国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スワガミ,コウジンサマ
1973年 富山県
諏訪神社の祭りには一二台の曳山が出る。各町内の曳山がすれ違う時にぶつけて曳山競べをする。これは諏訪神が荒神さまだから喧嘩が好きなのだともいう。それでこの祭りを喧嘩まつりとも言った。

類似事例(機械学習検索)

スワジンジャノカミ
1965年 山梨県
諏訪神社の御使いである白蛇が川水の上を「麻からのくき」にのっていたのを、初めに見つけた塩沢部落の人達によって、年々4月15日に諏訪神社の祭典が行われる。その際には神輿の渡幸があり、祭りの前に富士川の河原に御小屋をたてるが、ある年、これを建てなかったことがあった。すると、この部落に伝染病が流行したことから神様の御怒りに違いないというので、その翌年から再び建てられるようになった。
類似事例

ミミノサケタシカ
1974年 長野県
諏訪の祭礼の時は、必ず75頭の獣の頭が生け贄となるが、そのなかの一頭は必ず耳の裂けた鹿があるという。
類似事例

タヌキ,オオニュウドウ
1935年 三重県
四日市市諏訪神社の祭礼に出る、からくり人形の山車うち、桶之町からは大入道、蔵町からは狸が出る。大入道は狸の化け姿といわれるだけに伝説がある。いつの頃からか桶之町には大化けが出るといわれ夕暮れが迫ると人足が途切れる。大きな傘の一本足だったとか酒樽がころがっていたとか、黒白の縦縞に赤い太帯を締めてニューッと立って首をグワーッとのばして長い舌で首をなめられたとかいう。その態を模して山車を作ったという。
類似事例

ゴウシャスワジンジャノアキマツリ
1942年 岩手県
郷社諏訪神社の秋祭りに雨が降ると、和賀郡下の村祭りはほとんど雨降りになる。
類似事例

ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ
1983年 岡山県
山の神荒神は山の神の荒神である。古くから、春に山の神を迎えて田の神として祀り、秋の取入れがい終わると再び山に送り返すという習わしがある。
類似事例

スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ
1983年 岡山県
笠岡市北木島の氏神である諏訪大明神のオツカイシメは鱶である。昔は3つの部落が一緒に神輿をかついだのだが、これらの部落が喧嘩して別々に神輿を新調したところ、沖に鱶が現れて大荒れとなり、赤痢が流行して結局神輿は出せなくなったという。
類似事例

ヤマノカミサン,タタリ
1975年 兵庫県
山の神さんの祭りは、講が中心となっておこもりなどをする。ある講ではこの日に山に入って木を切ると山の神さんの機嫌を損ねると言い、別の講では祟りがあるといわれている。
類似事例

ヤマノカミ
1971年 福井県
山の神は気が荒い。1月9日と12月9日の山の神祭りの時には、必ず初雪が降る。それで天気がポンポコ荒れることを、「山の神さん」という。山の神が白馬に乗っていくのを見た人もいる。
類似事例

スワミョウジン
1975年 長野県
諏訪明神の祭には、鹿の頭75を供する。氏人がそれぞれ持って来るのだが、数を指定しなくとも必ず75になる。また、75の鹿の頭の中には1つだけ両耳が切れたものが必ずある。
類似事例

カエル
1983年 長野県
信州諏訪大社では、御手洗川の蛙を供える。この川は11月頃に氷が張るので、社人が斧で氷を割ると蛙が跳びだしてくる。これを3匹捕らえて社前において矢で射る。ただし宝永3年の12月晦日に大雨が降り、氷が全て溶けてしまった為に蛙を入手できなかった。しかし翌日の元旦になってみると、社前の階段に蛙が蹲っていたので、無事に神祭をすすめる事ができた。これは七不思議の1つという。
類似事例

リュウジンサマ
1969年 秋田県
田代潟の竜神様のお祭りは旧暦で毎月19日。特に3月には阿仁や青森からも潟参りに来る。火の悪い人が潟参りにいけないので代参を頼んだが、その人が潟に賽銭をいくら投げ込んでも、戻ってきてしまったという。森岳の人は田代潟に馬の骨を投げ込んで竜神を怒らせ、雨乞いをする。田代潟の竜神様は森岳の人が潟の水を飲みすぎて神になったといい、森岳の人が来れば必ず雨が降るという。
類似事例

シロヘビ
1965年 山梨県
旧睦合村南部の町から西を望んだ高い丘の樹立の中に見えるのが諏訪神社であるが、これは、ある時、連日の雷雨のあと、塩沢部落に近い川水のよどみに一疋の白い蛇が「麻からのくき」に乗っていた。里人は諏訪神社の御使いは白蛇だと聞いていたので、おろそかに見捨てることができず、水面から救い上げて小さな祠を建てて祀ってやったものだという。そのことがあってから村人は祟りがあってはいけないと麻を植えることをやめた。
類似事例

リュウジャ
1950年 島根県
神在祭の「お忌みさん」期間中、「お忌み荒れ」と言って海が非常に荒れる時がある。翌朝、1尺から1丈ほどの竜蛇が海岸に打ち上げられる。見つけた者は神社に奉納などする。竜蛇は竜宮からの使令で背には神紋があり、上がると豊年・豊漁だとされる。
類似事例

コウジン,マモリガミ
1983年 岡山県
笠岡市北木島町豊浦では、荒神は火難・水難・盗難の守り神であるといわれている。
類似事例

アオボウズ
1957年 山口県
この山の神はよく青坊主となって現れ、相撲を取ろうと誘う。小さいからと侮って相手をするとたちまち投げつけられ命が危ない。
類似事例

ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン
1930年 岩手県
三吉神社に祭られている神様は明治の中頃から霊験あらたかな荒神・軍神として青年男女の参詣が多い。この神様はもと秋田の山男であったと言われ、痩せ型の若い男の姿となって現れるという。秋田に角力が立ったとき、鳥谷ヶ崎という相撲取りと三吉が勝負したが、三吉が負けた。その後、三吉は鳥谷ヶ崎のあとをつけて遂には殺してしまった。日本一を名乗って秋田に入ると必ず三吉が現れ、そのものを倒すという。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市草野の字絹谷にある諏訪神社と字泉崎の八幡神社には、両社とも出羽三山参拝記念の絵馬が奉納してある。この絵馬は滝を拝む信者が描かれているが、この滝の前に描かれている鏡は神霊が宿るため御神体にしているという。
類似事例

スワノカミ
1929年 石川県
三、四十年の間、某家で病人がたえぬので神主に伺うと、諏訪の神のいるモチの樹を伐りとったので、居所がなくなったから祟るのだと言われた。それから改めて松をいくらか植え、毎年お祭りするようになった。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
諏訪神社の七不思議。湖水の神幸・元旦の蛙狩り・正月十五日五穀の筒粥・三月酉日の高野の耳割鹿・六月朔月の御田植の新木・葛井の清水・午の日午の刻宝殿の点漏。
類似事例

コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ
1983年 岡山県
大杣下組の荒神の社地には国司の祠も並んでいる。大杣上組でも、同一の社地に荒神と山の神の祠が接して並んでいる。上組でも下組でも、荒神は百姓の神とされている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内