国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイヌサマ
1979年 新潟県
オイヌサマの皮は魔除けだと、越後頸城の松之山温泉の客から十年くらい前に聞いたことがある。

類似事例(機械学習検索)

オーカミ,ヤマイヌ
1979年
大峰の行者、葛川の行者などの間では、オーカミやヤマイヌの牙を所持して山行すると、魔物が避けて通ると言われている。熊や狐に咬まれても、牙を頭上にいただくか患部にあてると、すぐなおると近江や大和、紀州で伝承している。
類似事例

イエギツネ
1979年 山梨県
イエギツネ(家狐)は、その家の人が憎らしいと思う人のところへ飛んでいって血を吸う。吸われた人は病気になったり死んだりする。ある人が病気になったので祈祷師に看てもらうと、イエギツネが憑いているというので秩父の三峰山に行ってお札をもらって祈祷すると、丑満時に三峰山のダイジンサマとイエギツネが縁の下で戦った。こうしてイエギツネを退治して病気は癒ったが、そのとき着物の袂からキツネの毛が3本出てきたという。
類似事例

イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれると病気のようになり、頭もおかしくなる。食事は沢山食べる。医者にかかっても治らないことが多いので、お祓いをした。オイズナサマという神の社を造ってお祓いをしてイズナを社に放つと、憑かれた人は軽くなる。あとで布団を調べると、毛が落ちていたという。
類似事例

オイハギ
1978年 山梨県
昔、松林においはぎがでた。話者の祖母の母がある夜底を通ったらおいはぎが出たので、象牙のかんざしをかざしたらおいはぎは逃げていった。象牙のかんざしは魔よけになるという。
類似事例

マヨケ
1966年 静岡県
珍しいものは何でも魔除けになる。キノコや、キジの13段の羽根など。
類似事例

キツネ
1990年 静岡県
宇利峠を越えてきた人が熱を出したりしたときには、キツネが憑いたと言われ、オンタケサマに拝んでもらった。
類似事例

オオカミ
1986年 奈良県
山で弁当を食べたとき、箸を半分に折って捨てる。そうするとオオカミの魔除けになる。
類似事例

(イキアイニナル),(ムジナツキ)
1984年 新潟県
山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、着物を被せておき、家にある一番大きな鍋のふたで煽ぎ、「出てうせろ」といって、ぱっと被せた着物を外へ投げるというものである。
類似事例

タタリ,オシラサマ
1979年 岩手県
柳玄寺にオシラサマがある。これはもと中沢村佐々木家に伝えられていた。佐々木家では肉食を忌んでいたが、ある時家人が熱病に悩まされたので占ってもらうと肉食したからということであった。この程度のことで祟るとは何事かと主人がオシラサマを流れに投げ込んだが、熱病は前にもまして激しくなった。主人は悔い改め、行方を探し持ち帰り、一心に念じると熱病は快癒した。主人はこのようなものは恐れ多くて家には置けないと柳玄寺に納めた。8、90年前のことという。
類似事例

オイヌサマ
1982年 東京都
オイヌサマに憑かれると、夜、犬に吠えられる。セキがゴホーンと出て、犬の声のようである。オイヌサマの札には1000枚に1枚本物があって、その本物にあたるとオイヌサマが憑く。
類似事例

オイヌサマ
1953年 埼玉県
オイヌサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例

ヤマンバ
1983年 東京都
7月4日には麦カラを燃やしたり団子を食べて魔除けにする。山ン婆が岩に立って奴田で足を洗ったので、それを除けるためであるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、普通の人ではできないようなことをするという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。オイヌサマを借りてきて、憑いたキツネを離したともいう。
類似事例

キツネツキ,オイヌサマ
1977年 神奈川県
キツネ憑きが出たらオイヌサマのお姿を借りてきたり、家の庭先にオハケを立てて、その上で火を焚いたりした。後者のようにすると、その砂盛りの上にオイヌサマの足跡がつき、キツネが落ちるのだという。
類似事例

(イキアイニナル),(ムジナツキ)
1984年 新潟県
山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、鍋を赤く焼いてから被せ、これを除いてから部屋を掃き出すというものである。
類似事例

ユ,オカアサン
1937年 滋賀県
田植後のお湯の神事で用いたお湯は家内で頂くと魔除けと長生になるという。
類似事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪のよく出る場所を通る場合、男は褌を外して肩に、女はハカマを外して、頭に被ると魔除けになる。
類似事例

オシラサマ
1975年 岩手県
金満長者の飼い馬が長者の娘に恋をしたため娘が病気になった。怒った長者が馬の皮をはぎ栗の木に掛けた所、蚕が生まれ繭をかけた。その後娘は全快したが、馬に乗って宮参りに出たところ、天上から馬の声がして娘と馬が消えた。それでオシラサマを作り供養した。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗は熊野山のお使いなので、面を飾っておくと魔除けになる。
類似事例

オコジョサマ
2001年 長野県
諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内