アミダサマ 1977年 和歌山県 竹の叉へ向かう山道の分かれ道は、手前に阿弥陀様が祀ってある。阿弥陀様が夢に出てきて、「この場所に祀ってくれたら、有ノ木には伝染病を入れない」と言ったので、それ以来祀ってあるのだという。
 類似事例 |
|
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師を山の神と呼ぶ。祟り・障りがあるときに願うという。
 類似事例 |
|
ハクバ,アラウマ,シンメ 1980年 山形県 岩野村登山口の獄山には、古くから山神さまがいて信仰されていた。天正年間、獄山の神がふとしたことから怒り出し、山崩れを起こして土砂を流し、村を埋め尽くした。そして、白馬が現れ、天に飛翔したという。
 類似事例 |
|
ランカンバシ 1987年 長野県 山家神社参道の中ほどにある。橋の上に神様が渡った足跡がついているという。
 類似事例 |
|
サヤノカミサン,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 さやの神さんは魚島港から山腹にある小学校に上がる坂にある。足病を直してくれる神様として信仰されている。わら草履を作って願をかける風習がある。
 類似事例 |
|
トウバンサン 1951年 広島県 石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
 類似事例 |
|
カミ,アシアト 1987年 広島県 岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
 類似事例 |
|
ビャッコ 2004年 長野県 飯田市願王寺の伝説では、永寿10年に将軍足利義教と鎌倉の足利持氏が戦った。持氏の末子永寿丸は山中に逃げ延びたが、父祖の業を継ぐため松川の里山に下りた。そこで不思議にも現れた白狐の指示で信仰していた鎌倉稲荷の堂をつくる。鎌倉に戻った永寿丸は、大日如来と稲荷を本尊とした願王寺を建設した。正徳5年(1715)に松川が洪水に襲われ願王寺が被害を受けた。そこで僧弁存が再興を図ると、白狐が現れて現在の地を示したという。
 類似事例 |
|
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願ってもらうという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1959年 山形県 摩耶山(温海)の山の神は、麻耶山中腹の天池から生まれた、あるいは関川の馬の形の石が飛んでいったなどといわれている。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1999年 滋賀県 昔、大戸川に多くの河太郎(がたろう)がいて、時折陸上に出て子供を捕え、水中で血を吸って溺死させた。また祇園祭当日に大戸川で水泳すると河太郎のたたりで水死するとも伝えられた。田上牧庄各村はその厄を祓うために荒戸山中に小祠を建て、これを「河太郎さん」と称して祭祀した。
 類似事例 |
|
ジゾウ(ゾクシン) 1971年 栃木県 地蔵の並ぶ岩船の山は、古くから死霊の集まる霊山だった。春と秋の彼岸には多くの参詣者が集まる。立ち並ぶ地蔵に失った愛児や亡き親の面影を発見できるとも伝えられている。
 類似事例 |
|
シモヤマダイミョウジン,レイコ 1951年 鳥取県 元徳2年、大山参詣の際に闘死した武士の塚があったが、その塚に霊狐が住み種々奇異を示すので、これを神として祭ったものが下山大明神である。
 類似事例 |
|
トウジンガミ 1929年 長崎県 印通寺と黒崎に、流れついた唐人の死骸を祀った唐人神がある。どちらも下の病気を治してくれる。黒崎の唐人神は、流れついた死骸を葬ったところ、そこを通る人に悪さをするので、祀りかえたものである。
 類似事例 |
|
カメ 1976年 新潟県 広瀬の津島様は、昔道が悪かったとき、度々人が落ちて亀の下敷きになるので、事故がないよう津島神社を建てたという由来がある。
 類似事例 |
|
シカ 1988年 奈良県 新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
 類似事例 |
|
タタリ 1981年 長野県 片目の落ち武者が八幡様と金の弓矢を持って落ちてきて、話者の家にかくまわれたが死んだ。八幡様は祀ったが落ち武者は祀らなかったので、話者の父にたたった。そこで落ち武者を三島霊神と名付けて祭ったら、目に効く神様ということになった。
 類似事例 |
|
ヘンロスガタノオトコ 1979年 宮崎県 推古天皇の御世、女が川で大根を洗っていると遍路の男がそれを一本所望した。女が遍路に大根を投げつけると遍路の目に当たった。するととたんに川は干上がった。以来、10月半ばから3月半ばにかけこの付近だけ水が干上がるようになった。村人はこの遍路の男は芳野神社の三社大明神の化身であり、水が干上がったのは明神様のお怒りだと語り伝え、干上がる場所を大根川と呼んでいる。
 類似事例 |
|
レイ,イナリ 1978年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るので、里人は祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,オオヤマヅノカミ 1983年 岡山県 山の神は、近畿地方のように性的な意味合いでは祀らない。それは女神だともいわれるが、様々な形に変化してもいるようだ。大山祇神としてこれを祀っている神社もある。
 類似事例 |
|