国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

センニン
1994年 埼玉県
浦山と東京都の境にある千元峠には青仙人が住んでいたという伝説からその名がある。わきにある一杯水は仙人の井戸水だという。

類似事例(機械学習検索)

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例

コウボウダシ,ワキミズ
1948年 兵庫県
この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
類似事例

ハチノタロウ
1930年 岩手県
「七つ森」と呼ばれる山脈の主峰は、鹿角の山男と言われる巨人、八の太郎が雫石盆地をせき止めて雫石川の水をここに溜め、湖を作ろうとして背負いかけたという伝説がある。これを止めようとした岩手山(おやま)の権現と戦になり、7日7夜の大合戦の後、八の太郎は負け、秋田へ逃げ去ったといわれている。この八の太郎が煙草の吸殻を落とした場所に水や「七つ田」ができたとも言われている。
類似事例

ニチレンショウニン,ツエ,イズミ
1967年 山梨県
昔日蓮上人が通った時、水を飲みたくなって一人の姥に水を求めると、姥は遠方まで水汲みに行って上人に出した。日蓮は気の毒に思いそこに杖をつき立てると泉が湧き出した。今もこれを姥清水と呼んでいる。
類似事例

バンジ,バンジバンザブロウ
1956年 宮城県
名取川水源の二口渓谷の左岸に屹立する大絶壁の山、これを陽(ひなた)磐司、背面の大行(なめ)沢右岸を陰(ひかげ)磐司という。万二万三郎兄弟の万二の棲家で岩窟がある。慈覚大師の杖にかけた衣の影が広がっていく話、二荒山の神が二人に助けを請う話、木伐り坊の話などが伝わる。
類似事例

シロイミズ
1986年 愛媛県
用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。大きな岩に2つのくぼみがあり、右にヤマノジサ、左にヤマノバサが祀られている。昔、山の爺さんと山の婆さんの間から白い水が出た。県庁のほうにも送って調べてもらったところ、体にいいことが分かり、多くの人がもらいに来たこともあった。白い水は山の婆さんが米をといでいるからだという。今は普通の水が出ているが、悪人が来ると水がとまるという。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
弘法大師が峠にやってきて、水が足りないなら水を出してやると言って、水を出してくれた。これを弘法清水という。
類似事例

ホウドウセンニン
1931年 兵庫県
法道仙人が清水山から法花山から馬に乗ってきたとき、松の木をひき抜いて投げたのが今だに横たわっている。法花山の西の口から入山したとき、鞭の先で岩を突くとそこから水が出て、今はそれが泉になっている。どんな旱魃でも枯れないのだという。また、玄米を積む船の船頭が、鉄鉢が米を乞いにきたときに米を入れずにいたら、米俵がすべて法花山に飛んで行った。船頭が謝ると仙人は米俵を船に戻したが、一俵だけ途中で落ちた。そこを米田村というようになった。
類似事例

フタゴイケ
1987年 長野県
立科の麓の大河原峠にある双子池は,古来雨乞いの池である。この地の長者の一人息子が池に入水し,主になったと伝えられる。
類似事例

コウボウダイシ,カレミズ
1948年 兵庫県
昔、田植えの時期にみずぼらしい身なりのお爺さんがやってきて、井戸端で用事をしていた女の人に「水を一杯いただけませんか」と頼んだが、「水が飲みたければ川の水でも飲めばいいだろう」といって追い払ってしまった。それ以後、この村は水に不自由するようになった。お爺さんは弘法大師の仮の姿であったといわれている。
類似事例

コウボウイド
1987年 長野県
細谷三ツ谷の沢にある湧き水をいう。昔,弘法大師がこの村を通り,咽喉が渇いたので老婆に飲み水を求めると,快く水をくれた。しかし,飲み残しを地面に捨てると老婆が大変怒ったので,大師は謝って,持っていた杖で山の下を突いた。すると不思議なことに,そこから清水が湧き出してきた。これを弘法井戸と呼んでいる。老婆へのお礼とお詫びの気持ちを表したという。
類似事例

オオヒレトウゲ
1987年 長野県
昔,三滝山に住んでいた竜が,諏訪へ行こうと思ってこの峠で休んだとき,ひれを落としていった。そこでこの名がついたという。竜は休んだ後,前山の尾垂峠を越えていったという。
類似事例

キンノニワトリ
1977年 滋賀県
笹ヶ岳の頂上でかきまわすと雨が降ると伝えられる井戸の水があった。若い猟師がやってみると、山へ降りた途端に大雨が振り出した。この笹ヶ岳の頂上では元旦の朝、金のにわとりが鳴くと伝えられている。
類似事例

リュウ
1932年 長野県
千曲川の中にたいこ岩というものがあり、龍が住んでいた。その龍は婚礼などのとき器具を貸してくれた。ところがある人がお椀を一つごまかしたため、貸してくれなくなった。
類似事例

カエルイシ
1932年 長野県
箱山峠へいく途中にある蛙石の由来。おしのけても翌日はもとの場所へ戻っている。石を買った資産家は病気になり、その家の土蔵に大きな蛙が来て一晩「あの山に帰してくれ」というように鳴くので、元の山へ寄付すると病気も治り、蛙もいなくなったという。
類似事例

センニン,センキョウ
1996年 神奈川県
昔、仙鏡という所にフウマ一族がいたという。舟原より上は仙鏡で、仙人が住むところだという話である。
類似事例

センジュデラカンノン
1956年 宮城県
陸奥の小田の里に間(はさま)さいちようという無慈悲な富者があった。召使いの美女が亡き父母の弔いに千手寺へ詣でたため叱られ、一夜のうちに手桶で百代の田に水を入れよと申し渡される。女は泣く泣く水を汲む。夜になると千手観音の二十八部衆の中の童女が里の女に化身して手伝い、夜明け前に水が満ちる。さいちようが驚いて仔細を聞くと御仏の力と答えるので、千手寺の朽ち木の桜に花を咲かせよと命ずる。千手観音が現れて見事に花を咲かせ、孝女を救う。
類似事例

ガントサマ,ヤマノカミ
1999年 長野県
飯島道と牧金道が合流する地点に、願戸様と呼ばれる山の神がある。これは元々江戸時代に死んだ旅人を祀ったものだという。
類似事例

イズミ
1979年 徳島県
弘法大師が清水を飲んで休んだという清水大師のわきに、男の滝・女の滝という泉が湧いている。この泉は日照りの時にも枯れなかったが、水門工事以後、水が出なくなってしまったという。
類似事例

ヤマンバ,キンタロウ
1976年 静岡県
坂田蔵人が都で自害した後、その妻の八重桐は足柄の遊女ヶ滝まできて山姥になり、金太郎を産んだ。滝のほかにも金時杉、金時橋、つぶて石、けおとし石、金時山、宿どり石、つめきり地蔵、姥子の温泉、手つき石、姥ざくら等の地名伝説が残っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内