国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が大陸から帰る時わらじの裏に稲の種を隠し持って帰ったために、日本に広まった。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は昔、中国から稲を隠して日本に持ち込んだ。
類似事例

コウボウダイシ
1949年 岡山県
弘法大師が唐土に渡り様々な種子を集めた。帰国時に発見され種子を取り上げられ、唐土にいてはならないといいわたされた。そこで、小さな袋を隠し持ち種子を入れ、地上に杖を立てそれに乗った。しかし、それでもだめだといわれたので、日本に飛び戻り、各地をまわり種子をまいた。最後に下熊谷の地にきて、袋を逆さにして振ったところ残っていた茨の種子がこぼれ落ちた。現在、フクロップルイと呼ばれる茨の生い茂った荒れ地はその名残である。
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が唐の国から種物を盗んで帰るとき、追いかけられたが、雪が降って足跡を隠したので日本に帰ることができたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。
類似事例

コウボウワラビ
1967年 福島県
山中にわらび平という所がある。弘法大師回国の折、道に迷い炭小屋を見つけ宿を頼んだが断られ、仕方なく他の小屋を訪ねたところ、老婆が快く聞き入れてくれたが、山中なので汁をつくっても実を買いに行くこともできずに申し訳ないと言うと、それは不自由だろう。裏の草原の山わらびでも取ってきたらどうかと言われた。わらびは取ってもすぐには食べられないというと、大師は、私の教えるのは大丈夫だというのであった。不思議にその通りで少しも苦くなかった。それ以来、この草原に生えるわらびを弘法わらびというようになった。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。その折に塩たき釜の中に片足を踏み落とし、火傷をしたために片足が不自由になったため、大師の歩いた跡が分かるので、この日は雪が降ってそれを隠してしまう。
類似事例

ワラビ,コウボウダイシ
1967年 福島県
昔弘法大師がここを通った時に、村人にわらびを食べたいと言ったところ、村人は、わらびは取ってもすぐには食べられないと言った。それでは不便だろうと読経すると、不思議にもそのまま食べても苦くないわらびになった。それ以来3、4ヘクタールの地内のわらびはあまわらびと称して、とってそのまま食べられるようになった。
類似事例

コウボウダイシ,イヌヅカ
1940年 香川県
弘法大師は妙薬を求めて天竺まで行き、麦の種を持ち帰った。しかし、その際、図らずも麦畑の番犬を死なせてしまった。哀れに思った大師は、秘法を使ってその犬を生き返らせた。おかげで国中に妙薬を広めることが出来た。忠犬を祀る犬塚に生える苔は、オコリ病みに効果があるという。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。その折に塩たき釜の中に片足を踏み落とし、火傷をしたために片足が不自由になった。
類似事例

コウボウダイシ
1934年 広島県
弘法大師が、雪の夜に癩病の病人の姿で宿を乞い、大根蕪の入った汁が食いたいといって、自ら雪の中野菜を盗みに出た。主人が雪に足跡がついて露見するというと、呪文を唱えて、おおいに雪を降らし足跡を隠した。
類似事例

ナエジルシ
1965年 岩手県
豊受大神が狐に唐の国から稲の種を盗ませた。しかし、その狐が盗みを見つかり追われると、狐は盗んだ稲の種を萓の中に隠して難を逃れた。このことからしるしを立てるようになったという。
類似事例

イヌガミモチ,コウボウダイシ
1954年 高知県
高岡郡黒岩村の伝承では、憑物は弘法大師が印度から麦種を持ち帰るときに日本に入ってきたとされ、麦を作る家には必ずいて、祈り不足の家から出ると言われていた。また、原因不明の病人が出たり、絶え間なく病人が出たり、豆腐を作るときに大豆が煮えなかったり、籾ずりの最中に唐臼が廻らなくなったりすると、犬神に憑かれたと言う。
類似事例

イヌガミ
1965年 宮崎県
弘法大師が唐から麦を持ち帰ろうとして靴の中に麦を入れた。誰かがそれを盗もうとしたのを、犬が大師に吠えて知らせた。飼主はその犬を殺した。その犬が祟ったので、大師が高野山に祀ったのが犬神。ある人が高野山に行って重箱を買ったが、それは犬神だと教えられて船の上から海に捨てた。しかしそれでも犬神は憑き、その家に伝わってしまった。
類似事例

(コウボウダイシトツバキノツエ)
1986年 大分県
弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
類似事例

ケイトウマメ,コウボウダイシ
1913年 静岡県
この地に鶏頭豆という1本の茎に実を2合つける豆がある。昔、豆と鶏頭を蒔く老夫婦がいた。ある時、老夫が鶏頭の種だけを蒔いてしまった。老婆が罵ると、ある法師が、鶏頭を豆に変えた。それが鶏頭豆の由来である。その法師は弘法大師だった。
類似事例

コウホウタイシ
1970年 福島県
昔弘法大師が印度に修行に行った折、木を3本空に向けて、日本に着かせ給えといって投げあげた。それが日本に渡り、阿賀野川をのぼったのを、ある人が拾いあげて床の間に飾った。やがて弘法大師がたずねてきてその木で虚空蔵様を作りあげた。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師は大根が好きなためにとある家で女の人から蕪を食べさせてもらった。大変うまかったので他家の倉へ盗みに入った。その足跡を隠すために雪が降るのだという。
類似事例

ベンテンサマ
1995年 茨城県
弁天様が峰の上にいるため、田の稲を守れない。そこで田植え中に弁天様を田んぼの中に移したところ、大豊作になったと言う。
類似事例

コウボウタイシ
1989年 長野県
弘法大師が立ち寄って「泊めてくれ」と頼んだが、食べるものがないので泊められないと断ると、自分でわらびを取ってきたのでそれを煮た。味を付けようと思っても塩がないと家人が言うと、大師は「出してやる」と言って岩をつつき水を出した。その水はしょっぱかったので、それでわらびを煮たという。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1978年 秋田県
苗代の際、ナラシを終えると、完成の印としてそこにナエジルシというものを立てる。この由来は以下のようなものである。昔、稲荷様が稲の種子を天竺から持ち帰ろうとして、その持ち出しを拒まれた。そこで、この種子を一時的に砂中に隠し、後日の目印にとカヤを立てておいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内