オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 1983年 岡山県 久米町桑上貴布禰神社の奥の院では、狼様を祀っている。
類似事例 |
|
オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 1983年 岡山県 久米町桑上貴布禰神社の奥の院では、狼様を祀っているが、「書上之控」によれば、元禄の頃にはこれを権前と呼んだようである。貴布禰神社の社殿の背後には穴が穿たれているが、ここから狼が出入りするのだと伝えられている。
類似事例 |
|
コウジン,クニシ 1983年 岡山県 梶並部落では、荒神と国司をともに祀っているが、それを納めている祠は1つのものの中を2室に区切ったものである。
類似事例 |
|
マリシテンミサキ,チンジュコウジン 1983年 岡山県 大石の久右衛門屋敷の南東隅には小祠が設けられており、摩利支天ミサキが祀られている。これは別名鎮守荒神とも呼ばれる。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサマ 1983年 岡山県 勝田郡那岐山麓地方では、屋敷の周囲に築かれたツジイという土手の上に、防風のためにコセを作っているが、このコセに植えられた木々の中に屋敷神を祀り、これを地主様と呼んでいる。必ずしもツジイだけではなく、や屋敷の隅に祀られていることもある。
類似事例 |
|
コウジン,クニシサマ 1983年 岡山県 阿哲郡神郷町三ヶ市の荒神は、欅の大木の下に祠があり、部落の者みんなで祀っている、この部落の氏神は国司様であり、子供の宮参りにはこちらに参り、荒神には参らない。
類似事例 |
|
トシガミ,コンピラ,ウジガミ,コンジン,コウシン 1983年 岡山県 奥の間に神棚を設けて年神を祀るのも一般的である。殆どの場合、この神棚には皇大神宮や出雲大社、金毘羅、氏神などの神札を祀っているが、稀に勧請した小宮を祀っている場合もある。金神と庚申はこの年神のものとは別の神棚を設けて祀る。
類似事例 |
|
コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ 1983年 岡山県 大杣下組の荒神の社地には国司の祠も並んでいる。大杣上組でも、同一の社地に荒神と山の神の祠が接して並んでいる。上組でも下組でも、荒神は百姓の神とされている。
類似事例 |
|
ウブヤ 1956年 宮城県 久我という旧家では先祖代々屋内でお産をすると難産となり、庭の隅に産屋を設けて以来安産になったという。これは、武列天皇の重臣だった久我某が罪を犯し栗駒山麓に配せられた時、天皇の御影を屋内に安置したことから、産の穢れを避けるため屋外で出産することになったという伝承に由来する。
類似事例 |
|
クニシサマ,コウジン 1983年 岡山県 勝田町では、同一社地内に2つの祠を並べて、1つに国司様、もう1つに荒神を祀る例が多い。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサマ,アキバサマ,トワダサマ,ジヌシミョウジンサマ,ブシノタマシイ 2001年 青森県 某家では、屋敷地の外の道路に面した所に二十三夜様・秋葉様・十和田様の石塔が並んでおり、その隣に地主明神様が祀られている。この地主明神様は、大正か昭和初期にそこに宿っている武士の魂を拝むようにとの民間宗教者の指示に従って祀られるようになったのだという。
類似事例 |
|
ミサキサマ,ヤテイ 1983年 岡山県 久世町樫西中屋の氏神三社神社の境内にミサキ社があり、ここでは、村に異変があるとこのミサキ様のヤテイが鳴いて知らせるのだという。
類似事例 |
|
コウジン,ヒャクショウノカミ,ウシノカミ 1983年 岡山県 久米郡久米町里公文には八番組まであり、その各組に荒神が祀られている。荒神は百姓の神、牛の神と考えられている。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 2001年 青森県 田子町矢田郎では、これを二十三夜トッコウと呼んでいる。この日には当番の家に集まり、神棚に二十三夜様の掛け軸を掛けて燈明をともし、お神酒を上げて拝む。月の出によって世の中を占うが、雲ひとつなく登ると豊作、雲に隠れて見えなければ凶作になると言われている。福地村法師岡では、この日が同時に子安様の縁日でもある。十和田市栃ノ沢では、秋葉様の祭日が同日であったり、子安様の祭日が同日であったりすることもある。
類似事例 |
|
ジコウジンサマ 1971年 茨城県 地荒神様は毎年暦を見て、方角を定めて祀る。冬はニワ、春は竈、夏は門にいるので、その方向の普請は避ける。
類似事例 |
|
コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ 1983年 岡山県 阿哲郡神郷町の三坂部落では、各家ごとに荒神が祀られており、それは、牛の守り神とも、家の守り神ともいう。それが祀られている場所は、屋敷の内外であり、方向は特に決まっていない。
類似事例 |
|
シンメイサマ 1964年 福島県 三春町庚申坂の神明宮の神明様。この神明様は伊勢の大神宮様で、男と女の一対。(人々が供える)着物が100枚になると、祈祷して伊勢の大神宮に送る。ご神体はしゃくなげの木であるが、ふだんはもったいなくて拝めない。顔の白い布は年に1度ご元朝にしか取って拝めない。男のほうが少し小さく、胴体は径1寸ほどで和紙がまいてある。全長7、8寸。おしんめい様は出たくなると夜中でもいつでも出る。宮を守っている人の夢などで、「出たい出たい」と知らせる。そういうときは、すぐに出ないとしかられる。おしんめい様と歩いていると、76歳のじいさんでも一日中歩いて疲れない。
類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 久米郡久米町桑上の下組部落は、それぞれ20戸ほどからなる倭文組・長者組・中央組・南組が、各々に荒神を祀っている。
類似事例 |
|
クニシ,コウジン,ヤマノカミ 1983年 岡山県 真殿では、荒神の祠を3つにしきり、向かって右に国司、中に荒神、左に山の神を祀っている。
類似事例 |
|
オオカミサマ 1954年 岡山県 美作、久米郡倭文村大字桑上、貴船神社の、通称奥の院と称される狼様は、火難盗難の守護神である。12月18日の祭に狼の足跡のある石がある狼様の下の池で米をといで神職が捧げると、狼が出てきてそれを食べるという行事が伝えられている。
類似事例 |
|