アカンボウノナキゴエ 1933年 京都府 赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例 |
|
イナリサマノタタリ 1958年 茨城県 ある人が宅地の側に炭窯を作ったところ、子供が原因不明の病気になり死んだ。次の子も同じ様に死に、一番下の子も同じ症状が出た。信心者に見てもらったら炭窯の煙で稲荷様が苦しんで祟っているといわれた。炭窯を潰すと治った。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 炭焼きの夫婦は、山の神の惜しみの木を炭に焼いて、後日男は山で大怪我をして、女は長く病に臥せった。
類似事例 |
|
キノコ 1928年 愛知県 30年程前、りせという女の2番目の息子が川狩の人夫に雇われていったが、材木に巻き込まれて死んでしまった。そのころ、前の晩焚いたばかりの炉の灰の中から何かわからない茸が生えてきた。はっと思ったが、家人には何も語らずに火をつけた。その火は一日中胸騒ぎがしていたという。その火の暮方おそくに、息子が死んだという知らせを聞いたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 1940年ごろのこと、市之谷で2人の男が炭焼きをしていた。1人が用事で泊まれなかったとき、狸が太鼓を鳴らした。もう1人の小屋を見回ってみると、いないはずの男が寝ていた。実は用事が済んで泊まりに来ていたのだったが、狸が化けたものだと思って口論になった。やがて誤解は解けたが、みっともないので村の人には黙っていたが、いつしか知れることとなった。「狸が言いふらしたんだろう」ということになった。
類似事例 |
|
マメ,オンナ 1956年 宮城県 昔、炭焼きをしている親子があった。名月の夜、3人の息子は里に出て畑の豆を盗んで食べたが、父親は盗品だからといって食べなかった。夜中に女が来て、豆を食べた息子たちを避け、父親の生き血を吸った。翌日父親は死んでいた。それでこの夜に豆を必ず食べるのだという。
類似事例 |
|
サンキチギツネ 1958年 茨城県 夕方、三吉狐の棲家を、赤ん坊を背負って通ったら急に赤ん坊が泣き出した。あやしながら家に帰って赤ん坊を見ると死んでいた。狐に殺されたのだろう。
類似事例 |
|
コエ,ボン 1914年 島根県 盂蘭盆の最後の日の夕方、農家の男が鍬の手を休めて亡き女房のことを思い出していると、人が通っていないのに「あまりに泣くから、囲炉裏の中に突っ込んでおいた」という声が聞こえた。不思議に思い家に帰ってみると、男の子が家の中で焼け死んでいた。盆の間は一家の不和叱言を言ってはいけない。
類似事例 |
|
アカゴイシ 1984年 長野県 旅をしていた女が途中で産気づいたが、難産の為産まれた赤ん坊を残して死んでしまった。赤ん坊は近くの石の上を這っていて、その跡がまだ残っている。赤子石と呼ばれている。夜になると泣き声が聞こえてきた。
類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 小屋に泊まって炭焼きの仕事をしていたら「ホイホイ」と呼ぶ声が聞こえる。呼んでみても返事がない。仕事の続きをするとまた呼び声が聞こえる。狸の仕業と気づくと、聞こえなくなった。
類似事例 |
|
ヨナキイシ,オヤコヅレノタビビト 1984年 長野県 食べ物を求めた父子に、村人は食料を与えることができなかった。父子は疲れて途中の石の近くで倒れ、飢えで凍え死んでしまった。以来、石が夜になると泣くという。
類似事例 |
|
キツネ 1959年 宮城県 爺が壁に叩き付けた狐を女狐がくわえて外に出た。以来夜になると2階の養蚕部屋で狐が騒ぐようになり、すると必ず病人が出るようになった。爺や息子はそのために死んだ。三代目もそれが元で死んだが火葬にしたら狐は出なくなった。
類似事例 |
|
アカゴフチ,ナキゴエ 1984年 長野県 ある男の子供を妊娠した女がいた。男が通わなくなったため、相手を両親に聞かれても女は話さなかった。悲しみのあまり家を出た途中で産気付き、子供を産んだが女は淵に見を投げて死に、赤ん坊も凍え死んだ。その淵からは赤子の泣き声が聞こえる。
類似事例 |
|
バカシソコネタキツネ 1956年 宮城県 後山に炭焼きの夫婦が住んでいた。夫が晩遅く帰ると、妻が鉤に鍋をかけて炉端にあぐらをかいてうたた寝をしている。「ガガ(妻)はいとこの家に泊ってくるはずだし、行儀が悪いし・・」と疑っていると、「あんた1人で淋しいと思って帰ってきて、小豆飯を炊いていた」と言う。妻はあぐらなどかいたことがなく、小豆飯など神仏にお供えするとき以外炊かないのでいよいよ不審に思い、小豆飯を強く勧められても食べず、今夜は寒いからとますます火を燃やした。そのうちまたうたた寝をしはじめた妻をよく見ると、両腕に毛が生えているので、これは狐だと思い、ますます火を焚くと、尻の方にも口があるようで、その口があくびをした。今だ、とそこめがけて焼火箸を刺そうとしたら正体をあらわして2匹の狐となって逃げた。1匹の狐が肩に脚をかけてもう1匹の狐の股に口がくるようにぶらさがっていたのだ。帰ってきた妻は「小豆御飯ではなくマン糞でも煮てたんだべな、気がついてよかった」と言った。
類似事例 |
|
タヌキ 1932年 高知県 炭焼をしていた話者が夜竃をしていた所、自分の娘が呼びに来た。怪しんで火縄銃を差し付けたら、逃げて行った。また別の日、隣の男が来て「お前の女房が病気だから帰ってくれ」という。怪しんだ紺蔵が男を竃の前で待たせて観察していると、男は居眠りを始め、耳も口もすっかり狸の相を現してしまった。そこで燃える炭を叩き付けると狸は逃げ、翌朝、焼け爛れた大狸が谷川に浮いていた。
類似事例 |
|
ヤマネコ,ヤマノカミ 1991年 香川県 真夜中に焼き上がった炭を出そうと働いていると、猫の鳴き声が聞こえる。声は急に大きくなり、きっと山の神さんに脅かされたのだと思って、以後は真夜中に山仕事をするのをやめたという。
類似事例 |
|
イシ 1993年 岐阜県 貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。
類似事例 |
|
ツカズノカネ,アカンボウ 1928年 京都府 鐘の吹上げができないので、村でただ一人寄進をしていない家に行った。その家の老人が、家で不必要なのは赤ん坊だけだと言ったので、連れてかえり吹上げの火の中に入れた。撞き始めの鐘を鳴らすと、赤ん坊の姿が浮かび上がり、村中の赤ん坊が泣き出した。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマンバ 1957年 山口県 二十日正月には山の神や山姥が飯を炊くので、山へ行ってその煙にあたると死ぬ。
類似事例 |
|
シカタ 1976年 鹿児島県 小父が病気のとき、夜の2時頃箱を釘づけする音が聞こえる。その後卵を割ってからを庭先に投げる音と人の声がする。午前4時頃には屋戸を開いて洗面器の水をこぼす音と、親戚や近所に知らせに行く人に注意する声がした。翌日の昼ごろ病人は亡くなった。
類似事例 |
|