(ゾクシン) 1986年 埼玉県 箒星がたくさん飛ぶと血の雨が降る。春先の雷は「冬雷」といって、不作の兆し。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 箒星が現れると戦が始まるとかのような俗信がある。
類似事例 |
|
コウシン 1960年 神奈川県 昔漁師が暴風雨に遭って難破したが、しばらくするとまっくらな空に庚申の星が出て、その位置で方角が分かり、命が助かった。
類似事例 |
|
カイオン 1964年 福島県 山なり・水なりなどは不吉の前兆、とくに天候が変わる前触れであり、雨になるといわれる。
類似事例 |
|
(ホシニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例 |
|
ツキノカサ 1952年 島根県 月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例 |
|
(ナガレボシ) 1952年 島根県 夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例 |
|
ホシ 1956年 宮城県 三大星(オリオン座の三ツ星)が冬至に上れば翌年は作柄が良い。星が流れた方角に翌日風が吹くという。ほうき星が出ると戦争が起こるなどの俗信がある。
類似事例 |
|
マンチョウ,カンチョウ,ウンメイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 子供が生まれた時が満潮であれば運命は良く、干潮であれば悪いという。
類似事例 |
|
オオユキ 1964年 福島県 大雪は豊作の前兆である。
類似事例 |
|
ナガレボシ 1997年 香川県 流れ星が右からふところにはいったら良いことがある。反対に、左から入ったら、良いことも流れてしまう。
類似事例 |
|
ホウキボシ 1978年 東京都 寛保2年正月下旬より東の方角に夜7つ刻、箒星が出る。長さ1尺5寸程。
類似事例 |
|
ホシ 1982年 享保9年2月、坤の方角に大星が見えた。土御門殿が言うには、この星は老人星であり、天皇の長命と国土安穏の瑞兆であると言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 予兆や吉凶などの俗信。
類似事例 |
|
ホシ 1974年 午十月二十九日夜、星が多く飛んで雪が降るようであった。十一月三日の夜にも前ほど多くはないが星が飛んだ。飛ぶものは凶事の前兆であり、十二月には関東で疫病が流行した。
類似事例 |
|
テング 1974年 天狗は災禍を司る。しかしこれは天狗星の類ではない。天狗は一種の鬼神であり、福が満ちている事を自慢する者を妬み災禍を加える。天狗の災いには必ず理がある。
類似事例 |
|
ホシ,サイシュンホウシ 1994年 千葉県 西春法師は死後、星になって現れた時には海が時化る時なので、船を出さないようにと言い残した。
類似事例 |
|
フナダマノサエズリ 1942年 新潟県 船霊の囀りは吉事の前兆である。鈴虫の鳴き声のように聞こえる。
類似事例 |
|
ツキトホシ 1956年 宮城県 月に星が添うと人が死ぬといわれる。
類似事例 |
|
アカキホシ 1978年 東京都 元文元年7月下旬頃から、東の方角に赤い星が夜5つ刻より出る。
類似事例 |
|