れてこの地蔵に詣ると満願の日の朝から寝小便をしなくなった。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1980年 岐阜県 老婆(老人ともいう)が船津へ正月の米を買いに行った。家へ帰ってくる途中、道端の地蔵様に会うたびに米を供えていると、とうとう米がなくなってしまった。老婆は「地蔵様に供えたのでしょうがない。稗か粟で正月をしよう」と言って寝てしまった。すると夜、外で声がした。朝、米俵が玄関前に飾ってあった。お地蔵さんが持ってきてくれたのだろうと言い、良い正月を送った。
 類似事例 |
|
カマジゾウ 2001年 愛知県 昔根高に安兵衛と妻のおそで、子の安丸がいた。安丸は病身のおそでのため地蔵菩薩に毎日お参りしていたがおそでは死んでしまう。安丸は親なし子といじめられるが、ある日通りかかった旅の僧が子供達を叱り、安丸に木作りの地蔵を与える。安兵衛は再婚し、ある日安丸は継母に釜で煮殺されそうになるが、地蔵尊が身代りとなる。継母は改心し、以後地蔵を祀った。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1922年 宮城県 唐桑村と鹿折村の境の峠には一体の地蔵がある。元禄寛永の頃、峠を夫婦の六部が通りかかったときに妻が産気づいて赤子を産んだ。夫が人を頼んで戻ってみると母子ともに姿がなかった。その後世安楽を願って地蔵を建てた。悪戯で沢に転がされたときには夢枕に立って所在を告げた。
 類似事例 |
|
チチノレイ 1990年 香川県 親にも親戚にもいない糖尿病になったのが不思議でよく当たる拝む人に見てもらった。すると、死んだ父の霊が降りてきて、仏の仲間入りができるように、地蔵さんに供え物をし、お墓を参るように頼まれた。
 類似事例 |
|
フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ 1967年 福島県 三浦左近国清という人が太田村別所に住んでいた。世継ぎが無いことを憂い、馬場村の滝不動に美しい妻が得られるようにと祈願した。すると夢に不動明王が現れ、現世には配すべき女がいないので、五台山の奥の池で天人が水浴びをしてるゆえ、その羽衣を取れと言った。国清はその通り山に登り天人の羽衣を取って家に帰った。やがて天人は気付き、国清の家に行き羽衣を返して欲しいと願ったが返されず、ついには夫婦になった。二男一女をもうけたが、やがて子供たちが大きくなったから別れても立派に育つと言い残し、天女は羽衣を着て天に昇った。国清は悲しんだが、娘はそれにもまして悲しみ、ついには池に身投げして死んだ。中太田に姫塚と呼ぶ塚があるが、この姫を祀ったものといわれる。
 類似事例 |
|
ヤナギダンサン 1998年 愛知県 家の軒下まで草が茂ってもわからないほど目の悪い人が、お地蔵さんを信仰すると目が見えるようになった。そのお地蔵さんをヤナギダン(柳谷)さんと呼んで、目の病気を治してくれるお地蔵さんとして信仰されたという。
 類似事例 |
|
ミズゴイジゾウ 1990年 長野県 元禄3年より前に、原本村の丸山家で井戸を掘ったところ、地蔵様が出てきた。村で地蔵を建てて祀った。水の欲しいときにこの地蔵様を女鳥羽川に投げ込んで祈ると、雨が降ったという。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1982年 山形県 野々山の虚空蔵様には地蔵が3体あったが、それを山から太郎のほうへ藤蔓でしばって落としたものが川へ落ちて流された。水口では、川のふちで助けてくれという声がしたのでみると、地蔵様が流れ着いていたという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1964年 福島県 若い衆が集まってひとりに南天の葉を持たせ、中に座らせて人々がそれをとりまき、地蔵様、地蔵様、と呼んで祈る。すると南天の葉がかさかさと動いて地蔵が出て、どこの地蔵かと聞くとどこそこの地蔵だと答えるという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1931年 青森県 1860年ごろ、十三湊にいたシゲムラという医者が往診に行った帰り、夜道と吹雪のせいで道に迷ってしまった。お供の者とふたりで死を覚悟したとき、吹雪の中に何かが見えたのでそれ目当てに歩いていくと、そこには石地蔵があった。医者は地蔵の加護を感じて、地蔵堂を勧請した。
 類似事例 |
|
チチモチジゾウ,タタリ 1985年 福岡県 ある時、川で子供が乳持地蔵を洗っていた。これを見た男がこの子供を叱ったところ、男は地蔵に祟られた。座頭さんにおうかがいをたてると、地蔵さんが子供と遊んでいるのを邪魔したせいだと言われた。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1976年 大分県 三原家の庭には防空壕跡があり、地蔵様が祀られている。これは以前は山の上に祀られていたものを下に降ろしたまま祀らなかった。すると、三原家の死んだお婆さんの所に祀ってくれと地蔵様から指示があり、今の場所に祀ったという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1943年 山形県 天宥法印が彫った地蔵が叢に埋もれていた。海老島の寺の和尚が、羽黒の山の叢林に引っかかっている地蔵尊が自分を呼んでいる夢を毎晩見た。探し歩くと、足元から自分を呼ぶ声がしたので、よく見ると地蔵様がころがっていた。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1956年 宮城県 昔、仲の良い老夫婦がおり、毎朝必ず神仏を拝んでいた。大晦日に銭が300文ばかりしかなく、神様に上げるものさえ買えないくらいだが、爺は少しでも何か買おうと町へ出かけた。途中、道端の地蔵様が雪まみれになっていたので、爺は自分の笠を被せ、腰の手拭いをさいて笠が取れないようにしっかり結びつけ、そのまま町にいくのをやめて帰ってきた。婆もその話を聞いて喜んだ。家にある物で神仏にお供えして寝ていると、夜半過ぎに見知らぬ人がきて、薪を置いていった。神様が持ってきたかと、夫婦はその人が行った方向を拝んだ。次の朝、薪を焚こうとして木を切ると中から大判小判が出てきた。そういえばその人が被っていた笠と手拭いが爺のといっしょであり、さては昨日の地蔵様が、と2人は地蔵様の方をしばらく拝んでいた。
 類似事例 |
|
タメミズチョウジャノゲジョノタタリ 1995年 宮城県 溜水長者が息子の結核を治すために、下女を殺してその肝を食べさせた。話者の夫の父が病気になったとき、祈祷師に拝んでもらうと、その下女が頼ってきたのだと言われた。祈祷師に言われて、下女を祀った山の中の地蔵様を拝んだ。
 類似事例 |
|
タメミズチョウジャノゲジョノタタリ 1995年 宮城県 溜水長者が息子の結核を治すために、下女を殺してその肝を食べさせた。話者の夫の父が病気になったとき、祈祷師に拝んでもらうと、その下女が頼ってきたのだと言われた。祈祷師に言われて、下女を祀った山の中の地蔵様を拝んだ。
 類似事例 |
|