国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
くもの巣に朝霧がかかっていると晴れ。

類似事例(機械学習検索)

ハチ
1952年 島根県
蜂が低いところへ巣を作ると雨。
類似事例

キツネ
1966年 群馬県
雨の夜に山中を歩いていると、くもの巣がかかった。それを払うと平らな道が現れたので、よろこんで歩いて行ったが、家に帰れず、歩き疲れて目をさますと、明るくなっていて、くもの巣が顔にかかったところで寝ていた。狐にばかされたと言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
鶏が夕方早くトヤ(鶏舎)に上がると翌日は晴れるが、遅いと雨になる。
類似事例

ニワトリ
1952年 島根県
夕方早く鶏がトヤに入ると晴。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
みみずが出ると雨。みみずが鳴くと晴れ。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
狸や狢は人の家の縁の下に巣を作っていて、夜中になるとその家の人の名を呼んでは「雨が降るので早く起きて干物をしまえ」と言う。驚いて外を見ると、星が降るように晴れていた。
類似事例

(アリアナ)
1980年
蟻が穴をふさげば雨が降るという。
類似事例

フロシキ,マショウミチ
1985年 香川県
日暮れになって大きな風呂敷のようなものがふんわりと飛んでいるところは、マショウミチである。
類似事例

キツネノヨメイリ
1970年 長野県
太陽が輝いているのに雨がぱらつくのを、天気雨とか、狐の嫁入りとか言う。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫がよく眠っている翌日は雨。子猫がふざけていると天気。曇りの日に蟻が盛んに穴から土を運び出していると、やがて晴れる。
類似事例

カラス
1980年
木の低い所に鴉(カラス)が巣を作れば、必ず風が吹くという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1932年 愛知県
天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
類似事例

ヤマバト
1952年 島根県
山鳩が鳴けば雨。
類似事例

ツキノカサ
1952年 島根県
月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例

ヒミズ
1952年 島根県
ヒミズが出てくれば雨。
類似事例

ミノムシ
1938年 秋田県
蓑虫というものは、寒い晴れた日の早朝、蓑や被り物の端にくっついてきらきら光るものである。払っても払っても尽きないという。これは火ではないという。
類似事例

ニシカゼ
1952年 島根県
西風が吹けば晴。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
砂山を作って頼むと晴れる。
類似事例

キツネビ
1932年 熊本県
キツネビは必ず雨のしょぼしょぼ降る日に、決まったところに出る。狐の嫁入りと称し、狐の流すよだれが光るのだとも言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH