国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジュリ,クシャミ,クスクェー
1973年 沖縄県
子供が出来たお祝いの宴会の為見慣れないジュリ(遊女)を招いたが、亡霊という事が分かった。ひそかに後を付けたところ、ジュリが赤子を連れ去ろうとしているが、赤子がくしゃみをした時に「クスクェー(糞食らえ)」と唱えれば大丈夫という事が分かり、助かった。この為、沖縄ではくしゃみの度にクスクェーと唱えるのである。

類似事例(機械学習検索)

マモノ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
くしゃみをしたときは「クスクェー」という。糞食らえの意味である。くしゃみは魔物が起こす業であるので、こう言う。
類似事例

ジュリ,ジュリハカ
1973年 沖縄県
失恋により竹林奥深い所にて自殺したジュリ(遊女)の歌声が山にいた若者達に聞こえたので、若者達は墓を作ってやった(ジュリ墓)。この後、女の声は聞こえなくなった。
類似事例

クビダケノオバケ,ズリ
1951年 沖縄県
お七夜の祝いに辻から呼んだズリは顔だけあった身体のないお化けであった。子どもの魂を取りに来るというので、くしゃみをしたあとには「クスクェー(くそくらえ)」と言ってそれを防いだ。
類似事例

マモノ,ムヌ
1977年 沖縄県
祝いの時に三味線の弾き手を引き受けた女の姿を別室から見ていた妻は、正体が魔物であることを知り、夫に忠告した。宴会後、女は墓場の門番と赤子の魂を取る方法を話した。夜、女が赤子を取りにきたが、村人達がくしゃみをして何とか取られずに済んだ。
類似事例

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

オンナ
1990年 秋田県
梅津忠兵衛という侍が丑三つ時に山道を歩いていると女が現れ赤子をたくされた。女は消え、赤子は次第に重くなった。念仏を唱えると赤子は消え女が現れ、「私は山の氏神であり、赤子は氏子の胎児である。助力により無事生れた」といい、礼に怪力を授けられた。
類似事例

ヘビ
1974年 宮城県
赤子が蛇に呑まれそうになったところを、雷様が助けてくれた。その赤子の家は金持ちになった。
類似事例

タヌキ
1973年 香川県
昔、源兵衛さんという人が道を歩いていたところ、突然道が分からなくなった。狸に取り憑かれたと思い、光明真言を一生懸命唱えていると道が分かったという。
類似事例

アカゴイシ
1932年 愛知県
赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例

アカゴシミズ
1996年 石川県 
赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例

アカゴノアシアト
1992年 島根県
桑並川にある赤子渕で、岩に赤子の足あとがついていることがあった。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
赤子の名付け祝いをナーチケユェーと言うが、このとき赤子の額に鍋底のヘグロをつけてやる。これは神は美しい赤子を欲しがるので、わざと醜くしてやるのだという。
類似事例

サカダチユウレイ,ウクサングヮーユウレイ,ハーメーマジムン,ジュリグヮーマジムン,アカゴマジムン,ナカニシヘーイ,ヨナバルヤギ
1998年 沖縄県
幽霊には名がつくことがある。逆立ち幽霊、ウクサン小幽霊、ハーメーマジムン、ジュリ小マジムン、赤子マジムン、仲西ヘーイ、与那原屋宜などがある。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
凶事除けや唱え事などの俗信一束。
類似事例

ナージキ,アクリョウ
1972年 沖縄県
老婆が赤子を抱いて庭に出て桑製の小弓で箕を射、仏壇の間にて赤子を東枕に寝かせ、蟹やバッタを這わせたりウブミジ(産水)を3度額に付けるナージキ(命名)の儀礼の1種により、悪霊から赤子の魂を守る。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

カッパ
1977年 青森県
子守が赤子を川原において遊んでいたら、赤子がいなくなり、下流で溺死体になってあがった。河童にさらわれた。
類似事例

ダニ,ダリ
1974年 奈良県
腹が減って足が動かなくなる事をダニ(亡霊)に憑かれたという。ダリも亡霊や飢餓神の事。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出てくる理由は分からない。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出てくる理由は分からない。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出てくる理由は分からない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内