ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 玄関口を守護する呪物に関する俗信。玄関口に「塞神三神」という札を貼り、悪霊悪疫が入り込むのを防ぐ。春祈禱の時のシンギョウヨミの木を立てて魔除けとする。アワビを下げて魔除けにする、など。
類似事例 |
|
キモン 1977年 秋田県 鬼門に神や仏を祭ってはいけない。不具者が続出する。
類似事例 |
|
キモン 1977年 秋田県 鬼門に入り口や戸口をつけてはいけない。つけると病人が続出してしまう。
類似事例 |
|
アクマ 1916年 長野県 門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 柿の木から落ちると三年生きられない。鬼灯(ほおづき)を屋敷の中に植えると病人が出る。枇杷の木は病人の唸り声が好きだから、屋敷へ植えると病人が絶えない、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
オニ 1958年 香川県 正月、全ての入り口にオニノメッキ(柊、なければモロダの枝)をさしておく。これは鬼が入らないようにするためである。
類似事例 |
|
ヤクガミ 1963年 福島県 節分の日に豆の木にほしこをさして門口に置くと、厄神はほしこの頭があるためにその家に入れない。
類似事例 |
|
キモン,マワリコンジン,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、鬼門・裏鬼門や廻り金神の方角に建築してはいけない、家に病が絶えない、という。
類似事例 |
|
ハカ,オチウド 1958年 岐阜県 砂場の地蔵の形をした古い墓はよく祟る。地蔵を信仰している人に占ってもらうとわかる。あまりたびたび祟るので、椿の木を植えたら祟らなくなった。
類似事例 |
|
オニ 1968年 青森県 5月の節句に菖蒲で角を作ると鬼が来ない。
類似事例 |
|
ウラキモン,(ゾクシン) 1974年 滋賀県 勝手口と中柱を引いたところを鬼門といい、それを裏まで伸ばしたところを裏鬼門という。裏鬼門には植え込みをしない。植えると、何かが起こるという。
類似事例 |
|
エンジュノキ,ハクジャ 1936年 京都府 雷鳴の嫌いな嵯峨天皇が、落雷をなくすよう空海に命じた。空海が槐(えんじゅ)の木を植えると、落雷はすべて槐の木に落ちた。この木の主は白蛇で、一切刃物を当ててはならない。試しに、巡査が剣を当てると、刃が曲がり、けがをして寝込んだという。
類似事例 |
|
オニ,サツキセック 1940年 秋田県 軒先に蓬と菖蒲を刺すのは、鬼が近づけないようにである。一向宗の家では大方の行事をしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例 |
|
マヨケ,ナンビョウヨケ 1981年 山形県 にんにくや大豆の殻、熊の神社の笹などを軒下に下げておくと、魔除けや難病よけになる。
類似事例 |
|
ホウセンカ,ムンヌキ 2000年 沖縄県 徳之島では、鳳仙花を屋敷内に植えておくと、魔除けとなるといわれている。これによってハブも入ってこない。
類似事例 |
|
セツブンノイワシ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 節分の日に、いわし、メツク、トベラを竹にはさんで、出入り口にさして魔よけにする。
類似事例 |
|
マイミ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 魔を忌みるといって気高い木とされる。葬式の時に行列に持つのも、婚礼の時にそえて出すのも魔を忌む意味である。
類似事例 |
|
ヤツデ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 八つ手を植えていると勝負に勝つ。門内に八つ手を植えると魔を防いで入れない。八つ手の葉を吹いた風にあたると勝負に勝つ。八つ手の葉の欠刻あ葉をもって戦地に向かうと武運長久である。武士の門内には必ず八つ手を植える。
類似事例 |
|