サル 2002年 山口県 赤田代の五年神神事は、神事執行を忘れると近くの山の猿が渡ってそれとなく警告するといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,サル,イヌ 1982年 新潟県 2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日山に入ると猿が犬に乗って走り回っており、その場に出会うと死ぬとされている。
類似事例 |
|
(サイショウガツリュウゲン),シンエン 1983年 坂本の日吉山王の神猿が言うには、今年は天下が豊作だといい、また1匹は人々が多く死ぬといい、またもう1匹は今年も明け新年と改めればよいだろうと言ったので、5月1日を元旦として災難を除けたという。80歳ほどの老人が言うには、自分が8歳ぐらいのときに、年の半ばで正月の祭りを行ったのを覚えているという。猿が話した事を「明言神猿記」と題して売る者もいた。
類似事例 |
|
サルタヒコ 1964年 島根県 猿田彦は61日目の庚申の夜に、人の寝ている間に天に上り、人民の善悪を全て天に告げ、鶏が鳴くと下ってくるという神である。
類似事例 |
|
サル 1961年 埼玉県 猿は山の神様なので、申の日は山仕事には出かけない。もし山に行くと、多くの過ちがある。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ 1974年 兵庫県 山の神さんの祭りの日には、山の神さんを祭っておこもりをする。この日には山の神が木を調べて歩いているので、人間が山に入ると祟るといわれている。
類似事例 |
|
ヘビ 1933年 神奈川県 猿島にあった春日神社の8月下旬の例祭の前後には、毎晩のように上総の鹿野山から猿山にかけて泳ぐ蛇がいた。神社を猿島から横須賀に移してからは蛇が泳ぐ話もなくなった。
類似事例 |
|
ゴネンガミ 2002年 山口県 氏子が集まって、神事を何年目毎にしようかと相談していたところ、五年神は耳が遠く、「5年目毎?」と聞き返したので、祟られると恐ろしいので5年目毎にいとなむようになった。
類似事例 |
|
サルノクチアケ 1983年 広島県 正月の末の亥日、厳島神社では猿の口明といって、社家が祓いをして神事を行えば、その日から猿は声を発するという
類似事例 |
|
ミケン,サカヅラ,オウリョウキ,クビト,ガンコウキ,ナマハギ 1935年 秋田県 男鹿の神は赤神で、漢の武帝を祀っているという。漢の武帝に従って来た鬼五頭は、眉間、逆づら、横領鬼、首人、がん光鬼で、眉間と逆づらが両親だというがすでに死んだ。残った三頭の鬼が師走になると暇が出て、山を下って村に来るという。これが神事となったのがなまはげである。
類似事例 |
|
ミサキザル,ガラッパ 1992年 宮崎県 仮谷の御崎神社の御崎猿と、長田のガラッパは不倶戴天の敵同士で、村人が一本橋を渡るときにはついて来た猿を背負って目隠しをし、ガラッパと喧嘩しないようにした。
類似事例 |
|
ヒイヒイザル 1993年 三重県 岩見重太郎が結馬を通りかかると、ヒイヒイ猿という猿が娘をさらっていくところだったので、斬り捨てた。猿の頭は比奈知へ、足は赤目集落の新川へ飛び、胴体が黒田に残った。黒田では庚申堂を建てて供養した。猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列は新川の橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
類似事例 |
|
ヒイヒイザル 1993年 三重県 ヒイヒイ猿という猿が、大谷の山から黒田に降りてきて畑を荒らしていた。旅の由井小雪がその話を聞いて、猿を切り捨てた。その猿の頭が比奈知へ、足はナガヤ(今の新川)へ飛び、胴体が黒田に残った。黒田では庚申堂を建てて供養した。新川では、猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列はそこの橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
類似事例 |
|
シンジノウ 2003年 福井県 「寛正から文明9年まで、天下に妖怪・兵革・回禄のやむ年がなく、所々で神楽法楽があり、此処にも赤淵明神、春日の広前で神事能を行った」というように、凶事がおこると神事能を奉納していたという。
類似事例 |
|
ユメ,サル 1935年 熊本県 木葉猿の由来。孝徳天皇のころ、都の落人が虎の葉の里に詫住まいしていた。元正天皇の時代、養老7年正月7日に衣冠正しい老翁が枕元に立ち、汝罪なくして都を出て、この山里に詫住まいしているので、宇多郡深草の社に鎮まる春日大明神を遷し奉るべしといった。その後ある日旅人がやってきて大和の国春日の神勅を持ってきた。そのため虎の葉の里に春日大社を遷した。10月9日を生日の足日と定めて雨山の赤土をかきとって海山の神つ物を捧げてその楽を奏し、その平盆の余った土を投げると、猿の形を現し、忽然として飛び去った。人々が奇異な思いをしていると、鼻高く面赤く身の丈1丈あまりなのが現れ、汝等雨山の土でましらを作れば、真榊の真幸といって消え去った。
類似事例 |
|
サル 1951年 爺さんは草取りを手伝ってもらった猿に娘を上げる約束をし、末娘が行くことになった。娘は猿と爺さんのところへ行く際、猿に臼を背負わせ、自分が餅をついた。橋の中ほどで猿を川に突き落とした。以後ここを通ると猿が来て子供のお守りをしたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りに山へ行くと一生帰ることができないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 山の神祭りの日は旧暦3月12日と12月12日の年越しの日で、山の神は春には天から下りてきて田畑を守り、秋には山に帰っていくという。
類似事例 |
|
ネコタノコウシンヅカ 1956年 宮城県 郷士阿部某の娘が夕方向山の北裾の山路を通ると,突然身の丈6尺程の大猿が現れ,娘は失神してしまった。翌朝家人が失神している娘を見つけ,家に担ぎ込んだが,娘は日増しに痩せ衰えていく。ある日村の若い衆が見舞いにきて娘の額に手を当てようとしたところ,突然男の頭に柿の実が飛んできてぶつかった。見廻しても仲間しかおらず,翌日も同じ事が続いたので三日目には見張りをつけた。一人が娘の額に手を触れると,突然屋根裏から南瓜が投げ落とされる。上を見ると天窓から大猿が歯をむき出していたので,大勢で追いかけたところ向山のほうに逃げてしまった。その後も,見張っていないと大猿がやってくるので,刈田岳のマタギに頼んで大猿を撃ち殺してもらったが,同じ時刻に娘もあっとうめいて息を引き取ってしまった。その後村人は娘と猿の供養のために山の北麓に庚申塔を建ててやった。初め猿田の庚申塔といっていたが,現在では猫田の庚申塔といわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 鳥取県 二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
類似事例 |
|