国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケモノスジ
1954年 岡山県
ケモノスジというところが竹枝町大字大田にあり、夜魔物の通る所という。

類似事例(機械学習検索)

ナメラスジ
1954年 岡山県
久米郡倭文村中山手里ではナメラスジは魔物の通り道である。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例

ケモノスジ
1954年 岡山県
栗広村大字田殿では、今45、6歳の人が子供の頃までは、その道の上で落ち葉を踏むような音がして恐ろしかったので、何か恐ろしいケモノガいると伝えられ、ケモノスジと呼ばれていた。
類似事例

マショウミチ,ウシ
1985年 香川県
マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
類似事例

ケツダシ
1982年 東京都
ケツダシというお化けがシノや竹やケヤキの高いのがはえているところに出た。
類似事例

ケモノ
1956年 神奈川県
ケモノというつきものがいる。ネズミより少し大きく、夜なべ仕事の邪魔などをしに来た。付近の山には狸はおらず、マミというのがいるが、人は化かさない。また、赤児の歯が生えないうちに1人でおくと、狸が口の中に舌を入れて殺すことがままあるという。
類似事例

オンリョウ,ケンムンケンムン,イマジョ,ケンムンマツ
1985年 鹿児島県
昔は村の角でイマジョの怨霊話や妖怪ケンムンの話をした。午後7時ごろの日暮れになるとケンムンマツと言われる影の無い妖怪の火が近付いてくる。自動車が走り出してからは見なくなった。
類似事例

ナマメスジ
1954年 岡山県
真庭郡川東村大字田原の、川東小学校の裏手にナマメスジと呼ぶ道があり、夜中に犬位の獣が音をさせて通る。その獣をナマメと呼んでいる。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
延光寺峠は魔道と呼ばれ、魔物の通り道とされる。延命寺峠は狗嬪の通り道ともいう。
類似事例

コンジンサン,ダイコンジン
1958年 香川県
スジは魔性のものの通り道で、コンジンサンの通り道をナワスジといい、大金神の通り道をオオナワスジと言う。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
真庭郡美和村でもナメラスジが方々にあって、魔物の通り道と言う。魔物とは12支以外の獣類で、その筋を屋敷にすると思わぬケチ(予期せざる不幸災難)があり、またこの筋に当る家は必ず繁盛しないとして忌まれる。
類似事例

タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にタヌキの化け物が出るという。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
苫田郡芳野村でも殆んど各大字毎にナメラスジがあり、魔物の通り道と言う。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
遍照寺峠は、魔道と呼ばれ、魔物の通り道と言われる。
類似事例

ヤマジイ
1942年 高知県
香美郡上韮生村のヤマヂイ(山爺)は、人間の姿をして出てくるという。
類似事例

ジルムン,ジーヌムン,ウヮーヌムヌ
1974年 鹿児島県
徳之島では、ジルムン、ジーヌムンというのが出るという。雨スダレ(軒下)に埋めた子供の霊だという。夜道に現れて人の股下をくぐる。くぐられたら死ぬという。与論のウワーヌムヌも同じものである。備中、小田ではスネコスリといって、犬の形をして雨の降る晩に道行く人の足の間をすって通る怪物があるという。
類似事例

アズキアライ
1990年 長野県
昔、細田と赤松の村境のホッキョザワ(法教沢)に、アズキアライの化け物がでた。夜になるとザクザクと不思議な音がするという。子供はそこへ近づいてはならなかった。
類似事例

〔ニンギョウ,ヒトガタ〕
1999年 佐賀県
昔は呪いの人形を作って夜中にカミ山に五寸釘で打ち付ける、というようなこともあったらしい。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
道、家や屋敷などにお化けがでる。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
道、家や屋敷などにお化けがでる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内