ピト・トリ・ピ,マーザァ・ピ 1931年 沖縄県 青い火の玉のことで、大凶だといわれている。
 類似事例 |
|
アオダイショウ 1937年 愛知県 昔、村人が牛ほどもある大きさの金の鉱石を見つけた。村人は喜び酒宴を張った。ところがにわかに曇り大雨になって鉱石は青淵という淵に沈んでしまった。鉱石は今も青淵に沈んでいる。青淵に青大将が常に住んでいるという。
 類似事例 |
|
アオダイショウ,ヘビ,ナマズ 1915年 愛知県 青大将をナマズともいう。病人がしばらく同じ場所で床に就いていると、青大将に血を吸われるという。
 類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1983年 山梨県 青でぇしょう(青大将)は大きくなると龍(りゅう)になり、やまっかがしは龍(たつ)になる。
 類似事例 |
|
ダイショウグン 1982年 群馬県 大将軍に向かっていくと命をとられる。4年ごとにめぐってくる。大将軍のいる方角で縁談・家作りは悪い。
 類似事例 |
|
アオボウズ 1957年 山口県 この山の神はよく青坊主となって現れ、相撲を取ろうと誘う。小さいからと侮って相手をするとたちまち投げつけられ命が危ない。
 類似事例 |
|
アオダイショウ,タタリ 1927年 新潟県 某が、7尺途りの青大将を仕留めてから、蛇のたたりにあい、半年ばかりフラフラした。祠を建てて祀ったところ平癒し、その祠は流行神になった。
 類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1983年 山梨県 蛇に関する俗信。青大将は大きくなると龍(りゅう)に、やまっかかしは龍(たつ)になる。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボに出くわすと、火事とかとにかく良くないことが起こる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 夕方にあぶが出ると天気が変わる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 箒星がたくさん飛ぶと血の雨が降る。春先の雷は「冬雷」といって、不作の兆し。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1981年 和歌山県 天気がよいのに雨が降るのを狐の嫁入りと言う。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 ヒノタマが飛ぶと、不幸なことが起こるといわれている。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1968年 愛媛県 天候が悪くなる前に、船霊様が「チンチン」と鳴る現象を「船霊様がいさむ」という。これは悪いことの前ぶれだという。
 類似事例 |
|
トビ 1952年 島根県 鳶が低く飛べば雨。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1970年 長野県 太陽が輝いているのに雨がぱらつくのを、天気雨とか、狐の嫁入りとか言う。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ミサキ 1983年 岡山県 天気の悪い夕方に着いて来る火の玉をミサキという。
 類似事例 |
|
クモ 1956年 宮城県 鯖雲(鰯雲のこと)が出ると大漁になるという。立春の日、四方の雲が黄色く見える時は豊作、青く見える時はイナゴの害が多いという。
 類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 甲子の日、雨が降ると雨が多い。28日の日天気が悪いとそれ以降も天気が悪い。
 類似事例 |
|
アオダイショウ,ヘビ 1973年 岩手県 青大将が男に化けて女の所に通った。女はいつも家の戸を2寸(6cm)ほど開けねば眠れなくなり、やがて蛇の子を孕んで死んでしまった。女の遺体は青光りしていたと言う。
 類似事例 |
|