テング 1999年 宮崎県 岩見田の古墳の麓に天狗杉があった、天狗はこの木から飛び立って、正手の天狗杉、大久保の天狗杉に宿ったりしていた。正手の天狗杉は落雷で枯れ、岩見田の天狗杉は宅地造成で刈られた。
類似事例 |
|
テング 2001年 宮崎県 正手の清武川沿いの丘の上に大きな松の木があり、天狗松と呼んでいた。よく雷が落ち台風や落雷のたびに枝が折れとうとう倒れてしまった。
類似事例 |
|
シブヤコンノウマル,ヤシャガミ 1935年 東京都 麻布笄町の長谷寺に夜叉明王堂というのがある。源義朝の臣、渋谷金王麿が長者丸というところに築城のとき、城の北隅に鎮地の神として石像を埋め置いた。江戸時代に阿部豊後守の臣安川繁成がその地に住んで井戸を掘りその石像を発見した。これを身近に置いて愛玩していると金王麿の霊がたびたび奇瑞を現すので、ついに奉安したものという。その後石像にかたどった鬼の面を奉納し、祈願すると霊験あらたかといわれ今なお多くの信仰を得ている。
類似事例 |
|
ベンザイテン,ヤマノカミ 1970年 鳥取県 旧暦10月9日に谷山の山の神(弁才天)に行くと神様の機嫌が悪い。この日に山に行って松を切り、木の下敷きになって死んだ人がいる。
類似事例 |
|
イセキ 1973年 東京都 麻布に異石が5種類ある。寒山拾得石像に切られた痕が残っている。夜久神の石像は願をかけると験が多く、長谷寺の僧の霊夢によって長谷寺に置かれるようになった。陰陽石が縁結びの願を成就する。道路に埋った石が願を成就する。烏帽子形の石に日月の像が現れた。
類似事例 |
|
バアサマ,スイジン 1964年 福島県 檜枝岐村の鎮守社の参道にそって、橋場のばあ様とよばれる石像がある。水神の使いであるという。わきに水神があり、水難よけに祈願する。
類似事例 |
|
ウブガミ,ケンムン 1981年 鹿児島県 産神の難を避ける呪法である。赤ちゃんが生まれると同時に軒先に包丁や鋏などの鉄器類を差す。ケンムン(木の精)などの妖怪に運命を左右されないためだという。また、赤ちゃんを「かわいい」と言うと、魔物に奪われてしまうとも言われる。
類似事例 |
|
テングノスガタヲシタヤマノカミ 1967年 大分県 阿蘇野峠の本峠と高塚の中央部南側にある山浦部落に天狗の姿をした山の神の石像が木造の祠の中に祀られている。
類似事例 |
|
クギヌキジゾウ 1943年 京都府 千本寺内東側にある石像寺は俗に釘抜地蔵と言われ、身体のどこか具合の悪いところがあると、腫れ物だと言い抜いてもらう。
類似事例 |
|
リュウ 1983年 愛媛県 大山祗神社では、旱魃時に神社の馬場で千人踊をし、それでも降雨なき時は神苑中の弁才天池を排水する。すると池の龍が水を吹くので、いかなる日照りにも雨が降るのだという。
類似事例 |
|
オニ 1954年 岐阜県 地極まで通じると言われる穴から、昔、鬼がでてきて人々を苦しめた。穴の傍に地蔵尊の石像を立てると鬼が出なくなった。それで人々は「鬼地蔵様」とよんで尊敬しているという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1972年 茨城県 弁才天の祠の周りを足ケンケンで3周廻ると、池の主の大蛇が出る。ある少年が出るかどうか試してみようと祠を廻ったが、大蛇が出ることはなかった。
類似事例 |
|
ウメノセイ 1983年 長野県 信濃梅を見にきた文治が、その早梅の美しさに見とれていると、美女が来て短歌を交した。美女に誘われて歓待を受け、眠ってしまった。起きると美女は居なくなっていた。この美女は早梅の精であったのだ。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1964年 福島県 船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ 1977年 和歌山県 屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。弁天様は地神様でもあり、使いが白蛇である。新暦12月23日は祭り日で餅をつく。病気になっていつまでも治らなかったので、オガミさんに拝んでもらうと弁天様を祀らないからだと言われて、祀りはじめた。
類似事例 |
|
ダイジャ,ベンザイテン 1931年 鹿児島県 天文12年ごろ、支那の西蜀から帰化した道隆禅師という老僧がいた、道隆寺の門前にある美しい水田にはかつて大蛇がいて人々を苦しめていたが、禅師が来てからは大蛇の害が無くなった。また、禅師のところには一人の女がいたが、その正体は弁才天であったといわれている。
類似事例 |
|
ムエンサマ 1943年 茨城県 大島の無縁様は女性からの信仰が篤い。無縁様は女の親子の行き倒れを祀ったとも言われ、夢に山伏が現れ祀ってくれと頼んだという。
類似事例 |
|
ウジガミサマ 1964年 群馬県 本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1968年 佐賀県 稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 徳島県 精神に支障を来たした女性の衣服の下から子犬が走り出てきた。祈祷師が数回に分けて祈祷したところ、犬神筋である隣家の娘の母親が、女性の美しさと我が子の醜さとを比べて女性に嫉妬した結果、犬神が憑いたということがわかった。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 あんば様に関する俗信。あんば様は外に出たがっている神で、この神を外に出さないから漁が少なくなったという。祀った小祀に赤い幣と白い幣が入れてあるという。
類似事例 |
|