国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤテイサマ
1983年 岡山県
ヤテイサマの正体はムササビだという人もいる。

類似事例(機械学習検索)

ヤマミサキ
1966年 山口県
カワミサキに対してヤマミサキという言葉が使われる。
類似事例

ヤマオジ,ヤマンバ
1985年 和歌山県
セマオジやヤマンバもいたという。
類似事例

ヤマイヌサマ
1953年 埼玉県
ヤマイヌサマは姿を見せて人を食う。噛まれると肉が切れる。
類似事例

ユキアイ
1966年 山口県
ミサキにあたるものをユキアイあるいはユキアイカゼと呼ぶこともある。
類似事例

ノブスマ
1965年
ノブスマはムササビの方言であり、ツチコロビ、ノツチなどと読んで蛇と見ている地方もあり、野の精霊である。
類似事例

カミカクシ
1977年 神奈川県
ヤボシタの祖先は、一日中小松谷戸を引きずり回され、馬糞の団子を食わされるという神隠しにあった。
類似事例

オオカミサマ
1966年 埼玉県
オカミサマには山でよく会う。馬くらいの大きさであとをついてくる。正体は山犬ではないかといわれている。
類似事例

イヅナ,イイヅナ,クダギツネ
1969年
オオサキの原像はイヅナ、クダギツネと呼ばれたコエゾイタチである。寝所に忍び入らせて人を殺したり、病獣を使って熱病を伝染させる「飯縄の法」がこれを使う。竹筒に入れて持ち運んだため、クダギツネと呼ばれた。
類似事例

ヨルヒメサマ
1964年 福島県
ヨルヒメサマという呼び名で山の神12神の1柱と性格づける。
類似事例

カワカミサマ
1956年 東京都
火事があった時、カワカミサマが起こしてくれて、火難をまぬがれた。
類似事例

ヤマオトコ,ヤマンババ
1957年 富山県
ヤマンババは悪さはしない。ヤマオトコというのもいるらしいがどんなものか分からない。山の神とは違う。
類似事例

ジンベイサマ
1934年 宮城県
ジンベイサマは金華山沖で見られるという海の怪物である。ジンベイサマは大きく、出た時は鰹が大漁だという。同じく大きな海の怪物に、瀬戸内海のメツソウがある。蛇のような形で際限もなく船べりを越えていき、末には船が沈んでしまうという。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキの正体は猫か狐だという。オオサキ持ちの家が飼っていて、欲しいものがあると持ってきてしまう。
類似事例

オシラサマ
1983年 岩手県
オシラサマは眼の神様とも言うが、物咎めする割に治してくれないという。ある家では、家族全員が眼を病んだのはオシラサマに咎められたからだとイタコに言われた。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。
類似事例

ミサキサマ
1940年 大分県
ミサキサマは心残りして死した人の亡魂である。だから念ずる神ではないが、海の先に祀ってある。
類似事例

ヤテイ,ヤッテ,オヤテ
1983年 岡山県
ヤテイはヤッテ、オヤテともいい、県下のほぼ全域に伝承されている。これは氏神や鎮守の樹林の辺りにいるとされており、多くの場合、狐に似た動物と考えられている。これは村に異変や災難があるのを知らせるために異様な声で鳴くといわれているが、その声を聞いたという人は少ない。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1982年 鹿児島県
ガラッパの鳴き声の主はトラツグミで、いたずらはカワウソの仕業ではないかとする説の紹介。
類似事例

イタチノアオボウズ
1990年 福島県
イタチの青坊主というものが、林から出てきて人を化かしたという。
類似事例

ベンテンサマノタタリ
1968年 群馬県
A氏の家から北に約1町離れた所に、1番古い弁天サマの弁天ヤシキがあった。この地に田をつくったところ、持主に災難が絶えなかった。その後、弁天サマは筑山に移され、雷電沼に移され、現在に至る。神体は蛇だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内