国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オヤクシサン
2003年 山梨県
蓧井山の龍徳寺で祀ってあった薬師如来は、本堂の中で、正面を向けても、蓧井山の方に向ってしまうといわれる。

類似事例(機械学習検索)

オヤクシサン
2003年 山梨県
蓧井山の龍徳寺で祀ってあった薬師如来は、有東川を流れていた川木である。ヨキを打ち込んで薪にしようとしたら血が出たといわれる。または、その川木の夢をみたある人が、川でゆすいだら血が出たので、おまつりした。そして、本堂の中で、その仏が正面を向けても、蓧井山の方に向ってしまうともいわれる。
類似事例

オヤクシサン
2003年 山梨県
蓧井山の龍徳寺で祀ってあった薬師如来は、有東川を流れていた川木である。ヨキを打ち込んで薪にしようとしたら血が出たといわれる。または、その川木の夢をみたある人が、川でゆすいだら血が出たので、おまつりした。
類似事例

アクマ,リュウ
1928年 大阪府
天王寺の龍が井戸は、昔、太子が仏法の邪魔をする龍を封じ込めたと伝えられている。中ごろ、一舎利上人が龍の姿を見たいと念ずると龍が現われた。眼が潰れたが、一方の眼を手で押さえていたために片目だけですんだ。
類似事例

レイム
1967年 福島県
薬師寺は建武年中、女神山の頂上から霊夢によりこの地に移したという。その頃、医王山という山号だったが、薬師瑠璃光如来の眉間放光の瑞相により眉間山と改めた。
類似事例

ジゾウサマノカイイ
1941年 鳥取県
茗荷谷という小部落のはずれに地蔵様が立っている。大病の時は町まで医者を迎えに行くが、帰り道、地蔵様の向きが平常通りなら病人は助かり、反対向きになっていたら助からない。伯父が重病で医者を迎えに行った時は反対向きになっており、果たして伯父は死んだ。
類似事例

ミカエリアミダニョライ
2001年 京都府
京都永観堂のの本尊は「見返り阿弥陀如来」といわれる。伝説によれば永観律師が念仏を唱えて堂を廻っていると、台座から降りた本尊が首を左後方へ下向き加減に振り向いて「永観遅いぞ」と言ったという。
類似事例

ヤクシサマ
2001年 青森県
某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
類似事例

ホトケ
1936年 島根県
龍源寺の本尊は大水のときにも土石に埋もれないである家の田の岩の上に安座した。その家では毎年作米3斗を納めるようになった。
類似事例

メン,レンニョショウニン
1984年 福井県
昔、蓮如上人が吉崎におられたころに、夜ごと上人のもとへ参詣する嫁に腹を立てた邪見な老婆が鬼女の面をかぶって嫁をおどしてやめさせようとしたところ、鬼女の面が顔にくっついてどうしても離れない。それで、上人のところへ参り前非を悔いたら顔から面が離れた。この面は願慶寺や、吉崎周辺の寺に数面残っていて、面の本家争いまで起こっている。
類似事例

ニチレンサマ,(キトウシ),オイナリサマ
1989年 長野県
祈とう師のことをニチレンサマという。ある家で病人が出たりと不幸が続くので、ニチレンサマに見てもらうと、「お稲荷様の祠が鬼門にあるので、戌亥の方角に移せ」と言われ、その通りにすると以後悪いことが起こらなくなったという。
類似事例

ジカクダイシ,ズイウン,セイリュウ,リュウトウ
1974年 東京都
慈覚大師が東方を行脚していた時に浅草寺でしばし逗留した。ある日白髪の翁がやって来て、東北に霊地があって、私はそこに霊像を安置した。その像は伝教大師が作ったものだと言い終わると姿を消したという。そこで慈覚大師が東北に向かったところ突然瑞雲が立ち、青竜が雲から現れた。庵に入り、仏像を拝んだ。慈覚大師は青竜に対して、ここに寺を造るので加護してほしいと告げる。それを聞いた青竜は姿を消した。その後は時々竜燈の奇瑞が起きるという。
類似事例

カタメノサカナ
1931年 東京都
医王寺の御堂の前にある池に魚を放すと必ず片目になると言われている。下流の小川にも稀に片目の魚がいて、御薬師様の鮒だということで、食べずに池に持っていき、ここに放したという。
類似事例

リュウトウ
1989年 石川県
高爪山の観音堂の脇にある薬師は荒木の海より上がった大仏で、毎年六月十八日の祭礼の前夜には杉の大木に龍燈が上がる。
類似事例

ヤクシサマ
1989年 長野県
戸倉山頂に薬師があり、老僧が守っていた。ところがこの僧が亡くなったので、お薬師様は寂しくなって杉島の報恩寺のいちょうの木に飛び移った。住職が朝、外に出てみると、イチョウの木から後光がさしてうなっていたので丁重に祀ったという。
類似事例

ヤクシサン
1961年 鳥取県
向原のお寺の薬師さんは海から上がられて下市の部落に安置してあったが、病人が出たり変な夢を見たりしたことが続いたので伺ってみると、「灘の音のしない所に祀ってくれ」というので向原に祀るようになった。乳の病にあらたかであるという。
類似事例

リュウコツ
1940年 東京都
昔、小僧が草を刈っているときに、誤って小蛇の頭を口からまっぷたつにしてしまった。この小蛇は井の頭の龍だったので、たちまち真体になり、川には三日間血が流れた。小僧はその祟りで死に、頭の上部は中野の寺まで流れて祀られているが、下部は井の頭弁天にある。これが龍骨で、雨乞いしても雨が降らないとき、これを持ち出すと必ず雨が降るという。
類似事例

ヤクシニョライ
1991年 愛媛県
若宮神社の薬師如来は桜木法親王の一行が大僧都に落ちて来た時背負っていたもの。ある時、別府から来た坊さんが気に入って持って帰ろうとしたが、どうしても門を出なかった。坊さんは諦めて帰ったが、間もなく亡くなった。このお薬師様を運び出そうとする者は、短命に終わる。
類似事例

ヤクシニョライ
1989年 長野県
源頼朝が非公式に信濃を回った折、落馬した後目が見えなくなっていた。神仏の祟りではないかと尋ねると、西に一里ほど行った正面に大島山瑠璃寺という薬師如来を祀る寺があり、その前では必ず乗り物を降りなければならなかった。頼朝は詫びに鎌倉の館にある桜を献ずる誓いの証に山桜を一枝地にさした。すると、目が見えるようになった。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
昔、お薬師さんのお堂では、狸のいたずらで、南向きに寝ても、起きると北向きに寝ているということがよくあった。
類似事例

リュウ
1936年 滋賀県
昔、清涼寺の井戸に龍が住んでいた。その龍は鐘を嫌ったので、撞かないようにしていた。しかし、どうしたことか、ある日鐘が鳴った。すると龍は怒って天上してしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内