国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホゴツリ
1985年 愛媛県
お山塚という所の、杉の古木に半鐘がつるしてあったが、その下の小径を子供が夜通るとホゴつりが出るといわれていた。

類似事例(機械学習検索)

オタフク
1992年 奈良県
藪を夜に通ると、お多福が長い竹の先から下がってきて、みんなを驚かしたという話を聞いたことがある。
類似事例

カイオン
1928年 愛知県
山中で1本の老木の洞に泊まり、洞の口で火を焚くとヒューヒューという劇しい音が一晩中鳴り響いた。深山で夜中に焚き火をすると魔性のものが集まって来ると伝えられていた。
類似事例

テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト
1982年 新潟県
山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
類似事例

ヒガタタクリ,カセドリ,タワラヅツ
1965年 岩手県
小正月の夜は、ヒガタタクリとかカセドリとかいうものが来る、俵づづが来て子供を俵に入れて攫う、と言って子供たちは怖れて早く寝た。1930年ごろまではヒガタククリの行事をやっていた。蓑を着て顔に墨を塗った人が「イッソイッソ」(米一升くれ、の意味)と言いながら各戸を廻った。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
類似事例

タヌキ
1981年 香川県
山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
類似事例

タヌキ
1962年 徳島県
山の中で、夜になると、昼に人が木を伐るのと同じ音がする。また、山奥にヒエを作る古い家があり、三番叟をまわす人が泊まっているらしく、夜になると鈴の音が聞こえてくる。しかし朝確かめるとそんな人は泊まっていなかったとわかる。いずれもタヌキの仕業らしい。
類似事例

ヒヲピカピカヒカラスモノ
1975年 愛媛県
平爺がお伊勢宮の下へ、夜いそに行くと石を投げる者がいた。上を見ると木にぶら下がって火をぴかぴか光らすものがいた。
類似事例

タヌキ
1984年 山梨県
曾祖母から聞いた話。ある家の土蔵の裏のケヤキの木の下に、毎晩丑三つ時に半纏を着て手拭をネエサンカブリにした娘が出て、ネンネンコロリヨの子守唄を歌った。戸の隙間から覗くと狸の尻尾が見えた。赤飯などをおいておくと食べ、次の日もまた化けてやってきた。毎晩来ていたが、いつしかこなくなった。
類似事例

トンゴシ,トンゴシババァ,ヤマンバ
1999年 宮崎県
大正年間の話。「お崎のはな」にはトンゴシが出ると言われた。崖の下の曲りくねる狭い道で、古墳の横穴がいくつもあり、崖の上は雑木林、逆は竹藪でその向こうには井手が流れ、昼でも気味の悪い場所。そこに壊れかかった水車小屋があり、ときどき白髪の婆がいて米や小豆を研いでおり、悪口を言うと追いかけてきたそうである。ある晩、村の青年二人が通りかかって「今もトンゴシ婆ァがいるのか」と冗談を言ったら、「今もおりますゴシゴシ」と返事があって、白髪で口が耳まで裂けた山姥が追いかけてきた。
類似事例

カミノシラセ,タイボク,タタリ
1978年 愛媛県
昔下本町に大きな木があり、ある年に夜になるとコーンコーンと鳴り出した。それから一年位して、人が死んだり病気が流行りだした。木がなったのは神の知らせであり、それをさとった村人は木に祈りをしたり捧げ物をした。すると不幸もなくなった。
類似事例

ヘトッコ,カチカチヤマノトラネコ
1962年 千葉県
夕方、子供が駄々をこねると「ヘトッコ(乞食)にやっちまうぞ」と言っておどかす。また「カチカチ山のトラネコきた。おっかねえ」などとも言う。
類似事例

ツルベオトシ
1982年 三重県
昔は金蔵寺のあたりは木が繁り昼でも暗い場所だった。そこにはツルベ落しが出るといわれた。木にぶら下がって上からつまみに来るといった。子どもは恐がって上着をかぶって通ったし、親はツルベ落しが来るといって叱った。
類似事例

ノツコ
1942年 高知県
夜の山路で幼児の泣き声のしてくる怪異がノッコである。草鞋のチボ(乳首)か、草をちぎってチボにして投げると退く。
類似事例

テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン
1982年 新潟県
昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
類似事例

ケンムン
1985年 鹿児島県
夜釣りに行っていると、ウフグルマというところのホーギ(アコウの木)の上からケンムンがさかんに石を投げる。ゴロゴロという音がして上のほうから石が落ちてくる。以前はあったが今はそんな現象はなくなっている。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
春と秋の彼岸になると、雨の降る夜にヒュウヒュウと声をたてて水路に沿って通るものがある。通った後には赤子の足跡のようなものがある。これは河童が山と川を往来するのだと言われている。
類似事例

オオスギ
1967年 福島県
小針の南に大杉の跡がある。この大杉の枝は朝は西郷にかかり、夕は東南の郷の障りとなっていた。このため上様に訴えこの杉を切ることになった。大勢の人足で切ろうとしたが、切りくずが毎夜大木の根に取り付いた。ある老人が切りくずを燃やせというのでそうしたら切り倒すことができた。その木を福島城の橋にしようと運ぼうとするが、毎夜、来た道を戻ってしまった。二子塚の守子女に木遣り音頭を取らせると木が軽くなり、橋を掛けることができた。この橋は夜になると人の音がするので渡る人はいない。
類似事例

テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン
1982年 新潟県
長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
類似事例

オデダイ
1972年 鹿児島県
真夜中に大砲をうつような物凄い音がし、馬小屋にあったオデダイと同じものがミソダルぐらいの子樽と共に栗の木にぶら下がっていた。この境界の木を切ると必ずオデダイが下がり、作業者に何か不吉なことが起こるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内