検索対象事例
ユキアイ
1966年 山口県
ミサキにあたるものをユキアイあるいはユキアイカゼと呼ぶこともある。
類似事例(機械学習検索)
ワルイカゼ
1966年 山口県
ミサキとほとんど同じ意味でワルイカゼという言葉も使われている。
類似事例
ヤマミサキ
1966年 山口県
カワミサキに対してヤマミサキという言葉が使われる。
類似事例
ミサキ
1938年 徳島県
ミサキは一種の霊魂だという。川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。もしくは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って突然に疲労を覚えると、カワミサキにつけられたともいう。
類似事例
ミサキカゼ
1966年 山口県
柴がクルクルと舞い上がったりするのをミサキカゼと呼ぶ。ミサキカゼに触ると皮が切れたり血が出たりする。
類似事例
ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例
ミサキカゼ
1933年 山口県
ミサキカゼとは、魔風のことである。脳溢血で倒れた人などもミサキカゼに当たったと言うことがある。
類似事例
イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,ジョウドキツネ
1935年
伊豆那の異称として、イヅナ、イイヅナ、カセギ、コエゾイタヂ、イタヂノメ、エタカ、エタカキツネ、モウスケ、浄土狐などがある。
類似事例
イチコ,カミヨセ,クチヨセ
1977年 神奈川県
昔、カミイチ、ホトケイチというものがあり、そこにイチコが来て、カミヨセやクチヨセをしたのだという。
類似事例
ユキオージ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
冬にはユキオージが出るという。
類似事例
カゼフケ,イキヤイケ
1942年 高知県
香美郡上韮生村では、カゼフケに出会うことをイキヤイケ(行逢い気)と呼んでいる。あるいはユキアイ、イキアイ等と呼んでいる地方も多い。
類似事例
アカシャグマ
1956年
ザシキワラシとほぼ同じもの。
類似事例
アカシャグマ
1956年
ザシキワラシとほぼ同じもの。
類似事例
ヤテイサマ
1983年 岡山県
ヤテイサマの正体はムササビだという人もいる。
類似事例
ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例
シシャノボウレイ,ミサキ
1983年 岡山県
死者の亡霊の中でも祟るものをミサキという。このミサキが憑くとクチバシルのだという。
類似事例
キツネツキ
1933年 長崎県
ヤコヅキは狐憑きのことである。
類似事例
ミサキ
1970年 岡山県
ミサキについて。不慮の死をとげた人をフリョミサキといったり、願をかけて拝んだ木をミサキと言ったり、病人が出ると“ミサキにさわっている”と言ったり、各家で祀ったりする、など。
類似事例
キキリ,ソラキガエシ
1939年 徳島県
阿波ではソラキガエシのことをキキリ(木切)と言う。
類似事例
ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例
ミサキ
1983年 岡山県
上半身は見えず、下半身が下駄を履いた者が後から着いて来るのをミサキという。火の玉や幽霊のようなものをミサキとよぶ。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.