ケモノスジ 1954年 岡山県 ケモノスジというところが竹枝町大字大田にあり、夜魔物の通る所という。
類似事例 |
|
モメンヒキババア 1939年 福岡県 執筆者が幼い頃住んでいた家の近くに、屋敷跡の空き地があった。そこに落葉樹の古木があり、木が風に鳴る音が綿くり車の音のようだった。子供たちは、その音を聞くとモメンヒキババだと言って恐れた。白髪の婆さんが木の下で綿くり車を回していて、人が通り過ぎると、振り返って恐ろしい目で睨むのだという。
類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 話者の家の下の道にはよくタヌキが人間に化けて出たり、なにか大きなものになって道の真ん中に化けて出たりした。蹴飛ばしたら、キャンキャン鳴いて逃げたという。
類似事例 |
|
テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 1982年 新潟県 長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 長野県 山の高いところに小屋があり、話者は若い頃泊まったことがある。夜中、人が山の下から登ってくるような声がしたので誰か来たと思って外に出ると誰もいない。また小屋に入ると、すぐそこで声がする。たぬきに化かされていると気づいたので、もう外に出ないようにしたという。
類似事例 |
|
キツネノキタオシ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをキツネノ木倒シという。
類似事例 |
|
コメトギノバケモノ 1999年 宮崎県 ある闇夜のこと。二人連れの婦人が洗町の橋を通り過ぎるときに「昔、橋の下に米とぎの化け物がいたそうだね」と言ったら、「いまもおりますチンジョキジョキ」と言う声が聞こえてきた。婦人たちは走って逃げた。この化け物の正体は水守の人で、鍬で叩いたり石垣をこすったりして脅かしていたという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1993年 岩手県 10月ごろのこと、話者が学校から帰って栗をむいて食べていたら、突然雷がドンドンドンドンと鳴って家がユバユバユバユバと動いて、天井ですごい音がした。こんなことが2回あった。座敷童のしわざ。
類似事例 |
|
オオカミ,オオサン 1981年 和歌山県 1964年ごろのこと。お婆さんが月夜に柿の木峠を通ったら、岩の上に狼がいた。荷物を置いて小便の真似をしたり風呂敷包みをほどいたり結んだりしていたら、パシャッと音を出して狼は姿を消した。お婆さんは豪胆な人だったので、その岩の前を通って帰った。狼は一度音を出したら他の獣のような逃げる音は出さない。
類似事例 |
|
コエ 1975年 広島県 備後国深津郡引野村で文政2年3月、百姓の家の榎の根の地中から、人のうめき声のような声がする。その家では息のように、3,4町離れるとよほど大きく聞こえる。次第にかすかになり、ついに止んだ。その後も変わったことはないという。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1956年 宮城県 作並温泉地入口の名マタギ岩松多利吉老人からの聞書。只野淳氏による。(昭和14,5年から)四十余年前の寒中,当時16歳だった多利吉少年は父と大東岳の南麓に狩に出た。獲物も無いまま夕暮となり,激しい嵐となった。多利吉は父に背負われ,七時過ぎに奥新川の下りの林が開けた所に出た。不意に父から「雪女が来たから決して声を出すな」と囁かれたので恐々覗くと,雪の広場の向こうから真っ白い着物,蒼白い顔,背のほっそり高い女が歩いてくる。父の背中にしがみついていると父は黙って雪の中を駈けおりだし,部落の灯りが見えるところまで逃げてきた。後で父は「雪女が来た時は道を譲ったり,後ろに逃げたり,声を掛けたりすると魅入られて殺されるから目をつぶるようにして一目散に走るより他に方法は無い」と語った。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 Aさんの父親は昭和20年ごろ、七面山のほうへ伐採に行っていた。うちへ帰るときに後ろで「オイオイ」と呼ぶような声がする。誰か来ているのかと待っていると全然音がしなくて、また動き出すと声がする。おかしいとおもってタバコを吸い出したら聞こえなくなった。キツネ話である。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 昔、おばあさんがどっかいった帰り道に川のようなところにさしかかって、それを川だと思って着物をまくって渡って歩いたらしいが、あとで見たら、川ではなくて道だった。キツネ話である。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 昭和25年、ある市議が谷川を埋め立てて家を建てたら春秋の彼岸ごとに家の中でガサガサ音がして眠れなかった。地元の古老が埋めた川は河童の通り道だったというのでお祓いしたらその後は止んだという。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 秋田県 年をとり頭のぼけた人が山菜取りに行き、歩いているうちに川が逆流する感じがしたり、寒気を感じたり、木を伐り倒す音を聞いたりして、自分がどちらに歩いていくのかわからなくなり、山の中を夜通し歩いた。キツネが朝になったら離れて、帰ってこられた。
類似事例 |
|
モメンヒキババ 1956年 夜に大木が強風にどよめく音を、樹下に白髪の老婆が綿繰り車を廻している音と、子供らは聞かされておそれた。人がいくと恐ろしい目でにらんだという。
類似事例 |
|
ムジナ 1989年 長野県 ムジナが毎晩、ヤカンコロガシというやかんが転がっていくような音をさせては坂を転がっていたという。いつでも冬の話である。
類似事例 |
|
キツネツキ 1974年 島根県 昭和41年にキツネツキがあった。憑いた女性は55才の未亡人で、憑かれたのは26歳女性である。足腰が痛んでなかなか治らないのでオガミテに見てもらったところ、憑いていることが判明した。憑かれた人の母と田の境界を巡って争ったことが原因という。キツネツキの噂が本人の耳に入り両家の関係はさらに悪化したという。
類似事例 |
|
カッパ 1953年 鹿児島県 ある青年がヒョイヒョイという河童の声を追いかけ、翌朝その付近を見ると道にたくさんの足型がついていた。また昔飛脚が走っているとヒョイヒョイと河童の声が聞こえ、幾百もの者が追いかけてきて、飛脚はほとんど失神状態になった。
類似事例 |
|
トンゴシ,トンゴシババァ,ヤマンバ 1999年 宮崎県 大正年間の話。「お崎のはな」にはトンゴシが出ると言われた。崖の下の曲りくねる狭い道で、古墳の横穴がいくつもあり、崖の上は雑木林、逆は竹藪でその向こうには井手が流れ、昼でも気味の悪い場所。そこに壊れかかった水車小屋があり、ときどき白髪の婆がいて米や小豆を研いでおり、悪口を言うと追いかけてきたそうである。ある晩、村の青年二人が通りかかって「今もトンゴシ婆ァがいるのか」と冗談を言ったら、「今もおりますゴシゴシ」と返事があって、白髪で口が耳まで裂けた山姥が追いかけてきた。
類似事例 |
|